ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが赤くなる!?死因と原因対策

ヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどのヌマエビがある日突然、茹であがったように赤くなって死んでしまうことがあります。
何故そのようになってしまうのか?
ヌマエビの病気?
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが赤くなる原因(死因)についてご説明いたします。
目次
ヌマエビが赤くなるのはアンモニアが原因
エビやカニを茹でると赤くなりますが、水槽内でヤマトヌマエビやミナミヌマエビが赤くなって死んでいるような時は茹で上がっている訳ではありません。
エビやカニが茹で上がる理由は高水温ですが、水槽内でヌマエビが赤くなる原因はアンモニアです。
そのメカニズムについて少し踏み込んでご説明致します。
まず、エビやカニなどの甲殻類にはアスタキサンチンと呼ばれる物質が存在しており、β-カロテンやリコピンなどと同じカロテノイドの一種で、タンパク質と結合し、カロテノプロテインとして存在しています。
ヌマエビなどの体内ではタンパク質と結合しているアスタキサンチンは黒っぽい青灰色をしていますが、加熱によりタンパク質分子が変性してアスタキサンチンが遊離すると、本来の赤色になるためエビやカニなどの甲殻類を茹でると赤くなります。
それではなぜ、茹で上がるような高水温でない水槽内でヤマトヌマエビやミナミヌマエビが赤くなるのでしょう。
それは高水温によるタンパク質の変性ではなく、アンモニアによる変性が起こっているからだと推測されています。
水槽内のアンモニア濃度がヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどの致命傷となる数値よりも高くなるとアスタキサンチンよりもカンタキサンチン組成比の高いカロテノイドが生成されるため、死んでしまったヌマエビが赤やピンク色に見えるのです。
こんな感じでヤマトヌマエビやミナミヌマエビが赤くなって死んでしまうメカニズムを紹介しましたが、簡単に言うとアンモニアが悪さをしているということです。
水槽内でアンモニアが溜まる原因
アンモニアは水槽内のpHや水温とも因果関係があり、pHが7.3を超えた辺りから急激に増加するうえ、水温が高くなると増加スピードに拍車がかかります。
逆にpHを7以下に抑えていればアンモニアはより毒性の低いアンモニウムイオンの状態で存在するため、生体に対して致命傷となりにくいのです。
アンモニアは餌の食べ残しや生体の糞、生体の死骸などが分解されて生成されます。
そこに濾過バクテリアがしっかり繁殖しているとアンモニアは速やかに亜硝酸へと変わり、その後、さらに毒性の低い硝酸塩へと変わっていきます。
しかし、水槽立ち上げ初期などで濾過バクテリアがしっかり繁殖していない水槽内では分解がスムーズに進まず、アンモニアが蓄積していくのです。
アンモニアを溜めないためにできること
水槽内でアンモニアを溜めないためには濾過バクテリアの繁殖を促すことと、濾過バクテリアの働き以上の有機物を溜めないことです。
水槽立ち上げ初期は生体の数を抑える、餌の量を抑える、死んでしまったものはすぐに取り出す、定期的な水換えを行うなどとなります。
そして水質測定をまめに行い、pHを弱酸性に保つことと夏場の水温上昇による濾過バクテリアの減少を抑えるためにもエアレーションなどを行い、酸素濃度を高めに維持することも大切です。
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを飼育する際の底床にも注意が必要で、大磯砂などの砂利はpHが弱アルカリ性に傾きやすい傾向にありますのでソイルを用いて水質を弱酸性に保ちやすくするのも良い方法です。
ヌマエビが赤くなる理由まとめ
・ヌマエビなどが水槽内で赤くなるのは茹で上がっているわけではない。
・水槽内でヌマエビが赤くなるのはアンモニアが原因。
・アンモニアはpH7.3を超えると急激に増加する。
・ペーハーが低いときにはアンモニウムイオンの状態になり毒性は低くなる。
・アンモニアを溜めないためには濾過バクテリアの働きを促進させる。
・夏にはエアレーションを行い酸素濃度を高めに保つことも対策となる。
今回はヌマエビが赤くなって死んでしまう理由についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
ヌマエビについてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
ヤマトヌマエビ水槽飼育の注意点と疑問点を15ページに収録
ヤマトヌマエビ水槽飼育の注意点と疑問点を15ページでまとめました。 ヤマトヌマエビ飼育を始めてみたい。ヤマトヌマエビがすぐに死んでしまう。 こんな方のためにヤマトヌマエビ飼育の注意点と疑問点を15ペー ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビ飼育の注意点!水質と飼育数の関係
