ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビの繁殖情報まとめ 35項目で疑問を解決!

2021年10月22日

ミナミヌマエビの繁殖情報まとめ 35項目で疑問を解決!

ミナミヌマエビの繁殖の疑問

ミナミヌマエビの繁殖に関する情報をまとめました。

ミナミヌマエビの繁殖方法を知りたい。

ミナミヌマエビの繁殖条件や環境を知りたい。

ミナミヌマエビが繁殖しない。

ミナミヌマエビが繁殖しすぎてしまう。

ミナミヌマエビの繁殖の注意点とは?

こんなミナミヌマエビの繁殖に関する様々な疑問にお答えします。

[toc]

ミナミヌマエビについてはこちらのまとめ記事をご覧ください。

まとめ記事
ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビ情報まとめ 38項目で疑問を解決!

ミナミヌマエビ情報まとめ 38項目で疑問を解決! ミナミヌマエビに関する情報をまとめました。ミナミヌマエビ飼育の中で出てくる様々な疑問にお答えします。 [toc] ミナミヌマエビの特徴と見分け方 ミナ ...

続きを見る

ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの繁殖の違い

ヤマトヌマエビは両側回遊型のヌマエビと呼ばれており、産卵後川を下り、汽水域で幼生期を過ごします。

孵化後すぐのヤマトヌマエビはゾエアと呼ばれるプランクトンの姿をしており、親のヤマトヌマエビとは全く似ていない姿をしています。

このような繁殖形態のためヤマトヌマエビの繁殖は一般的に難しいとされています。

その反面、ミナミヌマエビは幼生期を卵の中で過ごし、稚エビの姿で生まれてきます。

そのような違いからミナミヌマエビの繁殖はさほど難しくないものです。

ミナミヌマエビの繁殖
ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理

ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理 ミナミヌマエビの繁殖時期はいつ頃? ミナミヌマエビが繁殖しやすい水温は何度? 大繁殖してしまう理由や繁殖しない原因は何? ミナミヌマエビの交配・繁 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖は淡水でOK

ミナミヌマエビの孵化や稚エビの成長に汽水は必要ありませんので淡水で繁殖させることが可能です。

よって水槽飼育でも汽水などの水質を気にすることなく繁殖させることができます。

その点、ヤマトヌマエビは繁殖において汽水を用意しないといけないため同じコケ取り生体でもミナミヌマエビは繁殖を楽しみやすいヌマエビと言えます。

コケ取り能力重視ならヤマトヌマエビ、コケ取りに加えて繁殖を楽しみたいならミナミヌマエビを選ぶと良いでしょう。

ミナミヌマエビの繁殖は初心者にもおすすめ

ミナミヌマエビの繁殖は初心者でも簡単に行えるため繁殖を楽しみたい方にはおすすめです。

先に述べたようにヤマトヌマエビを繁殖させるには知識と経験が必要となりますが、ミナミヌマエビは繁殖できる環境さえ整えてあげれば初心者でも簡単に繁殖させることができます。

簡単に繁殖できると言ってもミナミヌマエビが繁殖する条件や環境を理解しておかなければ繁殖しないこともありますのでその点についてこの後詳しくご紹介いたします。

ミナミヌマエビの屋外繁殖・ビオトープ

ミナミヌマエビは放置しておいても繁殖させることができるくらい繁殖能力の高いヌマエビです。

どのような環境でも放置しておけばいいという話ではありませんが、屋外ビオトープなどでは放置でも繁殖しやすい傾向があります。

その理由は太陽光の恩恵です。

太陽の光により水中の微生物が増えやすい。

植物プランクトンが増えると光合成を行い水中に酸素を供給してくれる。

水草などの植物も同じように光合成を行い、酸素の供給や水質浄化に役立つ。

ミジンコなどの動物プランクトンも増える。

ミジンコなどはミナミヌマエビの餌になる。

このように太陽の光によりビオトープ内に自然のサイクルが回り出し、その結果ミナミヌマエビも繁殖しやすいということになります。

この自然の環境を維持するには水質が安定していることが条件となります。

餌を与えすぎたり、ミナミヌマエビが多すぎたり、水質を浄化する水草などが全くない場合には水質が酸性に傾いてしまうこともあります。

また過度なグリーンウォーターも酸欠などのリスクを伴うため管理をしなくてはなりません。

屋外飼育でも太陽の恩恵を受けにくい日光が当たらない日陰では繁殖しにくい傾向があります。

屋外飼育のデメリットと言えば季節的要因も受けやすいという点でしょう。

ミナミヌマエビの繁殖期間

ミナミヌマエビは順調に成長すると生まれて2ヶ月もすれば繁殖が可能になります。

野生のミナミヌマエビの寿命は1年と言われていますが、水温管理された水槽で飼育しているミナミヌマエビは2年くらい生きるものもいます。

よってミナミヌマエビが繁殖できる期間はその間となります。

ミナミヌマエビの繁殖時期

ミナミヌマエビの繁殖期はいつからいつまでなのか?

