水槽の貝

タニシの種類と見分け方 スネールやジャンボタニシとの違い

2019年11月19日

タニシの種類と見分け方 スネールやジャンボタニシとの違い

タニシ?

タニシの種類を知りたい。

タニシとスネールの違いを知りたい。

タニシに似たジャンボタニシとは?

ジャンボタニシとタニシの見分け方を知りたい。

子供の頃に用水路などで見かけたタニシに似ているけれどタニシなのか?

こんな日本に棲息するタニシの種類とタニシに似た淡水性巻貝の違いについてご紹介します。

タニシの種類と見分け方

カワニナ

日本には4種類のタニシ科の巻き貝が分布しています。

水田に棲息するマルタニシ、主に沼や湖に棲むオオタニシ、沼や小川、小河川、水田や用水路などさまざまな環境に棲息するヒメタニシ、琵琶湖固有種のナガタニシです。

平均的な大きさはマルタニシで5cm程度、ヒメタニシで3.5cm程度の大きさになります。

ただ、環境が良ければさらに大きくなることもあり、マルタニシなどは8cmくらいまで育つという報告もあります。

川や池、水田に棲む巻き貝には多くの種類があり、殻が細長いものはカワニナと呼ばれ、丸みのある殻を持つ巻き貝を総称してタニシと呼ぶことが多いようです。

写真は殻が細長いカワニナです。

確かに川や池で巻き貝を見つけてその巻き貝の名前を正確に言える人の方が少ないでしょう。

まず、淡水性巻貝の中でもタニシよりスマートで棲息域も異なる貝がカワニナです。

同じ淡水性の巻き貝であるカワニナが砂利底の清流を好むのに対して、タニシは泥の川を好み用水路や池、田んぼなどでよく見られます。

タニシと間違いやすいジャンボタニシの見分け方

ジャンボタニシ

最近では外国からやってきた熱帯性のジャンボタニシに代表されるリンゴガイ科の貝類もタニシ科と同じ仲間だと思われています。

貝殻はタニシ科よりも丸く、球形に近いものが多いためその見た目からリンゴガイと呼ばれるようになりました。

タニシが二本の触角を持つのに対して、長い鞭状触角と短めの触角を一対ずつ持つことでタニシの仲間から容易に区別できるはずです。

ジャンボタニシは関東から沖縄にかけての地域では、暖かい時期(5月〜10月)に水田の畦や川岸に赤色(ピンク色)の卵の塊を産み付けます。

卵の大きさは3mmほどで孵化後の幼貝の大きさは2mmほどになります。

タニシの仲間には、マルタニシ、ナガタニシ、ヒメタニシ、オオタニシなどの種類がいますが、どの種も淡水性で泥川を好む性質は似ており、泥に含まれる有機物や水草などを濾し取るように食べます。

その点、ジャンボタニシはタニシ科よりも強靭な歯を持ち、水生植物や魚の死体などをかじりとるように食べます。

タニシより小さな巻貝スネールとの違い

サカマキガイ

タニシ科の他にもタニシと称され易い淡水性の巻き貝は多く、その代表的な種はモノアライガイ、ヒラマキガイ、サカマキガイなどです。

これらの巻き貝は成長しても10mm〜20mm程度のものが多く、卵生で透明なゼラチン質の卵塊を産みます。

タニシに比べて貝殻が薄いため、中が透けるように透明感のある貝殻を持つものが多いのもこれらの貝の特徴です。

水槽内での繁殖力はタニシよりも強く、気がつくと水槽内に稚貝がたくさん歩いているようなこともあります。

これらの貝類はスネールと呼ばれて敬遠されがちですが、見た目は違えどタニシと同じように底に沈んだ餌を食べ分解する水質浄化能力を持っていますので水槽内に入れておくと水質浄化に貢献してくれます。

