ホテイアオイ(布袋葵)に虫?ホテイアオイの害虫駆除と食害

ホテイアオイ(ホテイ草)にダニのような小さな虫が付いているけれど、どう駆除すれば良いのか?
ホテイアオイの葉に小さな虫がついて葉が枯れてきている。
ホテイアオイの葉がボロボロに食べられているけれど食べている虫が見当たらない。
そんなホテイアオイにつく虫の駆除方法についてご紹介いたします。
ホテイアオイに細かな虫

ホテイアオイには細かな虫がつくことがあり、よく見てみるとアブラムシであることが多いものです。
アブラムシと聞くと緑色の小さな虫をイメージされる方も多いと思いますが、アブラムシの種類は多く、赤いアブラムシなどもいます。
よって緑色の小さな虫の集団だけではなく、赤くて小さな虫が密集していたりしたらそれもまたアブラムシかもしれません。
アブラムシは葉に集団で付着して葉の養分を吸ってしまいます。養分を吸われた葉は徐々に色合いを失い枯れてしまいます。
一度アブラムシに汁を吸われ、枯れ出した葉は復活することはないので茎の根元辺りからカットしてしまいましょう。
寒い時期にホテイアオイをビニールハウスや温室で育てていると白いコバエのようなオンシツコナジラミと呼ばれる害虫がつくこともあります。
アブラムシ、オンシツコナジラミどちらの害虫にも共通する問題として、植物の液を吸うことにより、ホテイアオイを弱らせる問題と甘露と呼ばれる排泄物を産み出します。
茎や葉に付着した甘露はスス病菌の繁殖の原因にもなってしまいます。
さらにホテイアオイの液を吸う時にはいくつかのウイルスを媒介することが知られています。
オンシツコナジラミやアブラムシは小さな虫ですが、「ホテイアオイを弱らせる」、「スス病の原因を作る」、「ウイルスを運んでくる」と色々と厄介な生き物です。
よって見つけたらすぐに駆除しましょう。
アブラムシ虫にせよオンシツコナジラミにせよ駆除方法にさほど違いはありませんのでまとめて駆除方法もご紹介いたします。
ホテイアオイにつく虫の駆除
ホテイアオイについたアブラムシをそのまま放置しておくとホテイアオイがどんどん衰弱してしまいますので駆除しなければなりません。
駆除の方法として一般的に知られる薬剤の使用はビオトープに生息しているメダカや微生物に悪影響を与えるためあまりお勧め出来ません。
アブラムシの駆除方法としてはホテイアオイを水中に沈めてしまうと良いでしょう。
アブラムシは水中では生きられずホテイアオイから離れて浮いてきます。
メダカなどが居ればホテイアオイから離れたアブラムシを食べてくれますのでメダカの餌にもなります。
強めのシャワーなどを吹きかけてホテイアオイからアブラムシを洗い流すのも良い方法でしょう。
そのように水責めでアブラムシは駆除できますので定期的にホテイアオイを洗うつもりで水をかけたり水に浸してあげると虫予防にもなります。
アブラムシを水責めで駆除するときの注意点としては時間をかけてゆっくり行うことです。
数分だけ抑えるようにホテイアオイを水の中に沈めてもホテイアオイの隙間に残った空気などによってアブラムシが生き残ってしまうこともあります。
全てのアブラムシを目視で確認しながら駆除していくのはホテイアオイが大きくなってくるほど大変な仕事ですので目視による確認よりも時間をかけてじっくりとやっつける方法をお勧めします。
バケツなどの容器に水を張り、そこにホテイアオイを入れたら蓋をして数時間置いておきます。
このとき、蓋と水面の隙間に空気が残らないことが理想です。完全にホテイアオイを水につけておけばアブラムシは残った酸素で生き残ることもできなくなります。
ホテイアオイの食害・虫食いボロボロ

ホテイアオイは基本的には青虫や毛虫などの食害に遭うことは少ないのですが、稀に食べられてしまいボロボロになることもあります。
ホテイアオイは水面に浮いていることが多いので毛虫や青虫にとっては餌にありつくために溺死してしまう恐れもあるのであまり近づかないものです。
しかし、ホテイアオイが食べられている?
何がホテイアオイを食べているのか探してみても全く虫の姿がない。そんな時があります。

