水槽のバクテリアとは?お勧めのバクテリア剤とその繁殖・増やし方
水槽を管理していると「濾過バクテリアが水を綺麗にする」という話を聞くことがあります。
この濾過バクテリアとは何か?
水槽を長期維持するうえで欠かせない存在の濾過バクテリアについてご紹介いたします。
また、おすすめのバクテリア剤とその濾過バクテリアを上手に増やす繁殖方法・増やし方も合わせてご紹介いたします。
[toc]
水槽の濾過バクテリアとは何か
濾過バクテリアとは何か?
その答えを一言で言うと濾過バクテリアとは魚やエビなどの生体に対して有害な物質を分解し、水槽の水を透明にしてくれる微生物です。
濾過バクテリアがしっかり増えて活動が活発になると非常に透明度の高い水槽になります。
そんな水槽管理に欠かせない濾過バクテリアですが、数ミクロンほどの目には見えない大きさの単細胞生物ですので育てているという実感が湧かないのが実情でしょう。
バクテリアと一言で言っても色々な種類のバクテリアがおり、大きく分けると従属栄養細菌と独立栄養細菌と呼ばれる種類に分けられます。
従属栄養細菌が餌の食べ残しや生体の糞などからアンモニアの生成を行います。
これが濾過バクテリアの一つ目の活動です。
従属栄養細菌は繁殖力が強いので餌となるものがあればどんどん増えていきます。
餌を与えすぎるとアンモニアが大量発生して水質を急激に悪化させるのがこの濾過バクテリアの働きです。
次にアンモニアを餌として次の物質を作るのが独立栄養細菌です。
独立栄養細菌の中でも硝化バクテリアのニトロソモナスがアンモニアを亜硝酸に分解し、ニトロバクターが亜硝酸を硝酸塩に変化させていきます。
独立栄養細菌の仲間は従属栄養細菌の仲間に比べて繁殖力が遅いので時間をかけてゆっくりと増えていきます。
生体が死んでしまうような事態を避ける方法として従属栄養細菌がしっかり繁殖するまでじっくりと待つ方法と市販のバクテリア剤を投入してスタート時点からある程度のバクテリアを確保する方法があります。
おすすめの濾過バクテリア剤
市販の濾過バクテリア剤を用いることは水槽立ち上げ時やバクテリアが減ってしまった時などに非常に有効な方法ですが、いざバクテリア剤を購入するとなるとどのようなバクテリア剤が良いのか?
そんな方のためにお勧めのバクテリア剤を簡単にご紹介いたします。
バクテリア剤購入にあたって有名メーカーの販売しているバクテリア剤であれば、問題が起こるようなことはほとんどありません。
無名メーカーのものが悪いと言っているわけではありませんが、バクテリアという目には見えない存在のものの良否を判断するには販売元の信頼度や購入者のレビューなどを参考にするしか判断方法はないと思います。
よって通販で購入できるものの中から自分で使ってみて良かったものと購入者のレビューが多いものをここではご紹介いたします。
スーパーバイコム
スーパーバイコム21で餌の食べ残しや生体の糞などの有機物を分解し、アンモニアを生成します。
その後有害なアンモニアや亜硝酸をスーパーバイコム78が硝酸塩に分解し水草が吸収しやすい形へと変化させます。
GEX サイクル
独立栄養細菌と従属栄養細菌のバクテリアを休眠状態で高濃度配合しており、以前のものに比べて5倍の高濃度タイプなのでバクテリアの量が多いのが特徴です。
シマテック PSB
水質浄化能力のある生きた光合成細菌を含んでいます。
このバクテリア剤も有害有機物を分解しながら害の少ない物質へと変化させていきます。
バクテリア剤を準備できたら次は濾過バクテリアの繁殖と増やし方について見ていきましょう。
いくら良質な濾過バクテリアを準備できてもそのバクテリアをしっかり育てて増やすすべを知らなければバクテリアをしっかり定着させることはできません。
濾過バクテリアの繁殖と増やし方
どんなに良いバクテリア剤を用意してもそのバクテリアを育てる人の知識や管理方法が適正でなければ濾過バクテリアが繁殖して増えることはありません。
もともと濾過バクテリアはどこにでも存在するものですのでバクテリア剤を用いなくても時間をかけてゆっくり育てれば水質は安定してくるものです。
ある程度の濾過バクテリアを用意することでその時間を短縮して効率よく水槽を立ち上げることができるのがバクテリア剤です。
それでは濾過バクテリアを増やすために大切なことを順番に見ていきましょう。
濾過バクテリアには豊富な酸素が必要
まず濾過バクテリアを増やすためには水槽内に酸素が沢山ある状況を維持することが大切です。
酸素が不足気味になると濾過バクテリアが活発に活動しなくなるだけではなく、濾過バクテリアの死滅に繋がってしまうことさえあります。
濾過バクテリアの中でも独立栄養細菌の多くは好気性バクテリアとも呼ばれ、活動において沢山の酸素を必要とします。
よって酸素が不足すると活動が鈍るため水質が安定しない上に濾過バクテリアもなかなか増えません。
水槽内に沢山の酸素を維持する方法はいくつかありますが、その一つが水草を沢山植える方法です。