ミナミヌマエビの時期的繁殖期間は屋外飼育では春から秋にかけて水温が20℃~27℃くらいまで間となります。

よって気温が下がる冬には繁殖は行われません。

ただ、室内水槽で水温管理をしていれば一年を通して繁殖できる水温となりますのでどの季節でも繁殖は可能です。

室内飼育でもヒーターを使用しない飼育方法では冬になると水温が低下するため繁殖はしなくなります。

ミナミヌマエビの室内繁殖

ミナミヌマエビはコケ取り生体として知られるようになったことなどから水槽で飼育されることが多いものです。

そのような理由もあり、メダカなどのように屋外飼育をするというよりも断然室内飼育の方が多いようです。

そんなミナミヌマエビですが、室内でももちろん問題なく繁殖させることができます。

また室内飼育でヒーターを使用していれば一年を通して繁殖を楽しむことができます。

ミナミヌマエビが繁殖しない

ミナミヌマエビは繁殖が容易で初心者にも増やしやすいエビですが、なかなか繁殖しない。抱卵しないということもあります。

なぜミナミヌマエビの繁殖ができないのか?

ミナミヌマエビが繁殖しないと言ってもそこには色々な問題があります。

抱卵はするけれども稚エビが増えないのか?

抱卵すらしないのか?

繁殖行動すらしないのか?

それぞれに違った問題があることもあります。

抱卵はするけれども稚エビが増えない理由は稚エビが食べられてしまう問題や卵が孵化する前に脱卵してしまう問題などが考えられます。

卵を産まない場合にはオスメスがいない。水温が低い。餌が不足している。水質が悪化しているなどが考えられます。

ミナミヌマエビが繁殖しない
ミナミヌマエビが繁殖しない・卵を産まない・増えない理由

ミナミヌマエビが繁殖しない・卵を産まない・増えない理由 ミナミヌマエビは繁殖が容易で初心者にも増やしやすいエビとして知られています。 しかしミナミヌマエビが繁殖しない。抱卵しない。 増えすぎてしまうく ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖は難しい?

先にも述べたようにミナミヌマエビの繁殖は基本的には容易ですが、それはミナミヌマエビが元気に育っていることが前提での話となります。

ミナミヌマエビが元気に成長できる環境が整っていなければもちろん繁殖は行われませんし難しく感じるかもしれません。

ミナミヌマエビが長生きせずにポツポツと死んでしまったり、急に全滅してしまうなどの経験をされたことがある方はミナミヌマエビの飼育方法を再確認し、ミナミヌマエビが死んでしまう原因を無くすことから始めてみましょう。

ミナミヌマエビが元気に長生きできる環境さえ整えばミナミヌマエビの繁殖はそれほど難しいものではないはずです。

ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命

ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう。 何故?ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを飼育していると白くなって死んでしまったり、赤くなって死ん ...

