ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理
ミナミヌマエビの繁殖時期はいつ頃?
ミナミヌマエビが繁殖しやすい水温は何度?
大繁殖してしまう理由や繁殖しない原因は何?
ミナミヌマエビの交配・繁殖にはコツがあるの?
繁殖したミナミヌマエビは隔離するべき?
ミナミヌマエビの産卵や抱卵について知りたい。
こんなミナミヌマエビの交配・繁殖方法に対する疑問にお答えします。
またミナミヌマエビの産卵から抱卵の様子、稚エビが生まれるまでの期間などについてもあわせてご紹介いたします。
[toc]
ミナミヌマエビの繁殖についてはこちらのまとめ記事をご覧ください。
-
ミナミヌマエビの繁殖情報まとめ 35項目で疑問を解決!
ミナミヌマエビの繁殖情報まとめ 35項目で疑問を解決! ミナミヌマエビの繁殖に関する情報をまとめました。 ミナミヌマエビの繁殖方法を知りたい。 ミナミヌマエビの繁殖条件や環境を知りたい。 ミナミヌマエ ...
続きを見る
ミナミヌマエビの繁殖時期と水温の関係
ミナミヌマエビの繁殖に適した温度は20〜27℃程度で、自然界では春から夏、さらには初秋にかけて繁殖が行われます。
よって屋外のビオトープなどでミナミヌマエビを飼育しているのであれば、野生のミナミヌマエビ同様に繁殖の時期は春から夏にかけてとなります。
そこで一つの疑問が・・・室内の水草水槽など常に水温が26℃前後で維持されている水槽ではいつがミナミヌマエビの繁殖時期となるのでしょう?
実はヒーターを使用し水温を一定に保った水槽内では通年繁殖が可能です。
そのため室内でヒーターを使用し、ミナミヌマエビを飼育している場合には春夏秋冬季節を問わずミナミヌマエビの繁殖を楽しむことができます。
繁殖条件から考える繁殖しない理由と大繁殖し過ぎる理由
コケ取り生体としてよく知られているヤマトヌマエビとミナミヌマエビ。
どちらの種類のエビを飼うか迷った時に、ミナミヌマエビは水槽内でも繁殖が容易で稚エビの姿をみることができるという理由からミナミヌマエビを選ぶ人も多いはずです。
しかし、実際に飼育してみるとなかなか繁殖をしてくれない。
逆に繁殖し過ぎて困っているなんて話をよく聞きます。
繁殖を全くしないミナミヌマエビと繁殖し過ぎてしまうミナミヌマエビの飼育環境は何が違うのでしょうか?
ミナミヌマエビの繁殖条件からその理由を考えてみましょう。
ミナミヌマエビが繁殖を行う条件とは
- 水温が繁殖に適した温度であることで、20℃~27℃くらいが望ましい
- オスとメスがいること(これは当然のことですね)
- 餌をしっかり食べて繁殖ができるだけの栄養を蓄えていること
上記条件がそろわなければ、いくら繁殖が容易なミナミヌマエビと言っても繁殖はなかなかおこないません。
各条件を一つずつ確認してみて、繁殖条件が整っているか見直してみましょう。
-
ミナミヌマエビが繁殖しない・卵を産まない・増えない理由
ミナミヌマエビが繁殖しない・卵を産まない・増えない理由 ミナミヌマエビは繁殖が容易で初心者にも増やしやすいエビとして知られています。 しかしミナミヌマエビが繁殖しない。抱卵しない。 増えすぎてしまうく ...
続きを見る
-
ミナミヌマエビの雄雌の見分け方は卵巣の有無が判別しやすい!
ミナミヌマエビの雄雌の見分け方は卵巣の有無が判別しやすい! ミナミヌマエビの雄雌の判別は初心者にも容易? ミナミヌマエビの性別の見分け方を知りたい。 ミナミヌマエビの雄雌の判別ポイントはどこ? ミナミ ...
