ウォータークローバーに最適な水深はビオトープと水槽で違う!?上手な育て方

ウォータークローバーに最適な水深は?
ウォータークローバーはビオトープでも水槽でも育てられる?
ウォータークローバームチカの育て方は?
ウォータークローバーに最適な土はソイル?
ウォータークローバーは越冬できる?冬には枯れる?
こんなウォータークローバーに関する疑問についてご紹介いたします。
目次
ウォータークローバーに最適な水深
「幸運」の花言葉を持つウォータークローバーは、可愛らしい4枚の葉でビオトープを明るく彩ってるおしゃれな植物です。
見た目が可愛らしいだけでなく、大きな葉が夏場の強い日差しや外敵からメダカを守ってくれるので、メダカのビオトープとも相性が良い水草でもあります。
そんなウォータークローバーを育てる上で最適な水深はどのくらいなのでしょうか?
ウォータークローバーに最適な水深は、ウォータークローバーの葉をどのように見せたいのかで変わります。
ウォータークローバーの葉の見せ方は主に次の3つです。
- 葉を水上に立ち上がらせる
- 葉を水面に浮かべる
- 葉を水中に沈める
ウォータークローバーの草丈は5cmから15cm程度まで成長します。
そのため、葉を水上に立ち上がらせたい場合には根からの水深は5cm以下、葉を水面に浮かべたい場合は5cm~15cmまでの水深、葉を水中に沈めたい場合には20cm未満の水深が適しています。
ただし、葉を全て水中に沈める場合は環境によって枯れる恐れがあると言う点に注意が必要です。
ウォータークローバーは葉が全て水中に沈んでしまっても、水上葉が水中に順応して育つ事ができます。
しかし、水深が深すぎたり日照時間が短いなど、環境条件が悪いと枯れてしまうことがあるのです。
特にビオトープの場合は水中に沈めたまま長期管理する環境を整えるのが難しいので、葉を水上に出すか水面に浮かべるかどちらかの水深がおすすめです。
抽水植物であるウォータークローバーは根がしっかりと水中に沈む程度の水深があれば十分に育てる事が可能です。
そのため、後は葉をどのように見せたいのかに合わせ、適切な水深に調節しましょう。
ウォータークローバーはビオトープでも水槽でも育てられる?
ウォータークローバーは丈夫な植物なので、ビオトープでも水槽でも育てる事が可能です。
ただし、ウォータークローバーの葉を全て水中に沈めて育てたいと言う場合は、水槽で育てる方が適しています。
ウォータークローバーを水中で育てるには、CO2添加と強い光量が必要です。
ビオトープは屋外のため日光による強い光量は確保できますが、CO2添加は容易ではありません。
しかし屋内で管理する水槽ならば、CO2添加装置と光量の強いライトを使うことで、ウォータークローバーが水中で育つ環境を作ることができます。
このように、ウォータークローバーを水中で長期管理するには屋内水槽で育てる方が適しています。
しかしそれ以外ならばビオトープでも水槽でも問題なく育てる事が可能です。
ウォータークローバーは比較的草丈が高い植物なので、水景の奥の方にレイアウトした方がスッキリするでしょう。
-
-
水草水槽のco2添加 添加量や添加時間の決め方
水草水槽のco2添加 添加量や添加時間の決め方 水草水槽ではco2(二酸化炭素)を添加すると水草が綺麗に育つ。 このことは多くの方に知られている事実ですが、いざco2(二酸化炭素)を添加するとなると添 ...
続きを見る
ウォータークローバームチカの育て方
市販されているウォータークローバーにはヨーロピアンやクレナタなどいくつかの種類があります。
その中でも目にすることが多いのがウォータークローバームチカです。
オーストラリア原産の抽水植物であるウォータークローバームチカはどのように育てるのが良いのでしょうか?
ウォータークローバームチカも基本的には他のウォータークローバーと育て方は変わりません。
基本的な育て方は一年中水を切らさないようにして、日光がよく当たる場所で育てる事です。
ビオトープの場合は鉢などの容器に植えてから容器ごと水に沈めた方が管理がしやすく育てやすいものです。
地植えでも育てられますが、その場合はウォータークローバームチカの葉が全て沈み込んでしまわないように水深を調節しましょう。
ウォータークローバームチカは半日陰でも育てる事ができますが、この場合葉が小さくなってしまうので、より元気に育てるには半日以上日光が当たる場所で育てるのが適しています。
このように、他のウォータークローバー同様の育て方を守れば簡単に育てる事ができます。
ウォータークローバー
ウォータークローバーに最適な土はソイル?
ウォータークローバーを育てるには、どのような土を底床に敷けば良いのでしょうか?