そのような食害の犯人はオンブバッタであることが多いものです。
オンブバッタとはメスの上にオスが乗っかっていることが多いことからオンブバッタと呼ばれています。
オンブバッタは飛ぶことができるため水面に浮いているホテイアオイでも高いところに置いてあるホテイアオイでも問題なく食べてしまいます。
オンブバッタの特徴として葉をかじるように食べるため毛虫や青虫などのように葉の端から必ず食べる訳ではなく葉の中央に穴を開けるように食べることもあります。
オンブバッタは駆除してもすぐにまた飛んできてしまうため、ホテイアオイに防虫ネットをかぶせるなどの方法で対策をしましょう。
ホテイアオイの虫対策まとめ
ホテイアオイは虫により枯れてしまうこともある。
害虫がスス病やウイルス性の病気の原因を作る。
害虫を見つけたら小ささや数に関係なくすぐに駆除する。
ホテイアオイに虫がついていないかこまめに確認をする癖をつける。
ホテイアオイの葉が食べられていたら防虫ネットで対策する。
防虫ネット
今回はホテイアオイの害虫駆除についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただければ幸いです。
ホテイアオイについてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)の根を切る 切る理由と切る時の注意点
ホテイアオイ(ホテイ草)の根を切る 切る理由と切る時の注意点 ホテイアオイ(ホテイ草)はビオトープなどに用いられる浮草として非常に人気のある水草です。 また非常に丈夫な水草で夏になるとどんどん増えてい ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイの花が咲かない 花の咲かせ方と時期
ホテイアオイの花が咲かない 花の咲かせ方と時期 ホテイアオイはウォーターヒヤシンスとも言われるようにヒヤシンスのような青紫色の綺麗な花を咲かせます。そんなホテイアオイの花を楽しみに育てていても花が咲か ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)がメダカの酸欠死を起こす理由と対処法
ホテイアオイ(ホテイ草)がメダカの酸欠死を起こす理由と対処法 「ホテイアオイを入れていたらメダカが酸欠で死んだ」こんな話を聞いたことがあるでしょうか。 ホテイアオイ(ホテイ草)とメダカは非常に相性が良 ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイが枯れる!夏と冬では枯れる原因が違う?枯れた葉の処理は?
ホテイアオイが枯れる!夏と冬では枯れる原因が違う?枯れた葉の処理は? ホテイアオイ(ホテイ草)が枯れたり、溶けたりする症状には色々あります。 黄色くなって枯れてしまう。 茶色くなりやがて黒くなって溶け ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイが大きい・小さい ホテイアオイの大きさを左右する条件と育て方
ホテイアオイが大きい・小さい ホテイアオイの大きさを左右する条件と育て方 ホテイアオイ(ホテイ草)が大きくなりすぎ、育ち過ぎ。 そんなホテイアオイの巨大化に悩む人がいるなか、ホテイアオイが大きくならな ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイの根が白い・黒い・紫色 根の色の違いと育成環境
ホテイアオイの根が白い・黒い・紫色 根の色の違いと育成環境 ホテイアオイ(ホテイ草)の根が白いのは問題ないのか?なぜ白くなるのか? 黒い根の時と何が違うのか?根の色が紫色の場合は?ホテイアオイが元気に ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイの上手な越冬方法・鉢植えや発泡スチロールでの冬越し
ホテイアオイの上手な越冬方法・鉢植えや発泡スチロールでの冬越し ホテイアオイが冬になると枯れてしまう。 毎年新しいホテイアオイを購入するのももったいない。 上手に越冬させて大きく育てたい。そんな方のた ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイとメダカを室内水槽で育ててメダカの卵を産ませる
ホテイアオイとメダカを室内水槽で育ててメダカの卵を産ませる 浮き草のホテイアオイ(布袋葵)とメダカを室内水槽で育てる事はできるか? 屋外飼育と室内飼育では何が違うのか? ホテイアオイは室内水槽育成では ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイでメダカや金魚が死ぬ?ホテイアオイの毒性とメダカの死
ホテイアオイでメダカや金魚が死ぬ?ホテイアオイの毒性とメダカの死 ホテイアオイ(ホテイ草)を入れたらメダカや金魚が死んでしまったというような話があります。 本当にホテイアオイを入れるとメダカや金魚は死 ...
続きを見る