ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビ情報まとめ 38項目で疑問を解決!

2021年11月10日

ミナミヌマエビ情報まとめ 38項目で疑問を解決!

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビに関する情報をまとめました。ミナミヌマエビ飼育の中で出てくる様々な疑問にお答えします。

[toc]

ミナミヌマエビの特徴と見分け方

ミナミヌマエビは体が透き通るような透明感のあるヌマエビです。

水槽に生えるコケを食べる生体としてヤマトヌマエビとともに非常に人気があります。

ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの見分け方のコツは大きさと側線の模様です。

稚エビの状態では大きさの判別は難しいですが、成長するとヤマトヌマエビの方が大きくなります。

違いを一番判断しやすいのが側線の模様でしょう。

ヤマトヌマエビには側面に赤い点が綺麗に並びますが、ミナミヌマエビにはそのような点は見られません。

ヌマエビを飼育し、毎日観察していると顔の表情や体の作りで違いを見分けることは容易になりますが、ヌマエビを飼育したことのない人にとってはそのような判断方法は少々難しいかもしれません。

ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの違いと見分け方・混泳の可否は?

ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの違いと見分け方・混泳の可否は? ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの違いをしりたい。 ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの特徴・見分け方は? ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの値 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの大きさと成長

ミナミヌマエビの大きさはオスで2cm、メスで3cmくらいまで成長します。

ミナミヌマエビが順調に成長した状態ではメスの方が大きくなる傾向にあります。

ミナミヌマエビは2mmくらいの稚エビで生まれてきて1年ほどで親の大きさまで成長します。

ミナミヌマエビの赤ちゃん誕生から成長期間や成長過程を観察しているとその成長速度の速さにびっくりさせられることもあるくらいです。

ミナミヌマエビ飼育

ミナミヌマエビの飼育を始めるにあたってミナミヌマエビ飼育の注意点をしっかり理解しておくことはミナミヌマエビを長生きさせるコツでもあります。

意外かもしれませんが、ミナミヌマエビは熱帯魚などに比べると非常にデリケートな生物と言えます。

ミナミヌマエビの飼育を始める前にミナミヌマエビが好む環境を理解しておきましょう。

ミナミヌマエビの好む飼育環境を考えると飼育セットに必要なものが見えてくるはずです。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数

ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数 ミナミヌマエビの飼育方法をご紹介いたします。 飼育セットから飼育における注意点・長生きさせるための飼育数の考え方や水温管理などミナミヌマエビを上手 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの飼い方

ミナミヌマエビは成長しても2、3cmくらいのヌマエビですので様々な飼育方法で飼うことができます。

小さめのガラス容器などで飼育するボトルアクアリウム、屋外のビオトープで飼育する屋外飼育、一番メジャーな水槽飼育など。

飼育スタイルも多用で水草をレイアウトした水草水槽、底床のみのミナミヌマエビメイン水槽など色々な飼い方が楽しめます。

ただそれぞれに飼い方のコツや難しさがあるのも事実です。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数

ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数 ミナミヌマエビの飼育方法をご紹介いたします。 飼育セットから飼育における注意点・長生きさせるための飼育数の考え方や水温管理などミナミヌマエビを上手 ...

続きを見る

ボトルアクアリウムでミナミヌマエビを飼う

ボトルアクアリウムやボトリウムと呼ばれる小さなグラスでアクアリウムを楽しむ飼育方法があります。

ミナミヌマエビは大きくならないのでそのような容器でも飼育は可能です。

しかしボトルアクアリウムの長期飼育は意外と難しい一面があるのも事実です。

容器が小さい分、水質や水温の変化が激しくミナミヌマエビの好む環境を維持するにはそれなりのコツと知識が必要となってきます。

ミナミヌマエビボトルアクアリウム
ボトルアクアリウムでミナミヌマエビを飼う!何匹が適正?餌は?繁殖は?

ボトルアクアリウムでミナミヌマエビを飼う!何匹が適正?餌は?繁殖は? ボトルアクアリウムでミナミヌマエビは何匹飼える? ボトルアクアリウムでミナミヌマエビの餌はどうする? ボトルアクアリウムでミナミヌ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの屋外飼育

ミナミヌマエビは日本の河川に生息するヌマエビですので屋外飼育をすることも可能です。

ただ、自然の中でのミナミヌマエビは静岡県以西、琵琶湖以南に生息していることから北海道や東北の冬の寒さには耐えられないのでしょう。

よってミナミヌマエビの屋外飼育は可能ですが、寒さ対策が必要となる地域もあることは理解しておきましょう。

屋外飼育は太陽の恵みを大いに利用できるためメリットも多いものですが、その反面夏の高水温などにも注意しなければなりません。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの夏冬の屋内飼育と屋外飼育 水温限界・水温変化に注意!