続きを見る
ミナミヌマエビの繁殖は高栄養価の餌を与えると上手くいく
ミナミヌマエビに限ったことではありませんが生命の繁殖には膨大なエネルギーを必要とします。
ミナミヌマエビは普段水槽内に生えたコケなどをメインに食べていますが、繁殖を目的として栄養価の高い餌を与えることで良い結果に結びつくことが多くなります。
ミナミヌマエビは雑食性ですので赤虫などの動物質の餌も喜んで食べます。
またヌマエビ用の餌なども販売されていますのでそのようなものを与えてみるのも良いかもしれません。
コケが少ない水槽などではプレコ用のタブレットなどを定期的に与えるのもミナミヌマエビを健康的に育てるコツです。
栄養をしっかり蓄えたメスは卵を産む数や頻度が高まります。
ミナミヌマエビが繁殖しすぎてしまう
水草水槽などでミナミヌマエビを飼育していると繁殖しすぎてしまうことがよくあります。
水槽のスペースや環境を考えて程よく繁殖してくれればいいのですが、自然の生き物にそのようなことを望んでも叶うはずがありません。
繁殖に適した環境であれば子孫を残すためにどんどんと子供を増やしていくでしょう。
適度な繁殖なら良いのですが、俗にいう「爆殖」されてしまうと、見た目のバランスや水槽の環境維持に影響を与える結果となってしまいますので、増え過ぎて困ってしまう前に爆殖を防ぐようにしましょう。
ミナミヌマエビの爆殖を防ぐには繁殖条件を見直し、その条件を改善してあげることです。
さらに自然淘汰も行わなければなりません。
自然淘汰というと少々酷い話のように聞こえるかもしれませんが、自然界でも生態系のバランスを保つために必要なものであり、飼育環境下においても生まれた稚エビ全ての世話をできる覚悟がないのであれば、やはり行うべきです。
水槽内では捕食者がいない場合や、いたとしても数が少ないうえに稚エビの隠れ家が沢山あると、なかなか捕食はされないものです。
ネオンテトラなどの熱帯魚やメダカなどにとって、親のミナミヌマエビは大き過ぎて捕食対象にはなりませんが、稚エビはエサとなります。
よって適度に食べられて数を減らすことも生態系のバランスを保つには必要なことかもしれません。
そのようなことは、できないという人でしたらやはり増える前に手を打つべきです。
エサの与え過ぎや高栄養価のエサも繁殖を促す要因となりますので気をつけます。
間違っても近所の川や池などに逃すようなことはしないようにしましょう。
小さな生き物でもペットとして飼われていたものを放流することは、その場の生態系を変えてしまうきっかけとなってしまいます。
日本各地でそのようなペットを逃すことによって起こる生態系の変化が大きな問題となっています。
-
ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった時の対処法と繁殖しすぎない方法
ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった時の対処法と繁殖しすぎない方法 ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった。 繁殖し過ぎてしまった。 そんな時の対処法と繁殖し過ぎないために知っておきたい飼育のコツなども合わ ...
続きを見る
産卵したミナミヌマエビを隔離する
次は爆殖ではなく、普通に産卵した時のケースについてご紹介します。
ほとんど隠れ家の無いような水槽内では、稚エビは孵化した途端に他の生体の餌になってしまいますので、親エビが産卵したのを確認できたら隔離するか隠れ家を増やしてあげます。
隔離する場合には、別水槽を準備するのも良いのですが、少なからず環境が変わることはあまり良いことではありませんので産卵ケースなどを用いると良いでしょう。
長い目で見てエビ水槽として、別の水槽を管理していくのであれば、別水槽を用意して、水替え時なども本水槽の飼育水を活用するようにすると水質の変化もないのでおすすめです。
産卵ケースを使用する場合の話に戻りますが、産卵ケースとは同じ水槽内にプラスチックケースを固定して産卵したエビだけをそのケース内で育てるものです。
小さなスペースですが、水槽内の水流を循環させるため水質が悪化しない上に他の容器に移すのと違って環境はほとんど変わらないことがメリットです。
ミナミヌマエビの産卵後の様子
産卵後は産んだ卵を腹脚に抱え込むように抱卵しますが、メスの腹脚から離れてしまった卵はほとんど孵化しません。
メスは1回から数回の産卵をした後に死んでしまうものもおり、ヤマトヌマエビなどよりも寿命が短く、1年程度なので数年に渡って繁殖を続けることはありません。
稚エビが生まれるまでの抱卵期間
ミナミヌマエビが産卵し、卵をお腹に抱える抱卵が確認できたら、気になるのがいつ頃稚エビが生まれてくるかではないでしょうか。
ミナミヌマエビと同じく水槽内で繁殖することのできるビーシュリンプでは孵化までの期間(抱卵している期間)は累計温日550℃(日)と言われ、水温が25℃で一定に保たれていれば約22日で稚エビが孵化しますが、ミナミヌマエビはビーシュリンプよりも早い気がします。
気がしますといった曖昧な表現になってしまうのも、ビーシュリンプはひと昔前にブームが起こり、1匹数万円~数十万円の値で取引されるようなエビでしたので個体管理も徹底されていました。
しかし、ミナミヌマエビの場合は購入時においても10匹単位、もしくは100匹などのまとめ買いをすることが普通で、そのまま水槽に投入するため、1個体を継続的に観察し、期間を測定したようなデータが少ないのが現状です。
また繁殖期には同時に数個体が産卵を行うことも多いので、どのエビがいつから抱卵し始めたのかなどの確認が取りにくいのも事実です。
一例として抱卵の確認ができたメスを産卵ケースに隔離して、稚エビが孵化するまでの日数を確認したところ、10日程度で稚エビが確認できました。
ただ、このミナミヌマエビが抱卵した日から隔離を行なったわけではなく、抱卵を確認できた日から隔離を行なったので正確な抱卵日数は把握できていません。
よって参考までにデータをまとめると、抱卵から孵化までは10日以上はかかり、遅くても25日くらいまでには孵化が終わることになります。
ミナミヌマエビの抱卵数と色の変化
ミナミヌマエビのメスは1度の産卵で30個から50個以上の卵を産みます。
個体差によって産卵する数に大きな違いがありますが、ヤマトヌマエビに比べるとその数は明らかに少なくなります。
生まれたばかりの卵は深緑色をしており、徐々に褐色になっていき、やがて稚エビ(この段階では幼生と呼ばれる)が透けて見えるようになります。
-
-
ミナミヌマエビの抱卵 卵の色の変化と卵のトラブル
ミナミヌマエビの抱卵 卵の色の変化と卵のトラブル ミナミヌマエビの卵の色が黒いのは? ミナミヌマエビの卵の色が透明なのは? ミナミヌマエビの卵が白濁しているのは? ミナミヌマエビの産卵に水草は必要? ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの卵が白い・黒い・透明!?色の違いと卵を落とす理由
ミナミヌマエビの卵が白い・黒い・透明!?色の違いと卵を落とす理由 ミナミヌマエビの卵の色が黒いのは大丈夫? ミナミヌマエビの卵の色が透明になったのはなぜ? 孵化の前兆と卵の色は関係がある? ミナミヌマ ...