タニシの種類と見分け方まとめ

  • 日本には4種類のタニシ科の巻き貝がいる。
  • タニシは泥の川を好み用水路や池、田んぼなどでよく見られる。
  • 細長い殻を持つカワニナは砂利底の清流を好む。
  • タニシに似た外来種にジャンボタニシがいる。
  • ジャンボタニシはタニシ科よりも強靭な歯を持ち、水生植物や魚の死体などをかじりとるように食べる。
  • スネールはタニシよりも小さく透明感のある殻を持つ。

タニシの種類と似た巻貝についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。

ヒメタニシ

Amazonで探す

Amazonで探す

合わせて読みたい関連おすすめ記事

水槽に発生する小さな貝
タニシ?水草水槽に小さな貝(スネール)が大量発生 増える理由とスネール駆除

タニシ?水草水槽に小さな貝(スネール)が大量発生 増える理由とスネール駆除 水草水槽にいつの間にか自然と現れる小さな貝(snail)。 スネールやスネイルなどと呼ばれ水草水槽などのアクアリウムでは駆除 ...

続きを見る

スネールの卵駆除
スネールの卵は孵化前に駆除!卵の孵化日数と駆除方法

スネールの卵は孵化前に駆除!卵の孵化日数と駆除方法 水槽にスネールの卵!どうしたら良いのか? タニシのような貝の卵を駆除したい。 スネールの卵の孵化日数はどのくらい? スネールの卵を駆除する方法は? ...

続きを見る

タニシ
タニシの卵!? ピンク色や透明の卵はタニシではない!?それならメダカの卵?

タニシの卵!? ピンク色や透明の卵はタニシではない!?それならメダカの卵? メダカの卵とタニシの卵の違いや見分け方を知りたい。 田んぼで見かけるピンク色の卵はタニシの卵? ジャンボタニシの卵には毒があ ...

続きを見る

メダカとタニシ
メダカとタニシの混泳!タニシはメダカを食べる⁈メダカの卵の守り方

メダカとタニシの混泳!タニシはメダカを食べる⁈メダカの卵の守り方 タニシはメダカを食べるのか? メダカの卵をタニシは食べる? タニシの食べ物はなに? タニシとメダカは混泳できる?メリットとデメリットは ...

続きを見る

タニシは一匹でも繁殖する
タニシは一匹でも繁殖する?タニシの繁殖と水槽に現れるタニシに似た貝類との違い

タニシは一匹でも繁殖する?タニシの繁殖と水槽に現れるタニシに似た貝類との違い タニシは一匹でも繁殖するのか? 水槽に現れるタニシに似た貝類の繁殖は? 水槽のタニシもどき(スネール)の繁殖を防ぐ方法は? ...

続きを見る

タニシの卵
タニシの卵とジャンボタニシの卵・メダカの卵それぞれの違いと特徴

タニシの卵とジャンボタニシの卵・メダカの卵それぞれの違いと特徴 タニシの卵とは?画像や写真で見てみたい。 ジャンボタニシの卵とは? タニシの卵には毒がある? 水槽で見かける透明な卵はタニシの卵? タニ ...

続きを見る

タニシの水質浄化
タニシの水質浄化効果と水槽掃除の関係!水槽掃除が減らせる?

タニシの水質浄化効果と水槽掃除の関係!水槽掃除が減らせる? タニシには水質浄化能力がある?その効果は? タニシは水槽を掃除してくれる? タニシを入れておくと水槽掃除の頻度を減らせる? タニシを水槽に入 ...

続きを見る

タニシの餌
タニシの餌は何?キャベツなどの野菜や昆布なども餌になる?

タニシの餌は何?キャベツなどの野菜や昆布なども餌になる? タニシの餌には何を与えればいい? タニシの餌にキャベツなどの野菜を与えても大丈夫? タニシは昆布やワカメを餌として食べる? タニシの餌にカルシ ...

続きを見る

サイト内検索  知りたい情報を検索!

-水槽の貝
-