ミナミヌマエビの夏冬の屋内飼育と屋外飼育 水温限界・水温変化に注意! ミナミヌマエビを飼育するのに屋内の水槽で飼育するのと屋外で飼育するのではどのように違うのか? 飼育方法や水温管理などの観点からその ...

続きを見る

ミナミヌマエビ水槽

ミナミヌマエビは水槽のコケ取り生体として知られるようになったこともあり、水槽飼育でも簡単に育てることができます。

水槽飼育は屋外ビオトープなどと違いヒーターによる水温管理がしやすいメリットなどもあります。

また、ガラス越しにいつでもミナミヌマエビを眺めることができるのでミナミヌマエビがコケをツマツマしている可愛らしい姿を観察することができます。

ミナミヌマエビ水槽
ミナミヌマエビ飼育水槽のサイズの決め方と底砂の重要性

ミナミヌマエビ飼育水槽のサイズの決め方と底砂の重要性 ミナミヌマエビを飼育したいけれど水槽のサイズはどのくらいがいいのか? 水槽の大きさは何を基準に決めれば良いのか? 初心者は30cm水槽と60cm水 ...

続きを見る

ミナミヌマエビ水槽の立ち上げ

ミナミヌマエビは熱帯魚やメダカに比べて水槽立ち上げ当初の水質に弱い面があります。

水槽の立ち上げ方法を特に変えることはありませんが、水が安定するまではミナミヌマエビを入れないようにしましょう。

水槽を立ち上げて1週間くらいは濾過フィルターを回した状態で保ちます。

その間に少しずつ濾過バクテリアが繁殖し水を作ってくれますので気長に待ちましょう。

メダカや熱帯魚などとの混泳を考えているのであれば先にメダカなどを数匹入れておくと水が立ち上がりやすくなります。

水草などのレイアウトは水槽立ち上げと同時に入れても問題はありません。

数日してアンモニアや亜硝酸などが検出されなくなったらミナミヌマエビを投入しても大丈夫です。

ミナミヌマエビの水合わせ

ミナミヌマエビの水合わせは水槽投入時に必ず行わなければならない作業の一つです。

水合わせを怠るとミナミヌマエビが動かない。逆に泳ぎ回る。などの異常行動を起こすことがあります。

最悪の場合、ミナミヌマエビが投入後全滅してしまうことさえあるのです。

そんな大事な水合わせですが、方法を間違えると水合わせの失敗ということも起こりますので適当な水合わせは避けるようにしましょう。

水合わせ
ミナミヌマエビの水合わせ 成功と失敗の理由 水合わせ時間・点滴法

ミナミヌマエビの水合わせ 成功と失敗の理由 水合わせ時間・点滴法 熱帯魚や金魚、メダカやエビ類など水棲生物を水槽に投入する際には、水合わせをすることが当たり前のように言われています。 しかし、何故水合 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの水温

ミナミヌマエビに最適な水温は15℃~27℃の範囲とされています。

さらに繁殖に適した水温は20℃~27℃とされています。

この範囲の水温を維持してあげることでミナミヌマエビは順調に育ち、繁殖を行うようになります。

水温管理の注意点は水換え時と夏の水温上昇です。

冬の水温管理は水槽用ヒーターを使用することで簡単に管理することができます。

しかし夏の水温上昇は高水温対策を疎かにするとすぐに問題となってしまいます。

水換えによる水温の問題とは水温の急変です。

ミナミヌマエビはゆっくりと水温が変化していく分にはかなりの水温に適応できます。

しかし水換えなどにより一気に水温が急変するとショックを受けてしまうこともありますので注意しましょう。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの夏冬の屋内飼育と屋外飼育 水温限界・水温変化に注意!

ミナミヌマエビの夏冬の屋内飼育と屋外飼育 水温限界・水温変化に注意! ミナミヌマエビを飼育するのに屋内の水槽で飼育するのと屋外で飼育するのではどのように違うのか? 飼育方法や水温管理などの観点からその ...

