ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率

2021年2月15日

ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率の関係

稚エビがいなくなる

ミナミヌマエビの稚エビが消える!?いなくなる!?

ミナミヌマエビの子供の生存率を高めるには?

ミナミヌマエビの赤ちゃんの大きさは?

ミナミヌマエビの稚エビの成長速度を知りたい。

こんなミナミヌマエビの赤ちゃんエビの大きさと生存率に対する疑問についてお答えします。

ミナミヌマエビの稚エビについてはこちらのまとめ記事をご覧ください。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの稚エビの増やし方と育て方!繁殖の理想条件

ミナミヌマエビの稚エビの増やし方と育て方!繁殖の理想条件 ミナミヌマエビの稚エビを増やしたい。 ミナミヌマエビの稚エビの育て方を知りたい。 ヌマエビの稚魚を増やす理想の繁殖条件とは? 稚エビを育てる際 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖についてはこちらのまとめ記事をご覧ください。

まとめ記事
ミナミヌマエビの繁殖の疑問
ミナミヌマエビの繁殖情報まとめ 35項目で疑問を解決!

ミナミヌマエビの繁殖情報まとめ 35項目で疑問を解決! ミナミヌマエビの繁殖に関する情報をまとめました。 ミナミヌマエビの繁殖方法を知りたい。 ミナミヌマエビの繁殖条件や環境を知りたい。 ミナミヌマエ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの稚エビの大きさと成長速度

ミナミヌマエビの赤ちゃん(稚エビ)は卵の中で幼生期を過ごし、体長2mmほどの大きさになると孵化します。

そこから一年ほどでオスは2cm、メスは3cmくらいの大きさまで成長しますが、稚エビとして生まれたときは2mm程度なので1年間で10倍以上の大きさになることになります。

その中でも生まれてから1ヶ月位が非常に大切な時期でもあります。

栄養価の高い餌をしっかり与えると急速に大きくなり、1cm位の大きさになります。

ヤマトヌマエビは孵化するとゾエアと呼ばれるプランクトンの大きさから成長を始めるのでヤマトヌマエビに比べればミナミヌマエビの子供はこれでも大きい方なのです。

それでも体長2mmほどとなると親エビに比べて生存率は低くなりますので安心できません。

生存率が低くなる理由の一つがミナミヌマエビの稚エビがいなくなってしまうことです。

ミナミヌマエビの赤ちゃんは水槽内で姿が見えなくなってしまうことがあります。

なぜいなくなってしまうのか?

その原因から探っていきましょう。

ミナミヌマエビの稚エビが消える!?いなくなる!?

ミナミヌマエビの赤ちゃんが消える理由には大きく分けて3つあります。

いなくなる理由とは

  • 隠れているだけ
  • 食べられてしまう
  • 死んでしまう

この3つに対してまずは姿が見えないだけなのか、本当にいなくなってしまったのかを検証しなくてはなりません。

ミナミヌマエビやヤマトヌマエビなどのヌマエビの仲間は夜行性の種が多く、昼間は草陰や物陰に隠れていることが多くなります。

夜行性である理由がヌマエビを捕食する外敵から身を守るためや太陽の紫外線を避けるためとも言われています。

しかし、水槽内では天敵もいなく、紫外線も当たらないため昼間でも活発に活動していることが多いものです。

ただ、稚エビとなるとやはり警戒心が強いため水草や流木などが沢山入れられている水草水槽では物陰に隠れていることも多くなります。

さらに小さいので見つけにくい。

そのような時は照明が消えている夜間に覗いてみると姿を見せているかもしれません。

稀にですが、稚エビ本人に隠れる意識がなくても実質的に隠れてしまっているということもあります。

それがフィルターへの吸い込みです。

親エビならそのようなことは起こりませんが、稚エビの場合には濾過フィルターの吸水口あたりのコケを食べに来た瞬間に吸い込まれてしまうことがあります。

もし明らかに稚エビの数が減っているような時には濾過フィルター内部を確認してみましょう。

物陰に隠れている様子もない。フィルターに吸い込まれてもいない。そうなると稚エビが食べられてしまっている可能性があります。

親エビとは混泳が問題ない熱帯魚やメダカでも稚エビの大きさになると餌と認識してしまい食べてしまうことがあります。

※必ず食べられてしまうわけではありませんので混泳も十分可能です。

もし熱帯魚やメダカなどと混泳させている場合には稚エビだけ隔離して育てるか隠れ家を増やして逃げ込める場所を作ってあげましょう。

ミナミヌマエビの稚エビが食べられてしまう問題や共食いについてはこちらの記事で紹介していますのでご覧ください。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率

ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率 ミナミヌマエビの稚エビが食べられてしまう。 ミナミヌマエビが共食いしてしまう。 稚エビの餌をしっかり確保できれば共食いは減る? 結果どんど ...

続きを見る

ミナミヌマエビの子供の生存率を高めるには?