室内水槽でウォータークローバーを育てる場合にはソイルで育てるのが一般的でしょう。
しかし、ビオトープでウォータークローバーを育てる場合は特にソイルにこだわる必要もありません。
ウォータークローバーは豊富な肥料がなくても十分な日光と水分があれば育つので、ソイルを使わなくても育てる事ができます。
ビオトープでウォータークローバーを育てる際に適しているのは「赤玉土」です。
赤玉土はウォータークローバーが根を張りやすい団粒構造なうえに多孔質なため、濾過バクテリアの住処にもなる優れものです。
このほか、アクアリウム用の砂や大磯、水生植物の土などもウォータークローバーの土として使えます。
室内水槽ならソイルや砂、大磯。ビオトープなら赤玉土や水生植物の土と底床を使い分けて育てると良いですね。
赤玉土
水生植物の土
ウォータークローバーは越冬できる?
ビオトープでウォータークローバーを育てている場合、そのまま越冬させることは出来るのでしょうか?
もちろんウォータークローバーは屋外のビオトープでも越冬可能です。
ただし、種類によっては注意が必要となります。
ウォータークローバーは冬になると葉は枯れたようになりますが、根が凍らない環境であるなら屋外で越冬することができます。
そのため、ウォータークローバーを屋外で越冬させる場合は根からの水位を十分に確保しておくことがポイントとなります。
だいたい根から15cm程度の水深があれば良いでしょう。
ただし、ウォータークローバームチカは他の種類に比べて寒さに弱いので、あまりに寒い地域だと枯れる恐れがあります。
多少水面が凍る程度は問題無いですが、あまり雪が降らない暖かい地域以外は室内に入れて管理した方が確実に越冬できます。
このように、種類によって耐寒性に違いがあるので、育てているウォータークローバーがどの種類なのか把握しておくことが大切です。
ウォータークローバーの育て方まとめ
- 葉の見せ方によってウォータークローバーの最適な水深が変わる
- ビオトープでも水槽でも育てられるが水中で育てる場合は屋内水槽の方が適している
- 水槽ならソイルが適しているがビオトープなら赤玉土が良い
- ウォータークローバーは寒さに強いので屋外で越冬が可能
今回はウォータークローバーの育て方についてご紹介しました。皆様のビオトープ作りの参考にしていただけると幸いです。
合わせて読みたい関連おすすめ記事
-
-
ビオトープの掃除|フン掃除や藻掃除はしないとどうなる?
ビオトープの掃除|フン掃除や藻掃除はしないとどうなる? ビオトープのフンや藻は掃除しないとどうなる? ビオトープを掃除しないでも良好に保つ方法は? ビオトープの底床掃除の仕方は? こんなビオトープに関 ...
続きを見る
-
-
ビオトープに最適なミズトクサとは?育て方や植え方
ビオトープに最適なミズトクサとは?育て方や植え方 ビオトープに最適なミズトクサとは? ミズトクサとトクサの違いは? ミズトクサの育て方は? ミズトクサの植え方や最適な水深は? こんなビオトープの植物ミ ...
続きを見る
-
-
ビオトープの水換えは不要ではない!?水換えの頻度と効果的なやり方
ビオトープの水換えは不要ではない!?水換えの頻度と効果的なやり方 ビオトープの水換えは不要!?なしでも大丈夫? 金魚ビオトープとメダカビオトープでは水換え頻度が違う? ビオトープの水換え頻度はどのくら ...
続きを見る
-
-
ビオトープって何?「ビオトープとは」について簡単にわかりやすくご紹介!
ビオトープって何?「ビオトープとは」について簡単にわかりやすくご紹介! ビオトープとは? ビオトープって何?簡単に分かりやすく教えて? ビオトープがあるメリットとデメリットは? ビオトープは初心者でも ...
続きを見る
-
-
ビオトープは室内でできる?室内ビオトープの作り方と注意点
ビオトープは室内でできる?室内ビオトープの作り方と注意点 ビオトープは室内でも作れる?屋外との違いは? ビオトープの置き場所は室内よりベランダがいい? 室内ビオトープは水槽・睡蓮鉢どちらがおすすめ? ...
続きを見る
-
-
ビオトープの濁り| 茶色と緑で原因や対策が違う!?
ビオトープの濁り| 茶色と緑で原因や対策が違う!? ビオトープの濁りは放置しても大丈夫? メダカを入れるとビオトープは濁りやすい? ビオトープの茶色の濁りの原因と対策は? ビオトープの緑色の濁りの原因 ...
続きを見る
-
-
ビオトープのアオミドロ対策!発生原因と除去・駆除方法
ビオトープのアオミドロ対策!発生原因と除去・駆除方法 ビオトープにアオミドロが発生する原因は? ビオトープのアオミドロはメダカに害?リセットが必要? ビオトープのアオミドロはタニシで対策できる? ビオ ...
続きを見る
-
-
ビオトープのメダカが消える・いなくなる!?鳥とヤゴ対策!
ビオトープのメダカが消える・いなくなる!?鳥とヤゴ対策! ビオトープのメダカが消える・いなくなる原因は? ビオトープのメダカに鳥は天敵?対策は? ビオトープではヤゴ対策も必要? ビオトープで稚魚の数が ...
続きを見る