続きを見る

ミナミヌマエビの水換え

ミナミヌマエビに限らず、水槽で生き物を飼育していれば水換えはつきものです。

水換えの方法や頻度をしっかり把握することはミナミヌマエビを長生きさせる秘訣でもあります。

水換えをしなければ水槽内にはミナミヌマエビにとって有害な物質が蓄積していき、ミナミヌマエビの体調不良を招きます。

ただ、水換えのやり方を間違えると水換えの失敗によりミナミヌマエビに多大なストレスを与えてしまうことにも繋がります。

一言で水換えと言ってもその方法や頻度をしっかり管理することは非常に大切なことなのです。

ミナミヌマエビの水換え
ミナミヌマエビ水槽の水換え頻度と方法!水換えに失敗!?

ミナミヌマエビ水槽の水換え頻度と方法!水換えに失敗!? ミナミヌマエビの水換えを失敗するとどうなる? ミナミヌマエビ水槽の水換えをしないとどうなる? ミナミヌマエビ飼育で水換えなしに出来るか? ミナミ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの水質

ミナミヌマエビの好む水質はphで言うと6~7.5くらいの間です。

日本の水道水は大抵この範囲に入っていますのでミナミヌマエビ飼育にあたっては水道水をそのまま使うことができます。

ただ、水道水使用時はカルキ抜きや水温調整はしなければなりませんが。

ミナミヌマエビ飼育における水質変化の注意点は酸性に傾けすぎると脱皮不全などを起こすということです。

また、稚エビの成長にも影響を与えると言われています。

水槽の水換えを怠ると水質が悪化して酸性に傾きやすい傾向にありますのでその点に注意しましょう。

ミナミヌマエビ飼育のphと水質悪化
ミナミヌマエビ飼育における水質悪化とphの疑問

ミナミヌマエビ飼育における水質悪化とphの疑問 ミナミヌマエビとphの関係を知りたい。 ミナミヌマエビのphショックとは? phが高い!?ミナミヌマエビにph8は大丈夫? phが低い!?ミナミヌマエビ ...

続きを見る

ミナミヌマエビとph

ミナミヌマエビなどの甲殻類はphの変化に敏感でPhショックを起こしやすい生き物です。

ゆっくりとphが変化する分にはかなり幅広い水質に対応できますが、急激にphが変化することが一番好ましくないものです。

そのような時にphショックが起こりやすくなります。

また流石にpH5やpH8などになるとそれぞれ違った問題が起こることもあります。

Ph8くらいになるとアルカリ度が高くなっているためアンモニア中毒などを起こしやすくなります。

そのような理由からも水質の悪化には特に気をつけなければなりません。

phが8くらいになってもアンモニアの発生がなければアンモニアの毒性が強まることもありませんので。

室内ではあまり問題にならないですが、屋外飼育ではグリーンウォーターが問題になることもあります。

濃いグリーンウォーターは植物プランクトンの光合成により一気にco2が減少するため強いアルカリ性に傾きやすいものです。

よってグリーンウォーターでミナミヌマエビを飼育する時にはグリーンウォーターが濃くなり過ぎないように管理しましょう。

基本的に水道水を使用していればph8以上のアルカリ性になることはほとんどありません。

逆に大きく酸性に傾くことは稀にあります。

水槽の水が酸性に傾く理由は色々ありますが、その中でも起こりやすいのが水質の悪化による酸性化です。

この状態は硝酸塩などが蓄積している状態ですのでミナミヌマエビが急にぽっくりと死んでしまうようなことが起こります。

そのためにも定期的な水換えを行い水質の維持に努めましょう。

ミナミヌマエビ飼育のphと水質悪化
ミナミヌマエビ飼育における水質悪化とphの疑問

ミナミヌマエビ飼育における水質悪化とphの疑問 ミナミヌマエビとphの関係を知りたい。 ミナミヌマエビのphショックとは? phが高い!?ミナミヌマエビにph8は大丈夫? phが低い!?ミナミヌマエビ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの酸欠

ミナミヌマエビなどのエビ類は魚類に比べても酸欠に弱い面があります。

その理由は魚類などが鰓から酸素を取り込む方式なのに比べてヌマエビにはそのような器官がありません。

また水中の酸素が不足気味になると熱帯魚などは水面で鼻あげと呼ばれる行動を起こすことで酸素を取り入れることができますが、ミナミヌマエビにはそのような行動もありません。

ミナミヌマエビは酸欠になると急に死んでしまうことも多いので注意したいものです。

ミナミヌマエビのエアレーション

ミナミヌマエビの酸欠を防ぐのに大きな効果があるのがエアレーションです。

エアーポンプによるエアレーションがもたらす効果を知っておくことも酸欠を防ぐためには大切なことです。

またその仕組みを理解しているとエアレーションなしでもミナミヌマエビを飼育できる環境を維持することも可能です。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビにエアレーションは必須?酸素なしではダメ?