続きを見る

ミナミヌマエビ繁殖のコツ

ミナミヌマエビ繁殖のコツは自然の環境を出来るだけ再現してあげることです。

自然の環境の再現とは底床(砂利やソイル)を敷き、水草をたくさん植えてあげることなどでしょう。

底床や水草は水槽の鑑賞効果を高めるだけではなくミナミヌマエビの繁殖にとってより良い環境を作り上げてくれます。

底床には微生物が繁殖してミナミヌマエビの餌となるうえ、水質の浄化にも貢献してくれます。

水草はミナミヌマエビの隠れ家となり、ストレスを緩和するとも言われています。

また、光合成により水質浄化と酸素の供給を担ってくれています。

このように室内水槽、屋外ビオトープを問わず自然の環境を再現してあげるとミナミヌマエビにとって住み良い環境となり、その結果繁殖も行われやすくなります。

その際に光の重要性も忘れてはいけません。

多くの生物は日照時間の長さの変化により季節を感じ取り産卵を行います。

ミナミヌマエビに対しても日照時間と繁殖に関係性があることは否定できません。

屋外ビオトープであれば日の当たる場所にビオトープを設置するだけで光の問題は解決できますが、室内飼育の場合には照明の設置が必須となります。

照明を設置して規則正しい点灯を心がけることでミナミヌマエビの生活リズムを安定させることができます。

もちろん、水草の光合成にとっても光は欠かせない存在でもあります。

ミナミヌマエビの繁殖
ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理

ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理 ミナミヌマエビの繁殖時期はいつ頃? ミナミヌマエビが繁殖しやすい水温は何度? 大繁殖してしまう理由や繁殖しない原因は何? ミナミヌマエビの交配・繁 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖条件

ミナミヌマエビが繁殖するために必要な条件を挙げてみましょう。

繁殖可能なオスメスがいること。

水温が繁殖に適していること。

餌が豊富にあること。

水質が安定していること。

ミナミヌマエビを捕食する天敵がいないこと。

日照時間が確保されていること。

このどの条件が欠けてもミナミヌマエビの繁殖が行われないこともあります。

それだけ繁殖は様々な条件が揃わなければ行われないものでもあります。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの稚エビの増やし方と育て方!繁殖の理想条件

ミナミヌマエビの稚エビの増やし方と育て方!繁殖の理想条件 ミナミヌマエビの稚エビを増やしたい。 ミナミヌマエビの稚エビの育て方を知りたい。 ヌマエビの稚魚を増やす理想の繁殖条件とは? 稚エビを育てる際 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖と水温

ミナミヌマエビが繁殖を行うのに最適な温度、繁殖の適温は26℃前後と言われています。

水温の幅で言えば20℃~27℃くらいまでに抑えておくことでミナミヌマエビが繁殖しやすくなります。

この水温は卵が孵化するのに最適な温度でもあります。

水温は卵の孵化までの期間に影響を与えると言われており、積算温度が550℃くらいになると卵は孵化します。

積算温度550℃とは25℃なら22日という計算です。

この計算方法で考えると水温が低いと卵の孵化までに時間がかかることも想像できるはずです。

逆に水温を高めに設定すれば早く稚エビが生まれてくるのでいいのでは?

と考えることもできますが、高すぎる水温は卵の成長にとって急激な成長をもたらし奇形になってしまったり、生存率を下げてしまうことにも繋がりますのであまりお勧めできません。

ミナミヌマエビの繁殖にとって水温と同じくらい大切な要素が日照時間です。

ミナミヌマエビが自然の中で繁殖を行う春から夏にかけては水温の上昇とともに日照時間が伸びます。

ミナミヌマエビに限らず多くの生物はこの日照時間と水温上昇の両方の変化を感じ取り繁殖の時期を決めます。

屋外飼育なら春になれば自然にこの二つの要素は揃いますが、室内飼育では飼育者が意図的に春をつくってあげなければなりません。

そのためにも水槽の照明は必ず設置しましょう。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの夏冬の屋内飼育と屋外飼育 水温限界・水温変化に注意!

ミナミヌマエビの夏冬の屋内飼育と屋外飼育 水温限界・水温変化に注意! ミナミヌマエビを飼育するのに屋内の水槽で飼育するのと屋外で飼育するのではどのように違うのか? 飼育方法や水温管理などの観点からその ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖と水量

ミナミヌマエビの繁殖と水量には大きな因果関係があります。

水量が多ければ多いほど繁殖は容易となり、水量が少なければそれだけ繁殖のリスクが増えることもあります。

水量によって受ける繁殖のリスクとは水質の悪化と水温の変化・溶存酸素量の変化です。

水量が少なければそれだけ水は汚れやすくなります。

また、小さな容器などで繁殖を行なっていると水温の変化も大きいものです。

小さなプラケースに稚エビや抱卵したミナミヌマエビだけを隔離して育てたりすると特に水温の影響を受けやすくなってしまいます。

急激な水温変化はミナミヌマエビのストレスとなります。

さらにゆっくりした変化でも極度な低水温は成長障害、高水温は酸欠などのリスクを伴います。

ミナミヌマエビ水槽
ミナミヌマエビ飼育水槽のサイズの決め方と底砂の重要性

ミナミヌマエビ飼育水槽のサイズの決め方と底砂の重要性 ミナミヌマエビを飼育したいけれど水槽のサイズはどのくらいがいいのか? 水槽の大きさは何を基準に決めれば良いのか? 初心者は30cm水槽と60cm水 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖容器