続きを見る
ミナミヌマエビの稚エビ・赤ちゃんの成長
ミナミヌマエビの赤ちゃん(稚エビ)は卵の中で幼生期を過ごし、体長2mmほどの大きさになると孵化します。
そこから一年ほどで、オスは2cm、メスは3cmくらいの大きさまで成長しますが、稚エビとして生まれたときは2mm程度なので1年間で10倍以上の大きさになることになります。
こう考えると、かなりの成長速度のように感じますが、やはり生まれたばかりの時期は小さく、狙われやすい存在であることは間違いありません。
この時期の生存率を高めるには、隠れ家を多く作り、稚エビが逃げ込める場所を確保してあげることです。
稚エビの隠れ家やエサとして特に相性が良いウィローモスや、底砂の清掃時に移動が容易な流木付のシダ類などは隠れ家として人気があるようです。
また、混泳している熱帯魚などに捕食される以外にも濾過フィルターに吸い込まれてしまうという危険もあるので、スポンジフィルターを使用し、吸い込み防止をするようにします。
スポンジフィルターを設置していないと外部フィルターの掃除をしようと本体を開けてみたら、ミナミヌマエビの稚エビが多数見つかるなんてこともあるものです。
-
-
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率 ミナミヌマエビの稚エビが食べられてしまう。 ミナミヌマエビが共食いしてしまう。 稚エビの餌をしっかり確保できれば共食いは減る? 結果どんど ...
続きを見る
ミナミヌマエビの繁殖・産卵まとめ
- ミナミヌマエビの繁殖に適した温度は20℃〜27℃程度
- ヒーターを使用した水槽では通年繁殖させることができる
- メスの腹脚から離れてしまった卵はほとんど孵化しない
- ミナミヌマエビの稚エビは体長2mmほどの大きさで産まれてくる
- 孵化した稚エビは他の生体に食べられやすいので隔離するか隠れ家を作る
- 小さな稚エビは濾過フィルターに吸い込まれてしまうこともあるので注意
今回はミナミヌマエビの繁殖・産卵についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
合わせて読みたい関連おすすめ記事
-
-
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう。 何故?ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを飼育していると白くなって死んでしまったり、赤くなって死ん ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの水合わせ 成功と失敗の理由 水合わせ時間・点滴法
ミナミヌマエビの水合わせ 成功と失敗の理由 水合わせ時間・点滴法 熱帯魚や金魚、メダカやエビ類など水棲生物を水槽に投入する際には、水合わせをすることが当たり前のように言われています。 しかし、何故水合 ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった時の対処法と繁殖しすぎない方法
ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった時の対処法と繁殖しすぎない方法 ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった。 繁殖し過ぎてしまった。 そんな時の対処法と繁殖し過ぎないために知っておきたい飼育のコツなども合わ ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビにエアレーションは必須?酸素なしではダメ?
ミナミヌマエビにエアレーションは必須?酸素なしではダメ? ミナミヌマエビの飼育においてエアレーション(酸素供給)は必須か? ミナミヌマエビは酸欠に弱い? ミナミヌマエビを酸素なしで育てて大丈夫か? そ ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率 ミナミヌマエビの稚エビが食べられてしまう。 ミナミヌマエビが共食いしてしまう。 稚エビの餌をしっかり確保できれば共食いは減る? 結果どんど ...
続きを見る
-
-
60cm水槽でミナミヌマエビは何匹?水槽飼育数の決め方
60cm水槽でミナミヌマエビは何匹?水槽飼育数の決め方 60cm水槽でミナミヌマエビは何匹飼える? ミナミヌマエビの飼育数はどのように決める? 多めに飼育したい時にはどうすれば良い? こんなミナミヌマ ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率
ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率の関係 ミナミヌマエビの稚エビが消える!?いなくなる!? ミナミヌマエビの子供の生存率を高めるには? ミナミヌマエビの赤ちゃんの大きさは? ミナミヌマエ ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビは水草なしエアーポンプ・濾過フィルターなしで飼育できるか
ミナミヌマエビは水草なしエアーポンプ・濾過フィルターなしで飼育できるか ミナミヌマエビといえば水草水槽のコケ取り生体として広く知られるようになったため、水草育成をしている水槽で飼育するのが一般的と思わ ...
続きを見る