ミナミヌマエビにエアレーションは必須?酸素なしではダメ? ミナミヌマエビの飼育においてエアレーション(酸素供給)は必須か? ミナミヌマエビは酸欠に弱い? ミナミヌマエビを酸素なしで育てて大丈夫か? そ ...

続きを見る

ミナミヌマエビと水流

水流は水槽内で水の動きを作るため非常に効果的とされています。

水の動きがあることにより水槽内に満遍なく酸素が送り込まれることと水質が悪化しにくくなること。

ミナミヌマエビは酸欠に弱いため水流により酸素が送り込まれることは非常に有難いことです。

水槽内に水の流れがあると水が淀まなくなるため部分的な水質の悪化を防ぐこともできます。

ミナミヌマエビは水槽の底にいることが多いため水質悪化の影響を受けやすいとも言われています。

水質の悪化の影響にはアンモニア、亜硝酸、硝酸塩の蓄積によるミナミヌマエビのダメージやリンや窒素の蓄積によるコケの発生などが挙げられます。

このような問題を解決する方法は水流だけではありませんが、水流が関係していることも事実です。

一部の熱帯魚やメダカには強い水流は疲弊を伴うため良くないと言われていますが、ミナミヌマエビは日本の河川や溜池などに生息しているヌマエビですので、水流によるデメリットを受けることはありません。

ミナミヌマエビの餌

ミナミヌマエビは水槽内のコケや微生物、生体の死骸などなんでも食べる雑食性です。

熱帯魚の餌を与えていればその食べ残しも食べていますのであえてミナミヌマエビの餌を与える必要はありません。

ただ、ミナミヌマエビの単独飼育やミナミヌマエビの数が極端に多い時には餌不足になりやすいので餌を与えるようにしましょう。

ミナミヌマエビがしっかり餌を食べられているかどうかはミナミヌマエビの体の真ん中を通っている消化管を日頃から確認していればわかるはずです。

餌を食べられていないミナミヌマエビの消化管の中には何も入っていなく透明をしています。

逆に餌をしっかり食べているミナミヌマエビは中に食べ物が詰まっているはずです。

ミナミヌマエビのエサやり
餌の量と頻度で悩むミナミヌマエビの餌やり

餌の量と頻度で悩むミナミヌマエビのエサやり ミナミヌマエビは雑食性で水槽内のコケなどを食べてくれるコケ取り生体として有名ですが、実際に飼育してみると水槽内のコケだけで本当にエサは足りているのか? 他に ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖と餌
ミナミヌマエビの餌と繁殖 餌なしでも繁殖する?子供の餌は必要?

ミナミヌマエビの餌と繁殖 餌なしでも繁殖する?子供の餌は必要? ミナミヌマエビは餌なしでも繁殖するか? ミナミヌマエビの繁殖と餌には関係があるか? ミナミヌマエビの子供の餌は必要か? 水草を入れておけ ...

続きを見る

ミナミヌマエビとコケ

ミナミヌマエビはコケ取り生体として広く知られていますので水槽のコケ対策として導入する人も多いはずです。

しかしミナミヌマエビには好んで食べるコケと食べないコケがありますのでコケの種類を見極めてミナミヌマエビを導入することも大切です。

また水槽にコケが生えるには必ず理由があります。

コケ対策はミナミヌマエビやヤマトヌマエビに任せっきりにするのではなく、コケが生える原因を見つけ対策することが重要です。

ミナミヌマエビはコケ対策のアシスタントくらいの気持ちで飼育すると良いかもしれません。

ミナミヌマエビとコケ
ミナミヌマエビのコケ取り能力と食べないコケの種類

ミナミヌマエビのコケ取り能力と食べないコケの種類 ミナミヌマエビのコケ取り能力はどのくらい? ミナミヌマエビがコケを食べない? ミナミヌマエビが食べるコケと食べないコケの種類は? ミナミヌマエビの餌は ...

続きを見る

ミナミヌマエビとウィローモス

コケ植物と言ってもウィローモスのようにミナミヌマエビと相性の良いコケ植物もあります。

ウィローモスは細かな葉を持つ沈水性の水草で育成も容易ですのでミナミヌマエビ水槽に入れる人も多いようです。

ウィローモスには活着性があるため流木に巻きつけて自然なレイアウトを演出したり、モスボールのように底床の上に置くだけで簡単にレイアウトできるものもあります。

ウィローモスとエビ
ウィローモスとエビの相性 ウィローモスは食害されるか?