ミナミヌマエビの繁殖と水量には因果関係があるという話をしましたのである程度推測はつくと思いますが、もちろん容器の大きさも大事な要素です。

容器の色に関しては黒い容器でも白い容器でもさほど繁殖には影響ありません。

しかし先の水量の項目でも説明しましたように容器のサイズによってそこに溜められる水の量が変わってきます。

そのためミナミヌマエビの繁殖を行う容器を選ぶ際には設置する場所に置けるものでできるだけ大きな容器を選ぶことをお勧めします。

ミナミヌマエビ繁殖に発泡スチロール

容器のサイズや色の違い以外にも関係してくことが容器の材質と形状です。

その中でも発泡スチロールは安価で入手しやすいわりには保温性に優れ、サイズも色々とあるのでミナミヌマエビの繁殖容器におすすめです。

ミナミヌマエビの繁殖
ミナミヌマエビを発泡スチロールで繁殖させる方法と注意点

ミナミヌマエビを発泡スチロールで繁殖させる方法と注意点 屋外のビオトープでミナミヌマエビを繁殖させてみたいけれどお金をあまりかけたくない。 発泡スチロールでミナミヌマエビの繁殖はできるのか? 発泡スチ ...

続きを見る

ミナミヌマエビ繁殖にペットボトル

発泡スチロールのように入手しやすい容器にはペットボトルもあります。

そんなペットボトルでのミナミヌマエビの繁殖はどうなのか?

結論から言うとペットボトルでの繁殖はお勧めできません。

ミナミヌマエビの移動などで一時的にペットボトルに入れる程度なら問題ありませんが、ペットボトルでの長期育成は不向きです。

その理由はペットボトルの材質と形状にあります。

ペット材は光を通しやすく中の水温も変化しやすいものです。

よって気温が高い日にはすぐに高水温になってしまいます。

ミナミヌマエビなどの甲殻類は水草や熱帯魚などに比べても高水温に極端に弱い性質をもっています。

またペットボトルの形状からしても入口が狭いため水面でのガス交換が行われにくく、酸素や二酸化炭素の交換が行われません。

発泡スチロールなどの容器は水面が広いため水面で酸素や二酸化炭素が出入りをしています。

空気中の酸素が水中に溶け込むことで水中の酸素が増えていきますが、ペットボトルではそのような働きが少なくなってしまいます。

ミナミヌマエビ繁殖にサテライト

アクアリウムで用いられるサテライトとは水槽の側面に設置して産卵や稚魚の育成などに使用する隔離ボックスのことです。

繁殖用サテライトは水槽の水を循環させる仕組みのものが多いため水質の悪化が起きにくいメリットがあります。

そのような産卵ボックスは熱帯魚の繁殖ではよく用いられますが、ミナミヌマエビの繁殖においてはあまり使用することはありません。

その理由はミナミヌマエビ同士で稚エビを食べてしまうことがないからです。

グッピーやメダカなどは他の生体が卵や稚魚をたべてしまうことが知られていますが、ミナミヌマエビ同士ではそのようなことはありません。

よってあえて隔離する必要もないのです。

例外を言えば他の生体と混泳している水槽かつ、水草などの隠れ家が少ない水槽では隔離ボックスを使用したほうが良いかもしれません。

スドーサテライト

Amazonで探す

楽天で探す

ミナミヌマエビの繁殖と共食い

ミナミヌマエビは親エビが稚エビを襲って食べるようなことはしませんので基本的には共食いは起こりません。

ただ、ミナミヌマエビがミナミヌマエビを食べることはあります。

その違いは襲って食べるか死んでしまったものを食べるかの違いです。

ミナミヌマエビはデトリタス食性があるため生物の死骸を食べます。

また死んでしまったミナミヌマエビは貴重なカルシウム補給の餌として他のミナミヌマエビに食べられてしまいます。

ミナミヌマエビの繁殖を行ってもなかなか稚エビが増えなかったり、いたはずの稚エビがいなくなってしまう時には共食いではなく稚エビが死んでしまう要因を探す必要があります。

稚エビが死んでしまう要因の多くは餌不足と水質の悪化です。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率

ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率 ミナミヌマエビの稚エビが食べられてしまう。 ミナミヌマエビが共食いしてしまう。 稚エビの餌をしっかり確保できれば共食いは減る? 結果どんど ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖と生存率

