ミナミヌマエビは水草を食べる?水草の食害とミナミヌマエビにおすすめの水草

ミナミヌマエビは水草を食べる(食害する)のか?
水草水槽などでコケ取り生体として用いられるミナミヌマエビですが、稀に水草が食べられてしまったなどの事例を目にすることがあります。
実際、ミナミヌマエビは水草を食べるのでしょうか?
また、食べるとしたら食べられないようにする方法などもあるのでしようか?ミナミヌマエビと水草の関係についてご紹介いたします。
目次
ミナミヌマエビは水草を食べる?水草の食害
ミナミヌマエビはコケ取り生体として紹介されることが多いため、主食は「コケ」と思われている方もいるかもしれません。
しかし、ミナミヌマエビはコケ以外にも赤虫やプランクトンなどの動物質のエサも好んで食べますし、もちろん植物質のエサも食べます。
要するになんでも食べる雑食性の強いエビと言えるでしょう。
よって水草を食べる可能性もゼロではなく、環境によっては水草が食害にあうこともあります。
なのでミナミヌマエビの飼育において水草を入れておけば、エサ不足でミナミヌマエビが死んでしまうようなことは減りますが、逆にエサが不足すると水草が食害にあうこともあるのです。
「エサが不足すると水草が食害にあう」ここに水草が食べられてしまうことを防ぐヒントが隠されています。
ミナミヌマエビは確かに水草を食べることもありますが、そのような時の多くは好んで食べている訳ではなく、生きるために食べているのです。
個体差もあるでしょうが、基本的には赤虫や熱帯魚の死骸などの動物質のエサを好み、次に柔らかいコケや植物性プランクトン、そして最後にコケよりも固めな水草に手を出すようになります。
よって水草が食害される事例の多くは柔らかい新芽や細かい葉を持つ、ウィローモスやリシアなどです。
水草が食べられないようにするには、ミナミヌマエビの数や大きさに合わせてお腹を満たすようなエサを与えてあげることです。
山の動物たちが里に降りてきて、畑を荒らすことが多くなるのは山に食べ物が少ない年であるように、水草を荒らされたくなければしっかりエサを確保してあげることです。
ミナミヌマエビにはエビ用のエサやオトシンクルスやプレコが好んで食べるような植物性のタブレットなどもおすすめです。
ヌマエビの餌
-
-
餌の量と頻度で悩むミナミヌマエビの餌やり
餌の量と頻度で悩むミナミヌマエビのエサやり ミナミヌマエビは雑食性で水槽内のコケなどを食べてくれるコケ取り生体として有名ですが、実際に飼育してみると水槽内のコケだけで本当にエサは足りているのか? 他に ...
続きを見る
ミナミヌマエビと水草の残留農薬の関係
水草が食害にあわない(食べられない)方法がわかったところでミナミヌマエビにおすすめの水草をご紹介したいところですが、先に水草の残留農薬の話もしておきましょう。
水草の残留農薬とはその名の通り水草に残された農薬のことです。
ショップで売られている水草の多くはファームで育てられたものが多く、国内ファームや海外ファームなど様々な場所から仕入れられています。
ファームでは商品である水草が他の生物に食べられてしまわないように農薬を使用しているところが多数あります。
出荷前に水洗いなどで農薬はかなり薄められてはいますが、それでもそのまま水槽に入れてしまうと水槽内に農薬を持ち込んでしまうことになります。
ミナミヌマエビなどのエビ類はこの残留農薬に非常に敏感で熱帯魚などが普通にしていられるような濃度の農薬ですら、死んでしまうこともあるほどです。
よってミナミヌマエビのいる水槽に水草を入れる場合には、購入先で残留農薬の管理をどのように行なっているか必ず確認しておきましょう。
近年の水草水槽ブームやエビブームにより水草の残留農薬を気にするユーザーが増えたため、ショップでも残留農薬の処理について表記するところも増えてきました。
-
-
水草の残留農薬は危険!?落とし方・除去方法・水草その前に
水草の残留農薬は危険!?落とし方・除去方法・水草その前に 水草の残留農薬という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 読んで字の如く水草に付着して残った農薬のことを水草の残留農薬といいます。 水草の残留農 ...
続きを見る
ミナミヌマエビ飼育でおすすめの水草
ミナミヌマエビ飼育でおすすめの水草とはどのような水草なのか?
その答えを一言で述べるのは非常に難しいものです。
育てやすさから見るのか?
水質浄化能力の高さから見るのか?
ミナミヌマエビのエサにもなりやすい水草とするのか?
逆に食べられにくい水草とするのか?