ウィローモスとエビの相性 ウィローモスは食害されるか? エビ水槽にウィローモスを入れるとどのようなメリットがあるのか? ウィローモスを使用したレイアウトにエビを入れるメリットは? ウィローモスはエビの ...

続きを見る

ミナミヌマエビと水草

ミナミヌマエビと水草の相性は抜群でミナミヌマエビ水槽に水草を入れることで様々な恩恵をもたらすことができます。

水草の植栽による鑑賞効果アップから始まり、水質浄化、酸素の供給、コケや微生物の付着による餌の供給、隠れ家などなどまだまだ水草の魅力はたくさんあります。

そんな水草ですが、綺麗に育てるのが難しい。ミナミヌマエビの食害にあってしまうのでは?水草の残留農薬が心配。どんな種類の水草がミナミヌマエビと相性がいいのかわからない。

そんな疑問が多いのも事実です。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビは水草を食べる?水草の食害とミナミヌマエビにおすすめの水草

ミナミヌマエビは水草を食べる?水草の食害とミナミヌマエビにおすすめの水草 ミナミヌマエビは水草を食べる(食害する)のか? 水草水槽などでコケ取り生体として用いられるミナミヌマエビですが、稀に水草が食べ ...

続きを見る

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビは水草なしエアーポンプ・濾過フィルターなしで飼育できるか

ミナミヌマエビは水草なしエアーポンプ・濾過フィルターなしで飼育できるか ミナミヌマエビといえば水草水槽のコケ取り生体として広く知られるようになったため、水草育成をしている水槽で飼育するのが一般的と思わ ...

続きを見る

ミナミヌマエビと水草
ミナミヌマエビは卵を水草に産む?産卵と水草の必要性

ミナミヌマエビは卵を水草に産む?産卵と水草の必要性 ミナミヌマエビは卵を水草に産み付ける? ミナミヌマエビの産卵に水草は必要? ミナミヌマエビの稚エビに水草が必要? ミナミヌマエビ水槽に水草を入れるメ ...

続きを見る

ミナミヌマエビとソイル

ミナミヌマエビ水槽に水草を植栽するのであればソイルが必要になってきます。

ソイルは水槽内に地面を作るものですが、ソイルの働きはそれだけではありません。

多孔質なソイルには多くの微生物やコケが付着してミナミヌマエビの餌となります。

さらに濾過バクテリアが繁殖しやすく水を綺麗にする働きもあります。

ソイルの中にはエビ用ソイルと呼ばれるような製品もあり、エビの成長や繁殖に欠かせないミネラル分を含んでいるものなどもあります。

ミナミヌマエビの隠れ家

ミナミヌマエビは危険を察知すると物陰に隠れる習性があります。

自然の中でも川岸に草が茂るような場所を好んで生息しています。

そのような理由からミナミヌマエビを飼育する際には隠れ家を入れてあげると良いでしょう。

水槽内でミナミヌマエビの隠れ家になるものは水草や流木などです。

水草や流木は隠れ家になる以外にもそこに付着する微生物やコケがミナミヌマエビの餌になるメリットもあります。

また、ミナミヌマエビの繁殖時には卵を抱えたメスのミナミヌマエビの避難場所になったり、稚エビの隠れ家となり生存率を高めることができます。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率

ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率 ミナミヌマエビの稚エビが食べられてしまう。 ミナミヌマエビが共食いしてしまう。 稚エビの餌をしっかり確保できれば共食いは減る? 結果どんど ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖

ミナミヌマエビの繁殖は水槽飼育でも容易にできるため初心者アクアリストの方にもおすすめです。

水槽内でお腹に卵を抱えたミナミヌマエビのメスを見つけた時の嬉しさ。

小さな稚エビが水草の影などから顔を出した時の可愛らしさ。

そんなミナミヌマエビの繁殖を楽しんでください。

ミナミヌマエビの繁殖についてはまとめ記事を作成しましたのでこちらの記事をご覧ください。

ミナミヌマエビの繁殖の疑問
ミナミヌマエビの繁殖情報まとめ 35項目で疑問を解決!

