冬のミナミヌマエビ飼育 屋外・室内飼育の疑問点を解決!

ミナミヌマエビは冬の水温に適応できる?
屋外ビオトープでミナミヌマエビは越冬できる?
ミナミヌマエビは冬眠する?
冬にミナミヌマエビが動かない・死ぬの?
ミナミヌマエビは冬でも繁殖・産卵する?
こんな冬のミナミヌマエビの飼育に対する疑問についてご紹介いたします。
[toc]
ミナミヌマエビの飼育についてはこちらのまとめ記事をご覧ください。
-
-
ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数
ミナミヌマエビの飼育方法 飼育における注意点・飼育数 ミナミヌマエビの飼育方法をご紹介いたします。 飼育セットから飼育における注意点・長生きさせるための飼育数の考え方や水温管理などミナミヌマエビを上手 ...
続きを見る
ミナミヌマエビは冬の水温に適応できるか
ミナミヌマエビは水草水槽や熱帯魚水槽で飼育することが多いため飼育には保温が必要と勘違いされがちですが、ミナミヌマエビは日本に生息するエビですので日本の冬を乗り越えることができます。
ただ、琵琶湖周辺より以南に生息していることからもわかるように東方地方や北海道のような寒さには耐えられない可能性があります。
よって屋外飼育でもできる限りの保温対策はしてあげたいものです。
ミナミヌマエビは1℃~30℃くらいまでが耐えることができる温度とされていますが、あくまでも「耐えられる温度」ですので好む温度ではありません。
よってあまりにも低い水温はリスクを伴うこともあります。
屋外ビオトープでミナミヌマエビは越冬できる?
ミナミヌマエビが冬の水温に適応できるかどうか気になる人の中には屋外ビオトープでミナミヌマエビを越冬させたいと考えている人も多いはずです。
もちろん環境さえ整えてあげればミナミヌマエビを屋外ビオトープで越冬させることは可能です。
ミナミヌマエビを屋外で越冬させるための理想の環境とは
- 大きな容器で水量を確保する。
- ミナミヌマエビを置く場所も温度変化が少ない場所を選ぶ。
- 屋外飼育であれば冬でも日中は日が当たる場所を選ぶ。
- 水換えは極力しない。
大きな容器は水量を確保できるため水温変化を小さく抑えることができます。
また小さなプラケースなどでは全ての水が凍結してしまう危険性もありますが、ある程度深さのある睡蓮鉢や発泡スチロールならそのような心配もありません。
屋外越冬において水深(水の深さ)は非常に重要な要素です。
屋外ではガラス容器などを使用しないため側面から冷え込むことはほとんどありません。
水中の温度が低下する原因は水面からの冷気の入り込みです。
よってミナミヌマエビに限らずメダカなど多くの生物は冬になり気温が下がると深い場所でじっとしていることが多くなります。
深い場所にいるほど水温の低下が少なく、体温を保ちやすいということがそのような行動からもうかがえるはずです。
一年を通して言えることですが、温度変化の少ない場所に容器を設置することも大切な要素です。
このことは次の項目の日当たりとも関係していますが、日陰で風通しの良い場所は水温が低下しやすい傾向にあります。
日中にしっかりお日様に当ててあげることで水温はある程度上昇し、理想の水温を保つこともできます。
冬には水換えを極力しないようにすることも環境を維持するうえで大切なことです。
冬は微生物の活動も弱まるため水の劣化は遅くなります。
よって頻繁な水換えは必要ありません。
逆に水換えを頻繁に行うことで急激な水温変化や環境変化が起こってしまいミナミヌマエビの負担となってしまいます。
冬はあまりいじくりまわさずにそっとしてあげることが大切です。
ただ、乾燥による水の蒸発はあるため想像以上に水が減りやすいものです。
そのようなときにはミナミヌマエビに気づかれないくらいの気持ちで静かに足し水をしてあげましょう。
メダカのビオトープなどでもよく用いられる方法ですが、枯葉などを入れて置くのも越冬にはよい方法です。
沈んだ枯葉は水の底で隠れ家になりミナミヌマエビが安心できるうえ、布団のようなイメージで多少の保温効果も望めるかもしれません。
気温の低い地域では水面に氷が張ってしまうことがあります。
夜間に氷が張っても日中のうちに溶けてしまうのであれば取り除く必要はありませんが、氷がどんどん成長して厚くなっていく場合には取り除いてあげましょう。
冬の屋外ビオトープでは毎日の水温をチェックするのも億劫になる寒さです。
そんなときには水面に浮かべておける水温計を使用すると便利です。
ミナミヌマエビの様子を見に行ったついでに水温チェック。
冬にミナミヌマエビが動かないのは冬眠?それとも死ぬ前兆?