様々な着眼点からおすすめの水草をご紹介いたします。
その中でご自身のスタイルにあった水草をチョイスしてみてください。
まずは育てやすさから見れば南米の水草などよりは金魚藻と呼ばれるような日本の環境にも順応している水草を選ぶべきです。
カボンバ、アナカリス、マツモなどの金魚藻は屋外飼育などでも育成が容易でミナミヌマエビとも相性の良い水草とされています。
金魚藻
-
-
金魚藻の別名・種類と金魚藻の上手な育て方・増やし方
金魚藻の別名・種類と金魚藻の上手な育て方・増やし方 金魚藻の別名・種類紹介とそれら金魚藻の上手な育て方や増やし方を紹介しています。 金魚藻とは水草育成がブームになる以前より金魚飼育に用いられてきた丈夫 ...
続きを見る
次に水質浄化能力の高い水草とは成長が早く、その結果水槽内の水質をきれいに保つ力が強い水草です。
そのような水草を多めに入れておくことで水質が安定しやすくなり、ミナミヌマエビも住みやすい環境となるのです。
水質浄化能力の高い水草にはマツモやパールグラス、リシアやマヤカなどのように明るく気泡をつけやすい水草が多いのが特徴です。
パールグラス
-
-
パールグラスの種類と特徴 育てやすさやレイアウトの違い
パールグラスの種類と特徴 育てやすさやレイアウトの違い 水槽内で育成できる(販売されている)パールグラスの仲間には大きく分けて5種類があります。 その5種とはノーマルパールグラス、ニューパールグラス、 ...
続きを見る
ミナミヌマエビのエサとなりやすい水草はウィローモスやリシアなどの細かい葉を持つ水草です。
細かい葉を持つ水草はその性質から稚エビや稚魚の隠れ家になったり、たまにはエサにもなり得る優れものの水草と言えます。
食べられにくい水草とは葉が硬くミナミヌマエビなどが手が出しにくい水草です。
その代表がアヌビアスなどの仲間で成長が遅く、環境の変化にも幅広く適応できるのでレイアウトとして入れておくには最適な水草と言えます。
アヌビアスの仲間
-
-
丈夫さNO.1の水草 アヌビアス・ナナの育て方
丈夫さNO.1の水草 アヌビアス・ナナの育て方 学名:Anubias barteri var. nana 適応水質:弱酸性~弱アルカリ性 中硬水 適応水温:22℃~28℃ 育成難易度:丈夫でやさしい ...
続きを見る
今回はミナミヌマエビと水草の関係についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
ミナミヌマエビについてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数
ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数 ミナミヌマエビの飼育方法をご紹介いたします。 飼育セットから飼育における注意点・長生きさせるための飼育数の考え方や水温管理などミナミヌマエビを上手 ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビ徹底比較・見分け方・寿命・繁殖
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビ徹底比較・見分け方・寿命・繁殖 ヤマトヌマエビとミナミヌマエビ。 コケ取り生体として有名なヌマエビを徹底比較。 特徴から双方の見分け方・寿命・繁殖・好む水温や死因などをご ...
続きを見る
-
-
稚エビを増やす!ミナミヌマエビの飼育と繁殖 理想の条件
稚エビを増やす!ミナミヌマエビの飼育と繁殖 理想の条件 ミナミヌマエビの魅力と言えば、見た目の可愛らしさのみではなく、水槽内のコケを食べてくれることと水槽内で容易に繁殖を楽しめることでしょう。アクアリ ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの夏冬の屋内飼育と屋外飼育 水温限界・水温変化に注意!
ミナミヌマエビの夏冬の屋内飼育と屋外飼育 水温限界・水温変化に注意! ミナミヌマエビを飼育するのに屋内の水槽で飼育するのと屋外で飼育するのではどのように違うのか? 飼育方法や水温管理などの観点からその ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの水合わせ 成功と失敗の理由 水合わせ時間・点滴法
ミナミヌマエビの水合わせ 成功と失敗の理由 水合わせ時間・点滴法 熱帯魚や金魚、メダカやエビ類など水棲生物を水槽に投入する際には、水合わせをすることが当たり前のように言われています。 しかし、何故水合 ...
続きを見る
-
-
餌の量と頻度で悩むミナミヌマエビの餌やり
餌の量と頻度で悩むミナミヌマエビのエサやり ミナミヌマエビは雑食性で水槽内のコケなどを食べてくれるコケ取り生体として有名ですが、実際に飼育してみると水槽内のコケだけで本当にエサは足りているのか? 他に ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの繁殖方法と繁殖のコツ 産卵から抱卵
ミナミヌマエビの繁殖 産卵から抱卵・孵化した稚エビの成長 ミナミヌマエビの繁殖時期はいつ頃? ミナミヌマエビが繁殖しやすい水温は何度? 大繁殖してしまう理由や繁殖しない原因は何? 繁殖にはコツがあるの ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう。 何故?ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを飼育していると白くなって死んでしまったり、赤くなって死ん ...
続きを見る