ミナミヌマエビの繁殖情報まとめ 35項目で疑問を解決! ミナミヌマエビの繁殖に関する情報をまとめました。 ミナミヌマエビの繁殖方法を知りたい。 ミナミヌマエビの繁殖条件や環境を知りたい。 ミナミヌマエ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの卵

ミナミヌマエビは産卵を行うと卵をお腹に抱えて育て始めます。

産卵から孵化までは2週間~1ヶ月ほどかかりますが、その期間に卵の色は少しづつ変化していきます。

卵の色の変化は卵の中で稚エビが成長している証です。

しかし稀に卵の成長に問題が起こることもあり、そのような時にはまた違った色になることもあります。

卵の孵化までの変化やトラブルについてまとめた記事がありますのでご覧ください。

ミナミヌマエビの繁殖
ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理

ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理 ミナミヌマエビの繁殖時期はいつ頃? ミナミヌマエビが繁殖しやすい水温は何度? 大繁殖してしまう理由や繁殖しない原因は何? ミナミヌマエビの交配・繁 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの幼生

ミナミヌマエビとともにコケ取り生体として知られているヤマトヌマエビは産卵後、汽水域に下り幼生の時期を過ごしますが、ミナミヌマエビは淡水で親元を離れることなく大きくなれるため幼生となる時期はありません。

ちなみに幼生とは孵化後に成体とは著しく形態が異なり、成体とは違った独自の生活様式を持つ時期があるものと言われてきます。

よってヤマトヌマエビは幼生の時期を過ごしますが、ミナミヌマエビには幼生の時期は無いと言うことになります。

ただ孵化までの間、卵の中で過ごす時期を幼生期と表現し、孵化までの様子を観察することもあります。

ミナミヌマエビの稚エビの大きさ

ミナミヌマエビの稚エビは体長2mmほどの大きさになると孵化して卵の中から出てきますのでうまれたてのミナミヌマエビの大きさは2mmほどということになります。

ヤマトヌマエビは孵化後ゾエアと呼ばれるプランクトンの大きさから成長し始めるのでヤマトヌマエビに比べるとミナミヌマエビの稚エビはこれでも大きい方なのです。

しかし2mm、3mmくらいの大きさではやはり多くの生体の餌となってしまいますので捕食されないような飼育が大切となります。

稚エビがいなくなる
ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率

ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率の関係 ミナミヌマエビの稚エビが消える!?いなくなる!? ミナミヌマエビの子供の生存率を高めるには? ミナミヌマエビの赤ちゃんの大きさは? ミナミヌマエ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの稚エビの餌

ミナミヌマエビの稚エビは親エビと同じものを食べることができますので稚エビ専用の餌を用意する必要はありません。

メダカや熱帯魚の稚魚の場合には小さい口に入るサイズの稚魚用の餌を用意する必要がありますが、ミナミヌマエビは稚エビであっても立派に自分の足(爪)で餌を摘んで食べることができますので問題ありません。

ただ餌の種類や量が少なすぎると餌不足になってしまったり、親エビとの餌の取り合いに負けてしまって餌にありつけないこともありますのでその点は気をつけなければなりません。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率

ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率 ミナミヌマエビの稚エビが食べられてしまう。 ミナミヌマエビが共食いしてしまう。 稚エビの餌をしっかり確保できれば共食いは減る? 結果どんど ...

続きを見る

ミナミヌマエビの脱皮

ミナミヌマエビなどの甲殻類は脱皮を繰り返すことによって大きく成長していきます。

よってミナミヌマエビにとって脱皮は必要不可欠なイベントです。

しかし、脱皮の回数が多すぎたり、脱皮に失敗してしまう脱皮不全を起こす問題は回避しなければなりません。

脱皮に失敗してしまうとそのまま死んでしまうミナミヌマエビもいますのでできるだけそのような事態は避けたいものです。

ミナミヌマエビが脱皮をする理由は脱皮における問題点などを理解しておきましょう。

ヤマトヌマエビの脱皮の前兆
ヌマエビの脱皮頻度と前兆 色が白い・動かないのは脱皮の前兆!?

ヌマエビの脱皮頻度と前兆 色が白い・動かないのは脱皮の前兆!? ヤマトヌマエビやミナミヌマエビの脱皮理由から考えられる脱皮頻度や脱皮の前兆としてみられる行動についてご紹介いたします。 ヤマトヌマエビや ...

続きを見る

ミナミヌマエビの寿命

ミナミヌマエビの寿命は水槽飼育下で1、2年くらいです。

同じコケ取り生体として知られているヤマトヌマエビは2、3年生きるため寿命だけで考えればヤマトヌマエビの方が長生きします。

ただ、ヤマトヌマエビは水槽内での繁殖が難しいですが、ミナミヌマエビは容易に繁殖を行えるという点で考えるとミナミヌマエビの方が長く飼育することができます。

ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命

ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう。 何故?ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを飼育していると白くなって死んでしまったり、赤くなって死ん ...