水草は光合成を行うことにより酸素を作ることはよく知られています。
水草から沢山の気泡が上がるような環境が出来上がると水槽内は沢山の酸素に満たされ、濾過バクテリアが活発に活動を始めます。
逆に水槽立ち上げ時などに水草の数が少ないと酸素の供給源が少なくなるため濾過バクテリアに行き渡る酸素の量も少なくなってしまい、結果的にバクテリアの繁殖スピードが遅くなってしまうのです。
水槽立ち上げ時に水草を沢山植えた方が水槽が早く立ち上がりやすいと言われるのは水質の浄化面以外にも濾過バクテリアの繁殖との因果関係があります。
ただ、照明が消えて暗くなると水草の光合成は止まるので酸素は増えません。
それだけではなく水草は照明が消えて暗くなると成長のために酸素を消費するため夜間エアレーションを必ず行う必要があります。
(正確には常に酸素は消費していますが、日中は光合成による酸素の供給量の方が多いので酸素の消費は目立たない。)
日中は水草が酸素を増やし、夜間はエアレーションによって酸素の量を維持すると1日中酸素不足になることはなく、濾過バクテリアは元気に活動できるようになります。
濾過バクテリアの餌を確保する
酸素がしっかり確保できたら濾過バクテリアの餌を確保します。
濾過バクテリアの餌は生体の糞や餌の食べ残しなどの有機物です。
濾過バクテリアの餌が生体の糞や餌の食べ残しならそれらを沢山入れてあげれば濾過バクテリアも沢山増える。
その考え方は水槽崩壊へと繋がります。
濾過バクテリアはその環境に適した数の繁殖を行います。
餌の食べ残しなどを増やすと確かに従属栄養細菌は繁殖力が強いので一気に増えます。
その結果アンモニアが急激に増加して生体の多くは死んでしまいます。
そのような状態を引き起こさないように適正量の餌が行き渡るようにしなければなりません。
全く生体を入れていなく餌も与えていないような水槽では従属栄養細菌の餌がないためなかなか濾過バクテリアが増えません。
そのため水槽立ち上げ時にパイロットフィッシュなどを入れてあえてアンモニアを生成するような作業があります。
-
ミナミヌマエビはパイロットフィッシュに向いているか
ミナミヌマエビはパイロットフィッシュに向いているか 水槽立ち上げ時に入れるパイロットフィッシュ。 パイロットフィッシュと言ってもこれからずっと育てていくことを考えると、どのような種の生体を入れるか悩む ...
続きを見る
そのアンモニアを餌として次に独立栄養細菌が繁殖を始めていきます。
濾過バクテリアに必要な酸素と餌の準備ができたら次に大切なことが、濾過バクテリアの住処を用意することです。
水中にも濾過バクテリアは存在しますが、濾過バクテリアを定着させるためには濾過バクテリアが住み着く場所を確保することです。
濾過フィルター内に多くの濾過バクテリアが住み着き水を綺麗にしてくれる仕組みが生物濾過と言われる濾過方法です。
濾過バクテリアは水槽内の底床などにも定着しますが、濾過バクテリアの住処を増やすことは水槽内の濾過バクテリアの絶対数を増やすことにも繋がるのです。
ここまでは濾過バクテリアの繁殖方法と増やし方についてご紹介してきましたが、さらに大切なことは増やした濾過バクテリアを減らさないことです。
濾過バクテリアは想像以上にデリケートでちょっとしたことがきっかけで死滅してしまうことさえありますので、そのようなことにならないように濾過バクテリアを減らさない方法も覚えておきましょう。
濾過バクテリアを減らさない方法
濾過バクテリアにダメージを与える要因の一つ目が水道水のカルキです。
水換え時にしっかりカルキ抜きを行い水槽内にカルキを持ち込まないようにしましょう。
また、水換えに使う水と水槽の水の温度差にも注意が必要です。
極力水温差のない状態で水換えを行えるのがベストです。
どうしても水温差が生じてしまう場合には一度に多くの水換えを行わずに少しずつ回数を分けて行うようにしましょう。
次に重要な要素が酸素量の確保です。
先にも説明しましたが、濾過バクテリアにとって酸素は生きるために絶対的に必要なものです。
濾過バクテリアが増えれば増えるほどその量に適した酸素量を維持しなければなりません。
夜間エアレーションの実施や夏の水温上昇に対する対策なども必要となってきます。
水中で酸素をしっかり供給し続けるためには通水性も意識しなければなりません。
通水性とは底床や濾過フィルター内への水の通り具合です。
底床やフィルター内のろ材が汚れて目詰まりを起こすと通水性は一気に低下し、酸素の供給量が低下します。
そうなるとそこに住み着いている濾過バクテリアが酸素不足になり死んでしまいます。
そのようなことにならないように定期的な掃除やメンテナンスを行う必要があります。
今回は水槽に繁殖する濾過バクテリアについてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただければ幸いです。