ミナミヌマエビは水草なしエアーポンプ・濾過フィルターなしで飼育できるか

ミナミヌマエビといえば水草水槽のコケ取り生体として広く知られるようになったため、水草育成をしている水槽で飼育するのが一般的と思われているようです。
しかし、そんなミナミヌマエビを「水草なし」「エアーポンプなし」「濾過フィルターなし」の環境で育てることは出来るのか?
出来るのならどのようなことに気を付ければ良いのか?
そんな疑問に対してお答えします。
目次
ミナミヌマエビを水草なしの環境で飼育
ミナミヌマエビと水草の相性が良いことはわかっていても水草なしでミナミヌマエビを育てようと思うこともあるでしょう。
例えば、
水草の残留農薬が心配。
水草を育てる知識や設備がない。
水草育成にはあまり興味がなくミナミヌマエビが好き。
そんな人ならあえて育成に経験と知識が必要な水草を育てることはしないはずです。
それならミナミヌマエビだけで飼育することは勿論可能です。
しかし、ミナミヌマエビと水草は自然の中で共存しており、水草がミナミヌマエビにもたらす恩恵を理解しておくことも大切なことです。
水草がもたらす恩恵を知っておくことはミナミヌマエビを長期に渡り健康的に育てるヒントとなるかもしれません。
そのためできればこのまま読み飛ばさずに読み進めてください。
水草がミナミヌマエビにもたらす恩恵を理解する
水草には水質浄化能力があり汚れた水をきれいにしてくれます。
綺麗な水はミナミヌマエビの長期飼育には欠かせない環境です。
さらに二酸化炭素を吸収して酸素を出す光合成を行うのでミナミヌマエビに酸素を供給してくれます。
水草に付着するコケなどはミナミヌマエビの餌になり、水草の新芽や柔らかい水草もミナミヌマエビの餌になることもあります。
水草の細かい葉はミナミヌマエビの隠れ家となり外敵から狙われるストレスを和らげる効果があるとされています。
ミナミヌマエビの繁殖を考える時などは稚エビの隠れ家にもなるため稚エビの生存率を高める効果もあります。
このように水草には様々なメリットがあるため水草を入れない飼育環境でミナミヌマエビを育てるのであればそれなりの設備の準備や世話をしてあげなければなりません。
酸素の供給にはエアーポンプ、水質浄化には濾過フィルター、餌もしっかりあげなければなりません。
さらに身を守るための隠れ家なども用意してあげると良いでしょう。
ミナミヌマエビをエアーポンプなしで飼育
水草なしの飼育環境下で酸素を補うためにエアーポンプを設置するのは理想的な飼育方法ですが、そのエアーポンプさえなしの環境でもミナミヌマエビの飼育は可能です。
ただ、覚えておいて頂きたいことはミナミヌマエビは酸素不足に極端に弱いということです。
熱帯魚などのように酸欠時に鼻上げなどの行動をしないので酸素不足の状態が分かりにくく、急にポツポツと死んでしまうこともあります。
そのようなことにならないようにしっかりと酸素供給をしてあげましょう。
その方法は大きな容器(水槽など)を用意してミナミヌマエビの数は少なめに飼育する。
屋外の太陽の当たる場所で飼育し、植物プランクトンを豊富に繁殖さえ水中の溶存酸素量を高める。
定期的な水換えをおこない常に新鮮な水を維持するなどの方法があります。
ミナミヌマエビを濾過フィルターなしで飼育
濾過フィルターには水槽内の水を循環させ汚れを取り除く効果があります。
その濾過フィルターを設置しないということは水槽内に水流ができないため水が淀みやすく腐りやすいことや物理濾過、生物濾過ともに機能しないため水質も悪化しやすいことになります。
そんな環境でミナミヌマエビを飼育すると日頃の水質維持が極端に難しくなってしまうのも事実です。
また水槽は汚れ物質が沈殿していくため底の方から水質が悪化していきますが、ミナミヌマエビは水槽の底にいることが多いため、水質悪化の影響を受けやすいという問題もあります。
よって毎日のように少しずつ水換えをするような世話をしなくてはならなくなりますので思っている以上に大変な世話になってしまいます。
水草なしエアーポンプなし濾過フィルターなしの環境でミナミヌマエビを健康的に育てる唯一の方法は自然と同じようなビオトープ環境を屋外で作り上げることです。
もしそのような環境を作ることができずに室内水槽などでミナミヌマエビを飼育するのであれば濾過フィルターの設置は必須と考えてください。
さらに水草育成に自信がない。水草の農薬が心配などのような問題があるのでしたらウィローモスなどの水草をお勧めします。
ウィローモスとは水生コケの一種で水草の中でも育てやすく、残留農薬の心配も無い水草です。
さらに流木などに活着させることも出来るので水槽内に自然な雰囲気を作り上げる上、ミナミヌマエビにとっても隠れ家やエサの確保にもつながります。
ウィローモス
ミナミヌマエビの飼育環境についてまとめ
いかがでしょうか。ミナミヌマエビを「エアーポンプなし」「濾過フィルターなし」「水草なし」で育てる大変さとリスクをご理解いただけましたでしょうか。
確かに必ず揃えなければミナミヌマエビを飼育できないということではありませんが、水槽周辺設備を充実させることは生体を健康的に長生きさせるコツでもあります。
水槽の水を綺麗に維持する濾過フィルターだけでも設置しようかなと思った方は一度ショップを覗いてみることをお勧めします。
価格的にお手頃な簡易的なものからしっかりしたものまで色々なフィルターがあるのにびっくりするかもしれません。
水槽用フィルター
今回はミナミヌマエビの飼育環境についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
ミナミヌマエビの飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数
ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数 ミナミヌマエビの飼育方法をご紹介いたします。 飼育セットから飼育における注意点・長生きさせるための飼育数の考え方や水温管理などミナミヌマエビを上手 ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの夏冬の屋内飼育と屋外飼育 水温限界・水温変化に注意!
ミナミヌマエビの夏冬の屋内飼育と屋外飼育 水温限界・水温変化に注意! ミナミヌマエビを飼育するのに屋内の水槽で飼育するのと屋外で飼育するのではどのように違うのか? 飼育方法や水温管理などの観点からその ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう。 何故?ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを飼育していると白くなって死んでしまったり、赤くなって死ん ...
続きを見る