続きを見る

ミナミヌマエビの死因

上手に育てて全てのミナミヌマエビが寿命を全うできればいいのですが、実際には他の死因で死んでしまうことのほうが多いようです。

そんなミナミヌマエビの死因として挙げられるものは

  • 水質水温の急激な変化
  • 水質の悪化
  • 高水温による酸素濃度の低下
  • カルキや薬による薬害
  • アンモニア中毒

などです。

それぞれの問題が起こる状況をしっかり理解し、ミナミヌマエビの飼育においてこのような問題が起こらないようにすることでミナミヌマエビを長生きさせることができます。

ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命

ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう。 何故?ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを飼育していると白くなって死んでしまったり、赤くなって死ん ...

続きを見る

ミナミヌマエビの共食い

ミナミヌマエビは他のミナミヌマエビを襲って食べるようなことはありません。

ただ、共食いをすることはあります。

元気なミナミヌマエビ同士であればお互いを捕食することはありませんが、弱ってしまったり、死んでしまったミナミヌマエビは他のミナミヌマエビの餌となります。

これは自然界において貴重な栄養源を無駄にしないために備わった術とも言えるでしょう。

特に稚エビは餌が少ない環境で飼育すると大人のミナミヌマエビに餌の取り合いで負けてしまい餓死してしまうことがあります。

そのような稚エビは他のミナミヌマエビの餌となり種の存続を助けることとなります。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率

ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率 ミナミヌマエビの稚エビが食べられてしまう。 ミナミヌマエビが共食いしてしまう。 稚エビの餌をしっかり確保できれば共食いは減る? 結果どんど ...

続きを見る

ミナミヌマエビの色

ミナミヌマエビの稚エビは半透明の色をしていることが多いですが、成長するにつれて色の変化が起こることがあります。

特にメスのミナミヌマエビには体色変化が起きやすく深緑色や茶色になることがあります。

これはメスの成長と繁殖に関係があるものと考えられており、オスのミナミヌマエビには現れない現象です。

ミナミヌマエビの色の変化はメスの成長以外にも水質の悪化や脱皮の前兆などに現れることがあります。

そのような理由による色の変化はメスに限らずオスのミナミヌマエビにも現れます。

赤いミナミヌマエビ

ミナミヌマエビは遺伝、環境、餌の種類など様々な要因で体色を変化させるエビです。

そのような理由から突然変異で赤いミナミヌマエビが生まれることもあります。

体色のレパートリーは赤だけではなく、黒いミナミヌマエビや青いミナミヌマエビなど色々な色のミナミヌマエビを楽しむことができます。

ミナミヌマエビが赤くなる

ミナミヌマエビの突然変異によって赤くなる分には大きな問題はありませんが、普通の色のミナミヌマエビが急に赤くなり、死んでしまうことがあります。

エビが赤くなると茹で上がっているようなイメージを持ちやすいですが、水槽内でミナミヌマエビが赤くなって死んでしまう理由は茹で上がりではありません。

その原因はアンモニアによる中毒症状です。

死んで赤くなったエビ
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが赤くなる!?死因と原因対策

ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが赤くなる!?死因と原因対策 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどのヌマエビがある日突然、茹であがったように赤くなって死んでしまうことがあります。 何故そのようになってしま ...

続きを見る

ミナミヌマエビの白化・白くなる

ミナミヌマエビは内臓が透けて見えるほど透明感のある体をしています。

そんなミナミヌマエビの体が白くなる白化現象が起こることがあります。

その理由には次のようなものが挙げられます。

・ミナミヌマエビの体調不良

・脱皮の前兆

・繁殖器官の変化

ミナミヌマエビが白くなる理由の中で一番避けたいのがミナミヌマエビの体調不良です。

水温の上昇などにより水中の酸素が少なくなると取り込める酸素が不足してミナミヌマエビの体が白くなることがあります。

ミナミヌマエビが白っぽくなってきたらまずは水温の確認をしてみましょう。

また、そのような理由の時にはエアレーションによる酸素の供給も効果的です。

酸素不足とは別に脱皮の前兆でもミナミヌマエビは白くなることがあります。

これは新しい殻と古い殻が重なるために起こる現象ですので見守ってあげれば問題ありません。

最後の繁殖器官の変化とはミナミヌマエビの卵巣や精巣の変化を表します。

ミナミヌマエビのメスは成熟すると頭の後ろ辺りにある卵巣に卵を作るようになります。

また、オスのミナミヌマエビは同じような場所に精巣があり、そこに精液を溜め込むため白く見えることがあります。

ミナミヌマエビの雄雌判別と卵巣
ミナミヌマエビの雄雌の見分け方は卵巣の有無が判別しやすい!