ミナミヌマエビを繁殖させてもなかやか稚エビが増えない。生存率が上がらない。

その理由はいくつか考えられます。

餌不足により稚エビが餌の争奪戦に負けてしまって餓死してしまっていることもあります。

ミナミヌマエビの数が増えればそれだけ糞の量も増えますので水は汚れやすくなります。

今まで問題なく水質が安定していた環境でもミナミヌマエビが繁殖を行なって数が増えたことにより環境が変わってしまい、水質が悪化してしまうことはよくある話です。

「今までは大丈夫だった。」を過信し過ぎずに常に水質の変化を気にかけるようにしましょう。

糞が溜まっているようならクリーナーなどで吸い出したり、水換えの回数を増やすなどの世話が必要となってきます。

そのほかにも混泳対象によっては稚エビが食べられてしまうこともあります。

そのような時には水草などの稚エビの隠れ家を増やすか稚エビを捕食する混泳対象を別の水槽に移すようにしましょう。

このように稚エビが減ってしまう原因を探し、対策をすることでミナミヌマエビの生存率を高めることができます。

稚エビがいなくなる
ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率

ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率の関係 ミナミヌマエビの稚エビが消える!?いなくなる!? ミナミヌマエビの子供の生存率を高めるには? ミナミヌマエビの赤ちゃんの大きさは? ミナミヌマエ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖とろ過フィルター

ミナミヌマエビの繁殖時には、ろ過能力も気にかけなければなりません。

繁殖時意外でもろ過能力を高めることは大切なことですが、抱卵しているメスのミナミヌマエビや生まれたばかりの稚エビがいるような水槽では特に重要となってきます。

その理由は抱卵したミナミヌマエビや生まれたばかりの稚エビがいるような水槽では頻繁な水換えを避けたいためです。

水換えを控えるためには水槽内の水質を長期的に良い状態に保つことが必要となります。

そのためにろ過は必須なのです。

ミナミヌマエビの繁殖におすすめのフィルターはスポンジフィルターです。

スポンジフィルターは稚エビの吸い込みを防止できるうえ、スポンジに繁殖する微生物やコケが水質浄化の手助けをしてくれるとともに稚エビの餌にもなります。

スポンジフィルター

Amazonで探す

楽天で探す

ミナミヌマエビの繁殖と水換え

水換えは水槽の環境を良好に保つために欠かせない作業です。

そんな水換えですが、ミナミヌマエビの繁殖時にはいくつか気をつけなければいけない点があります。

頻繁な水換えや多量の水換えは水質を大きく変化させるためミナミヌマエビの脱皮を誘発してしまうことがあります。

メダカや熱帯魚の繁殖では水換えによって水質を変化させることで産卵を促進させる方法などもありますが、ミナミヌマエビに関していえばその方法は使えません。

水質の変化により抱卵したメスが脱皮をしてしまうとお腹に抱えた卵も一緒に脱卵してしまいます。

一度脱卵した卵はもう一度お腹に抱えることは無いのでそのまま放置されてしまいます。

親のお腹から離れた卵は世話をしてもらえないためカビなどに侵食されやすくなってしまいます。

よって脱卵を防ぐためにも頻繁かつ大量の水換えは控えるようにしましょう。

ただ全く水換えを行わないこともまた違った問題が起こりやすくなってしまいますのでなかなか悩ましいところでもあります。

ミナミヌマエビの水換え
ミナミヌマエビ水槽の水換え頻度と方法!水換えに失敗!?

ミナミヌマエビ水槽の水換え頻度と方法!水換えに失敗!? ミナミヌマエビの水換えを失敗するとどうなる? ミナミヌマエビ水槽の水換えをしないとどうなる? ミナミヌマエビ飼育で水換えなしに出来るか? ミナミ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖とエアレーション

ミナミヌマエビが繁殖を行えば必然的にミナミヌマエビの数は増えます。

数が増えればそれだけ豊富な酸素を必要としますので繁殖時にも積極的にエアレーションを行ってあげましょう。

ミナミヌマエビなどのエビ類は熱帯魚などの魚類よりも酸欠に弱い面があります。

さらに稚エビとなればその弱さは親エビとは比較にならないくらいデリケートなものです。

よって稚エビが酸欠にならないように豊富な酸素を送り込んであげたいものです。

ミナミヌマエビ
ミナミヌマエビにエアレーションは必須?酸素なしではダメ?