冬は春から秋にかけての季節に比べれば間違いなく耐え凌ぐ季節です。
よってミナミヌマエビにとっても厳しい季節であることは間違いありません。
そんな寒さの中でもミナミヌマエビは冬眠することなくひっそりと活動しています。
そのような環境では異常な低水温や餌不足(栄養不足)で死んでしまうことも稀にあります。
ただ、ミナミヌマエビが動かなくなったり、動きが鈍くなること=死ぬ前兆というわけではありません。
ミナミヌマエビは水温の変化によって活動量が変化する生き物ですので水温が下がるにつれて動きが鈍くなるのは当然のことです。
水温が低くなり、活動量が低下するとエネルギー消費を抑えられるため餌もほとんど食べなくなります。
よって過剰な餌やりは不要ですので注意しましょう。
藻類やコケなどが生えているとそのようなものを食べて冬を越すようになります。
ただ、個体差もあるので絶対に大丈夫とは言い切れないのが生き物飼育の常であることはご理解ください。
ミナミヌマエビは冬でも繁殖・産卵するか?
ミナミヌマエビの繁殖に適した水温は20℃以上ですのでミナミヌマエビが冬に繁殖・産卵をすることはありません。
室内飼育でも繁殖をしたいのであればヒーターを入れないと繁殖はしないものです。
逆にミナミヌマエビの繁殖を抑えたい場合には季節に合わせて水温が下がっていくことで繁殖をしなくなりますので都合が良いでしょう。
冬のミナミヌマエビ飼育まとめ
- ミナミヌマエビは1℃~30℃くらいまでの水温に対応できるためヒーターで保温しなくても越冬できる。
- あまりにも低い水温はリスクを伴うためある程度の保温対策がおすすめ。
- 屋外ビオトープでミナミヌマエビを越冬させるには水量の確保が大事。
- 冬は頻繁な水換えなどをして環境を急変させないこと。そっと見守る。
- 枯葉や枯れた水草はミナミヌマエビの隠れ家や寝床になるため入れておいた方が良い。
- 室内水槽でもヒーターを使用しなければミナミヌマエビは繁殖しない。
今回は冬のミナミヌマエビ飼育の疑問についてご紹介しました。皆様のミナミヌマエビ飼育の参考にしていただけると幸いです。
合わせて読みたい関連おすすめ記事
-
-
ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理
ミナミヌマエビを繁殖させる! 産卵から抱卵・卵の管理 ミナミヌマエビの繁殖時期はいつ頃? ミナミヌマエビが繁殖しやすい水温は何度? 大繁殖してしまう理由や繁殖しない原因は何? ミナミヌマエビの交配・繁 ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう 死因と寿命 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが死んでしまう。 何故?ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを飼育していると白くなって死んでしまったり、赤くなって死ん ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの水合わせ 成功と失敗の理由 水合わせ時間・点滴法
ミナミヌマエビの水合わせ 成功と失敗の理由 水合わせ時間・点滴法 熱帯魚や金魚、メダカやエビ類など水棲生物を水槽に投入する際には、水合わせをすることが当たり前のように言われています。 しかし、何故水合 ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった時の対処法と繁殖しすぎない方法
ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった時の対処法と繁殖しすぎない方法 ミナミヌマエビが増え過ぎてしまった。 繁殖し過ぎてしまった。 そんな時の対処法と繁殖し過ぎないために知っておきたい飼育のコツなども合わ ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビにエアレーションは必須?酸素なしではダメ?
ミナミヌマエビにエアレーションは必須?酸素なしではダメ? ミナミヌマエビの飼育においてエアレーション(酸素供給)は必須か? ミナミヌマエビは酸欠に弱い? ミナミヌマエビを酸素なしで育てて大丈夫か? そ ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率
ミナミヌマエビの稚エビが食べられる・共食い!?隠れ家と生存率 ミナミヌマエビの稚エビが食べられてしまう。 ミナミヌマエビが共食いしてしまう。 稚エビの餌をしっかり確保できれば共食いは減る? 結果どんど ...
続きを見る
-
-
60cm水槽でミナミヌマエビは何匹?水槽飼育数の決め方
60cm水槽でミナミヌマエビは何匹?水槽飼育数の決め方 60cm水槽でミナミヌマエビは何匹飼える? ミナミヌマエビの飼育数はどのように決める? 多めに飼育したい時にはどうすれば良い? こんなミナミヌマ ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率
ミナミヌマエビの稚エビが消える!?大きさと生存率の関係 ミナミヌマエビの稚エビが消える!?いなくなる!? ミナミヌマエビの子供の生存率を高めるには? ミナミヌマエビの赤ちゃんの大きさは? ミナミヌマエ ...
続きを見る
-
-
ミナミヌマエビは水草なしエアーポンプ・濾過フィルターなしで飼育できるか
ミナミヌマエビは水草なしエアーポンプ・濾過フィルターなしで飼育できるか ミナミヌマエビといえば水草水槽のコケ取り生体として広く知られるようになったため、水草育成をしている水槽で飼育するのが一般的と思わ ...
続きを見る