ヤマトヌマエビ飼育の注意点!水質と飼育数の関係 ヤマトヌマエビ飼育の注意点を知りたい。 ヤマトヌマエビの死ぬ理由がわからない。 ヤマトヌマエビ飼育における水質の重要性を知りたい。 飼育における水質と飼 ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビの水槽飼育 上手な飼い方と水質悪化の注意点
ヤマトヌマエビの水槽飼育 上手な飼い方と水質悪化の注意点 ヤマトヌマエビの飼育を始めたい。飼育してもすぐに死なせてしまう。そんな人にお勧めの情報です。 ヤマトヌマエビの上手な飼い方は? ヤマトヌマエビ ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビの繁殖は難しい!?繁殖を成功させる4つのコツ
ヤマトヌマエビの繁殖は難しい!?繁殖を成功させる4つのコツ ヤマトヌマエビの繁殖は難しいと言われているけれど淡水水槽で繁殖させることはできるか? 繁殖を成功させるコツはあるのか? ヤマトヌマエビの赤ち ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビなどのヌマエビは夜行性!夜の脱走に注意
ヤマトヌマエビなどのヌマエビは夜行性!夜の脱走に注意 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビは夜行性? 夜行性なら何か飼育で気をつける事があるのか? ヤマトヌマエビは夜のうちに脱走する? 朝起きたら水槽の下で ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数
ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数 ミナミヌマエビの飼育方法をご紹介いたします。 飼育セットから飼育における注意点・長生きさせるための飼育数の考え方や水温管理などミナミヌマエビを上手 ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビ徹底比較・見分け方・寿命・繁殖
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビ徹底比較・見分け方・寿命・繁殖 ヤマトヌマエビとミナミヌマエビ。 コケ取り生体として有名なヌマエビを徹底比較。 特徴から双方の見分け方・寿命・繁殖・好む水温や死因などをご ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビの水合わせ 時間や方法・点滴法など 成功と失敗の理由
ヤマトヌマエビの水合わせ 時間や方法・点滴法など 成功と失敗の理由 ヤマトヌマエビの水槽導入時に行う水合わせ。 なぜ水合わせを行うのか? どのくらいの時間水合わせをすればいいのか? 水合わせの正しい方 ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビは水草を食べる?水草の食害とヤマトヌマエビにおすすめの水草
ヤマトヌマエビは水草を食べる?水草の食害とヤマトヌマエビにおすすめの水草 ヤマトヌマエビは水草を食べる(食害する)のか? 水草水槽などでコケ取り生体として用いられるヤマトヌマエビですが、稀に水草が食べ ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう。 何故?ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを飼育していると白くなって死んでしまったり、赤くなって死ん ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビが動かない脱皮不全・脱皮失敗!?脱皮の瞬間から脱皮後の状態
ヤマトヌマエビが動かない脱皮不全・脱皮失敗!?脱皮の瞬間から脱皮後の状態 出典:@aquaristEBICHAN ヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどのエビ類は成長のために定期的な脱皮を行います。 そん ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビの餌の量と頻度を決める方法!水草水槽では餌はいらない?
ヤマトヌマエビの餌の量と頻度を決める方法!水草水槽では餌はいらない? ヤマトヌマエビにはどのくらいの量の餌を与えれば良いのか? また餌を与える頻度はどのくらいが良いのか? ヤマトヌマエビは水槽に生える ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率
ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率の関係 ミナミヌマエビの稚エビが消える!?いなくなる!? ミナミヌマエビの子供の生存率を高めるには? ミナミヌマエビの赤ちゃんの大きさは? ミナミヌマエ ...
続きを見る