ミナミヌマエビの雄雌の見分け方は卵巣の有無が判別しやすい! ミナミヌマエビの雄雌の判別は初心者にも容易? ミナミヌマエビの性別の見分け方を知りたい。 ミナミヌマエビの雄雌の判別ポイントはどこ? ミナミ ...

続きを見る

ミナミヌマエビとメダカ

ミナミヌマエビはメダカの卵や稚魚を襲って食べるのか?

ミナミヌマエビとメダカの混泳ではメダカの繁殖は難しいのか?

そんな疑問を見かけることがありますが、基本的にミナミヌマエビがメダカを襲うことはありませんので安心してください。

ただ、ミナミヌマエビがメダカを食べることはあります。

それはミナミヌマエビがデトリタス食性と呼ばれるミナミヌマエビの食性に関係があります。

デトリタス食性とは生き物の死骸や糞などを食べて分解する役割をする生き物です。

それら生き物の存在によって水中の有機物は分解されて様々な栄養へと変化していきます。

メダカとミナミヌマエビ
ミナミヌマエビはメダカを襲う?食べる?混泳の可否とその割合

ミナミヌマエビはメダカを襲う?食べる?混泳の可否とその割合 ミナミヌマエビはメダカを襲う? ミナミヌマエビはメダカを食べる? ミナミヌマエビはメダカの卵を食べるか? ミナミヌマエビはメダカの稚魚を食べ ...

続きを見る

ミナミヌマエビとメダカ
ミナミヌマエビの繁殖 メダカ、グッピー、ネオンテトラとの混泳

ミナミヌマエビの繁殖 メダカ、グッピー、ネオンテトラとの混泳 ミナミヌマエビの繁殖は混泳水槽でもできるのか? メダカやグッピー、ネオンテトラなど様々な生体との混泳水槽でミナミヌマエビの繁殖は出来るのか ...

続きを見る

ミナミヌマエビと金魚

水槽のコケ掃除をしてくれるミナミヌマエビ。

そんなミナミヌマエビに金魚水槽でも活躍してもらいたい。

そう考える人は多いはずです。

しかしミナミヌマエビと金魚は混泳はおすすめできません。

その理由は金魚とミナミヌマエビには捕食者と捕食される側の関係が成り立ってしまうからです。

ミナミヌマエビと同様に水槽のコケ取り生体として活躍しているヤマトヌマエビと金魚の混泳についてご紹介した記事がありますのでご確認ください。

ヤマトヌマエビと金魚の混泳
ヤマトヌマエビと金魚の混泳は可能か?ヌマエビは金魚の糞を食べる!?

ヤマトヌマエビと金魚の混泳は可能か?ヌマエビは金魚の糞を食べる!? ヤマトヌマエビと金魚の混泳は可能か? ミナミヌマエビやビーシュリンプと金魚の混泳は? ヤマトヌマエビは金魚のフンを食べてくれる? 隠 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの越冬

ミナミヌマエビは日本国内に自生しているヌマエビですので屋外で越冬させることも可能です。

ただ、ミナミヌマエビと呼ばれるように日本国内でも南の方に生息しているため北海道や東北地方のような寒い場所での越冬は難しいかもしれません。

ミナミヌマエビは1℃~30℃くらいまでの水温に耐えられるとされていますが、あくまでも耐えられるというだけです。

よってあまりにも過酷な環境にならないように寒さ対策が必要となってきます。

冬のミナミヌマエビ
冬のミナミヌマエビ飼育 屋外・室内飼育の疑問点を解決!

冬のミナミヌマエビ飼育 屋外・室内飼育の疑問点を解決! ミナミヌマエビは冬の水温に適応できる? 屋外ビオトープでミナミヌマエビは越冬できる? ミナミヌマエビは冬眠する? 冬にミナミヌマエビが動かない・ ...

続きを見る

以上、ミナミヌマエビについてまとめました。皆様のミナミヌマエビ飼育の参考にしていただけると幸いです。

サイト内検索  知りたい情報を検索!

-ミナミヌマエビ
-