ミナミヌマエビにエアレーションは必須?酸素なしではダメ? ミナミヌマエビの飼育においてエアレーション(酸素供給)は必須か? ミナミヌマエビは酸欠に弱い? ミナミヌマエビを酸素なしで育てて大丈夫か? そ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖と水流

エアレーションやろ過フィルターを設置すれば水槽内に水流が起こります。

メダカの稚魚などは遊泳力が弱いため水流があると泳ぎ疲れてしまうので良くないという話はありますが、ミナミヌマエビに関しては水流を気にする必要はありません。

ミナミヌマエビは水槽内を泳ぐこともありますが、基本的には水草や流木などに捕まっていますので泳ぎ疲れるようなことはありません。

水槽内の水がぐるぐる回ってしまうような激流になったら話は別ですが、そもそもそんな水流を起こすような飼育方法をする人はいないはずです。

適度な水流は水の淀みをなくして水質の悪化を防ぐ、豊富な酸素を水槽内に提供するなどメリットがあります。

ミナミヌマエビの生息環境などの話から水流はいらないという考え方もあります。

確かにミナミヌマエビは止水域である池や沼などに生息していることが多く、そのような場所でよく繁殖をします。

ただそのような場所は水流が少なくても豊富な水中植物や微生物の働きにより水質は保たれ、豊富な酸素が提供されています。

そのため水流がそれほどなくても良い環境を保つことができているのです。

しかし狭い水槽内では広大な自然の環境と同じとはいきません。

そのためろ過フィルターやエアーポンプを使い水流を起こすことで問題を解消しているのです。

ミナミヌマエビの繁殖と水質

先の水流のところで少し触れましたが、繁殖時に限らず水質を良好に保つことはミナミヌマエビ飼育にとって非常に重要なことです。

ミナミヌマエビの水質を考える上では大きく分けて二つのことを意識しなければなりません。

それは「水質の悪化に対する考え方」と「phに対する考え方」です。

水質の悪化とは餌の食べ残しや糞の蓄積によって水が悪くなっていく状態です。

その判断材料は水の濁り具合、水の臭い、水面の泡などがあります。

そのような判断材料の一つにph値の測定が含まれますが、ph値だけで水質の悪化を判断することはできません。

というのもphは水質の悪化でも変化しますが、その他の様々な理由で変化するため一概に水質の悪化とは言い切れない面もあるのです。

よって自分の水槽ではどのくらいの数値が適正なのかを把握しつつその変化を知ることで水質の悪化と判断するようにしなければなりません。

ミナミヌマエビなどの甲殻類は水中のカルシウムやミネラルを利用して殻を形成すると言われています。

タニシやスネールなどの貝類の貝の形成にも同じように利用されています。

そのような成分が豊富に含まれている水は弱アルカリ性に傾く性質があります。

ミナミヌマエビは弱酸性から弱アルカリ性の幅広い水質に対応できますが、繁殖に対していうと弱アルカリ性に傾いている水質の方が良いものです。

ミナミヌマエビ飼育のphと水質悪化
ミナミヌマエビ飼育における水質悪化とphの疑問

ミナミヌマエビ飼育における水質悪化とphの疑問 ミナミヌマエビとphの関係を知りたい。 ミナミヌマエビのphショックとは? phが高い!?ミナミヌマエビにph8は大丈夫? phが低い!?ミナミヌマエビ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖と水草

ミナミヌマエビは自然の中でも水草などが豊富にある環境を好んで生息しています。

水草は水質の浄化や水中への酸素供給を行ってくれるためミナミヌマエビにとって住み良い環境を維持してくれます。

水草の恩恵は繁殖にも多大な影響を与えるものです。

抱卵したメスのミナミヌマエビが隠れ家として利用することで外敵から卵を守る。

生まれたばかりの稚エビの隠れ家にもなる。

水草に付着した微生物やコケが稚エビの餌となる。

水草に捕まることで稚エビが流されずにすむ。

このような理由から飼育環境での繁殖においても水草を取り入れることをおすすめします。

ミナミヌマエビと水草
ミナミヌマエビは卵を水草に産む?産卵と水草の必要性

ミナミヌマエビは卵を水草に産む?産卵と水草の必要性 ミナミヌマエビは卵を水草に産み付ける? ミナミヌマエビの産卵に水草は必要? ミナミヌマエビの稚エビに水草が必要? ミナミヌマエビ水槽に水草を入れるメ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖とマツモ

マツモとは日本国内にも自生している浮遊性水草の仲間です。

浮遊性の水草とは根を持たずに水中を浮遊して成長していく水草です。

マツモは非常に丈夫で育てやすいことからアナカリスやカボンバなどと一緒に金魚藻と呼ばれ金魚やメダカ飼育でも利用されています。

そんなマツモは水草のなかでもトップクラスの水質浄化能力を備えており、水槽の水質浄化にもおすすめです。

また細かく繊細な葉がミナミヌマエビの隠れ家にもなりやすいのでミナミヌマエビの繁殖の際に取り入れてみてはいかがでしょうか。

マツモカボンバアナカリス
マツモ・カボンバ・アナカリスそれぞれの違いと特徴

マツモ・カボンバ・アナカリスそれぞれの違いと特徴 マツモとカボンバの違いを知りたい。 マツモとカボンバどっちがおすすめ? マツモとアナカリスの違いを知りたい。 マツモ、カボンバ、アナカリスで水質浄化能 ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖とソイル

ミナミヌマエビの繁殖にソイルは必要か?

この疑問に対しては色々な考え方があります。

ビーシュリンプ飼育ではエビ用ソイルというものを使うことがあるように繁殖とソイルには強い因果関係があるのも事実です。

エビ用ソイルのメリットは豊富なミネラル分を含み、エビの殻の形成を助ける働きがあることや多孔質構造が微生物の繁殖に効果があるとされています。

そのようなメリットはミナミヌマエビにとっても同じように活用することができます。

ただ、ソイルでなければミナミヌマエビの繁殖が行われないかと言うとそのようなこともありません。

底床にソイルではなく砂利を敷いていてもミナミヌマエビの繁殖を行うことはできますので飼育者の判断で選ばれるとよいと思います。

ミナミヌマエビの繁殖と隔離

ミナミヌマエビの単独飼育ならメスのミナミヌマエビが抱卵しても隔離する必要はありません。

ミナミヌマエビ同士で仲間の卵や稚エビを襲うことはありませんのでそのまま同じ水槽で飼育しても繁殖を楽しむことができます。

ただ、ほかの生体がいる時には隔離が必要となることもあります。

卵の状態の時にはメスのミナミヌマエビが卵を抱えて守っているため食べられてしまうことはあまりありません。

しかし、隠れ家が少ない。ほかの生体が多い。攻撃性の高い生体と混泳している。

このような環境では過剰なストレスによりメスが卵を放棄して脱卵させてしまうこともありますので注意が必要です。

ミナミヌマエビが抱卵したら水草などの隠れ家を豊富に入れてあげることで隠れやすくなり、安心して卵を育てることができるようになります。

ミナミヌマエビの繁殖とメダカや金魚の混泳

ミナミヌマエビはメダカや金魚などとの混泳水槽で繁殖できるのか?

メダカとなら飼育環境によっては繁殖可能ですが、金魚との混泳では繁殖はほとんどできないでしょう。

繁殖以前に金魚とミナミヌマエビの混泳自体おすすめできません。

金魚はメダカなどと違い成長とともにどんどん大きくなっていきますので、いずれはミナミヌマエビを捕食してしまいます。

よって金魚とミナミヌマエビの混泳はお勧めできません。

その点、メダカとの混泳なら水草や流木などの隠れ家を多めに入れることでミナミヌマエビの繁殖も可能となります。

ただメダカも稚エビサイズですと食べてしまいますので、あくまでも隠れ家を多めに入れるという条件付きでの話です。

ミナミヌマエビとメダカ
ミナミヌマエビの繁殖 メダカ、グッピー、ネオンテトラとの混泳

ミナミヌマエビの繁殖 メダカ、グッピー、ネオンテトラとの混泳 ミナミヌマエビの繁殖は混泳水槽でもできるのか? メダカやグッピー、ネオンテトラなど様々な生体との混泳水槽でミナミヌマエビの繁殖は出来るのか ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖と餌

ミナミヌマエビの繁殖と餌には非常に強い関係性があります。

どのような生き物でもそうですが、成長や繁殖には膨大なエネルギーを必要とします。

稚エビの頃から良質な餌をしっかり食べられているミナミヌマエビは成長も早くなり、繁殖ができるようになるまでの期間も短くなるものです。

さらに餌をしっかり食べられているメスは大きく成長し、その分多くの卵を抱えることができるようになります。

ミナミヌマエビの繁殖と餌
ミナミヌマエビの餌と繁殖 餌なしでも繁殖する?子供の餌は必要?