隠れているだけなら安心ですが、食べられてしまったり、死んでしまったりしないように稚エビの生存率を高めてあげましょう。

食べられてしまう問題に対しては先の記事でご紹介していますのでこちらでは死んでしまう原因について詳しくご紹介します。

親エビは問題ないのに稚エビだけが死んでしまう原因は餌不足と水質悪化です。

ミナミヌマエビの稚エビの生存率を高めるにはしっかり健康的に育てて早く大きくしてあげることです。

早く大きく育てるコツは栄養価の高いバランスの取れた餌を沢山与えることと活発に活動できる環境を整えてあげることです。

ミナミヌマエビは水槽内でコケを食べているイメージが強いですが、草食性ではなく雑食性ですので動物性の餌も喜んで食べます。

また、エビなどの甲殻類の成長にはカルシウムを筆頭にミネラルが必要不可欠です。

そんなミナミヌマエビの餌については下記記事で紹介していますのでご覧ください。

ミナミヌマエビの繁殖と餌
ミナミヌマエビの餌と繁殖 餌なしでも繁殖する?子供の餌は必要?

ミナミヌマエビの餌と繁殖 餌なしでも繁殖する?子供の餌は必要? ミナミヌマエビは餌なしでも繁殖するか? ミナミヌマエビの繁殖と餌には関係があるか? ミナミヌマエビの子供の餌は必要か? 水草を入れておけ ...

続きを見る

ミナミヌマエビのエサやり
餌の量と頻度で悩むミナミヌマエビの餌やり

餌の量と頻度で悩むミナミヌマエビのエサやり ミナミヌマエビは雑食性で水槽内のコケなどを食べてくれるコケ取り生体として有名ですが、実際に飼育してみると水槽内のコケだけで本当にエサは足りているのか? 他に ...

続きを見る

ミナミヌマエビの数を少なく抑えることも稚エビの生存率アップに繋がります。

数が増えすぎると餌の取り合いになり稚エビの生存率は必然的に下がってしまいます。

その問題を解消するために餌を極端に増やすと今度は水質悪化の問題が出てきてしまいます。

数が多い場合には別水槽を用意して稚エビを隔離して育てた方が安心です。

餌を沢山与えればミナミヌマエビの赤ちゃんはそれだけ早く大きくなりますが、しっかりとした飼育環境を整えて飼育することももちろん生存率を高めるために大切なことですので忘れないようにしたいものです。

ミナミヌマエビの稚エビの大きさと生存率まとめ

  • ミナミヌマエビの赤ちゃんエビの大きさは2mm程度
  • 2mmくらいから1年で2cm~3cmくらいまで成長する
  • 産まれてから1ヶ月の間の餌の量と質で成長速度が変わる
  • 稚エビの生存率を高めるには早く大きくしてあげることも大切
  • 餌は沢山あった方が良いが水質の悪化には注意
  • 水温などの飼育環境も成長速度に影響を与える

今回はミナミヌマエビの赤ちゃん(稚エビ)の大きさと生存率についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。

合わせて読みたい関連おすすめ記事

ミナミヌマエビの繁殖
ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理

ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理 ミナミヌマエビの繁殖時期はいつ頃? ミナミヌマエビが繁殖しやすい水温は何度? 大繁殖してしまう理由や繁殖しない原因は何? ミナミヌマエビの交配・繁 ...

続きを見る

ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命

ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう。 何故?ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを飼育していると白くなって死んでしまったり、赤くなって死ん ...

続きを見る

水合わせ
ミナミヌマエビの水合わせ 成功と失敗の理由 水合わせ時間・点滴法

ミナミヌマエビの水合わせ 成功と失敗の理由 水合わせ時間・点滴法 熱帯魚や金魚、メダカやエビ類など水棲生物を水槽に投入する際には、水合わせをすることが当たり前のように言われています。 しかし、何故水合 ...

続きを見る

増え過ぎたミナミヌマエビ
ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった時の対処法と繁殖しすぎない方法

ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった時の対処法と繁殖しすぎない方法 ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった。 繁殖し過ぎてしまった。 そんな時の対処法と繁殖し過ぎないために知っておきたい飼育のコツなども合わ ...

続きを見る

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビにエアレーションは必須?酸素なしではダメ?

ミナミヌマエビにエアレーションは必須?酸素なしではダメ? ミナミヌマエビの飼育においてエアレーション(酸素供給)は必須か? ミナミヌマエビは酸欠に弱い? ミナミヌマエビを酸素なしで育てて大丈夫か? そ ...

続きを見る

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率

ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率 ミナミヌマエビの稚エビが食べられてしまう。 ミナミヌマエビが共食いしてしまう。 稚エビの餌をしっかり確保できれば共食いは減る? 結果どんど ...

続きを見る

ミナミヌマエビの飼育数
60cm水槽でミナミヌマエビは何匹?水槽飼育数の決め方

60cm水槽でミナミヌマエビは何匹?水槽飼育数の決め方 60cm水槽でミナミヌマエビは何匹飼える? ミナミヌマエビの飼育数はどのように決める? 多めに飼育したい時にはどうすれば良い? こんなミナミヌマ ...

続きを見る

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビは水草なしエアーポンプ・濾過フィルターなしで飼育できるか

ミナミヌマエビは水草なしエアーポンプ・濾過フィルターなしで飼育できるか ミナミヌマエビといえば水草水槽のコケ取り生体として広く知られるようになったため、水草育成をしている水槽で飼育するのが一般的と思わ ...

続きを見る

サイト内検索  知りたい情報を検索!

-ミナミヌマエビ
-,