ミナミヌマエビの餌と繁殖 餌なしでも繁殖する?子供の餌は必要? ミナミヌマエビは餌なしでも繁殖するか? ミナミヌマエビの繁殖と餌には関係があるか? ミナミヌマエビの子供の餌は必要か? 水草を入れておけ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖と生き餌

ミナミヌマエビは雑食性ですので人工フードでもコケなどの植物質の餌でもプランクトンのような動物質の餌でもなんでも食べます。

その中でもミジンコ、ゾウリムシなどの生き餌は栄養価が高く繁殖を控えるメスのミナミヌマエビにとっては最高の餌となります。

屋外ビオトープでうまく微生物を繁殖させることができていればミナミヌマエビにとっては最高の環境と言えるでしょう。

室内飼育でも市販のミジンコやゾウリムシを使うことで生き餌を与えることができます。

ミナミヌマエビの交尾とオスメスの状態

ミナミヌマエビは基本的にメスの方が大きくなり、ふっくらした体型になります。

オスのミナミヌマエビはメスよりも若干小さくスマートは体型となります。

オスメスともに繁殖可能な成熟期になると繁殖行動に入ります。

ヌマエビの仲間はメスが脱皮をすることでオスを刺激するフェロモンを分泌し、繁殖が行われるようになります。

ミナミヌマエビの交尾はメスの背中にオスが乗り行われます。

メスの頭の後ろあたりにある卵巣で作られた卵にオスの精子をかけて受精が行われます。

よってミナミヌマエビのメスが卵をお腹に抱える時にはすでに受精が終わっている卵なのです。

またミナミヌマエビの受精率はかなり高く、ほぼ無精卵はない状態と考えて良いと思います。

それでも100%ということはないですが、受精できなかった卵はメスによって自然と脱卵されていきます。

ミナミヌマエビの雄雌判別と卵巣
ミナミヌマエビの雄雌の見分け方は卵巣の有無が判別しやすい!

ミナミヌマエビの雄雌の見分け方は卵巣の有無が判別しやすい! ミナミヌマエビの雄雌の判別は初心者にも容易? ミナミヌマエビの性別の見分け方を知りたい。 ミナミヌマエビの雄雌の判別ポイントはどこ? ミナミ ...

続きを見る

ミナミヌマエビの繁殖はどれくらい?

ミナミヌマエビは一回の産卵で30個から50個くらいの卵を産むとされています。

もちろん個体差はあり、もっとたくさんの卵を産むミナミヌマエビもいます。

この卵がほぼ有精卵となり孵化していくのですからミナミヌマエビの繁殖能力はかなり高いものとなります。

それでも自然の中では孵化した稚エビが大人のミナミヌマエビにまで成長できるのは数パーセントです。

基本的に外敵が多く食べられてしまうことが多い生き物ほど繁殖能力が高いものなのです。

ただ、水槽という飼育環境ではミナミヌマエビを襲う天敵がいません。

そうなるとミナミヌマエビが増えすぎてしまうことは容易に想像ができるものです。

ミナミヌマエビが繁殖しすぎ・増えすぎ

ミナミヌマエビは繁殖に最適な環境が整うとどんどん増えてしまいます。

その繁殖能力は凄まじいもので1回の産卵で30個~50個の卵を産み、1ヶ月ほどで孵化した稚エビは2、3ヶ月後には産卵できるようになっています。

そしてまたいくつもの卵を産むようになります。

この勢いで増えていってしまうミナミヌマエビはどうすれば良いのか?

増えすぎてから困らないように前もって計画的に繁殖をさせるようにしましょう。

ただ、水槽内で永遠に増え続けるわけではなくある程度増えると勢いが止まる時があります。

その理由は増えすぎにより稚エビが餌にありつけずに餓死してしまうこと。

親エビが寿命になり死んでいってしまうことなどが合わさり数が減ることがあります。

増え過ぎたミナミヌマエビ
ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった時の対処法と繁殖しすぎない方法

ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった時の対処法と繁殖しすぎない方法 ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった。 繁殖し過ぎてしまった。 そんな時の対処法と繁殖し過ぎないために知っておきたい飼育のコツなども合わ ...

続きを見る

今回はミナミヌマエビの繁殖の疑問についてご紹介しました。皆様のミナミヌマエビ繁殖の参考にしていただけると幸いです。

サイト内検索  知りたい情報を検索!

-ミナミヌマエビ
-