ホテイアオイでメダカや金魚が死ぬ?ホテイアオイの毒性とメダカの死

ホテイアオイ(ホテイ草)を入れたらメダカや金魚が死んでしまったというような話があります。
本当にホテイアオイを入れるとメダカや金魚は死んでしまうのか?
そんなホテイアオイの毒性とメダカや金魚が死んでしまう理由の関係についてご紹介いたします。
目次
ホテイアオイの毒性でメダカや金魚が死ぬ?
まず結論から言うとホテイアオイを入れることによってホテイアオイから放出される毒性によってメダカや金魚が死んでしまうことはありません。
ホテイアオイ(ホテイ草)には水質浄化能力があり、メダカや金魚にとっては有益な面は多くありますが、メダカや金魚を死なせてしまうような毒性は持ち合わせてはおりません。
ホテイアオイが放出するアレロパシーと呼ばれる効果が一部の植物の生長を抑える効果があることやホテイアオイが起因でメダカや金魚が死んでしまう事例もあることから毒性があると誤解されることもあるようです。
ホテイアオイの毒性?アレロパシーとは
アレロパシーとはある植物が他の植物の生長を抑える物質(アレロケミカル)を放出したり、あるいは動物や微生物を防ぐ効果の総称で「他感作用」ともいう。
引用:Wikipedia アレロパシー
このようにホテイアオイには他の植物の生長を抑える効果のある物質を放出する特徴があることからネガティブなイメージがあるのかもしれません。
ただホテイアオイにアレロパシー効果があるからと言ってビオトープなどで他の浮草や水草などと一緒に育てることができないのかと言えばそんなことはありません。
自然の中で大きく生長したホテイアオイや群生したホテイアオイならその効果も大きいかもしれませんが、個人での育成や小さなホテイアオイではほとんど気にならないレベルの問題です。
事実、ホテイアオイを浮かせた水槽やビオトープなどは普通にあちらこちらで見かける風景です。
よって個人育成ではホテイアオイの毒性やアレロパシーの問題は特に気にする必要はありません。
アレロパシーの問題意外にもホテイアオイにはネガティブなイメージが多く、世界各地で人々を困らせている問題が起きているのも事実です。
ホテイアオイは寒さに弱い為、冬には枯れてしまいます。
枯れた葉は徐々に腐敗して悪臭を放つようになります。
その量が多いとその匂いが気になるなどの苦情が出ることもあります。
また、水上で大繁殖したホテイアオイが人の生活の障害になることあります。
世界各地の川では大繁殖したホテイアオイが水の流れを滞らせ、漁業や水上輸送の妨げとなっています。
そのような理由から「青い悪魔」や「フロリダの悪魔」、「ベンガルの恐怖」など様々な異名をつけられています。
一部引用 Wikipedia ホテイアオイ
このような問題はホテイアオイに限ったことではないのですが、ホテイアオイの繁殖力の強さからその量がいろいろな面で問題視されることがあります。
ホテイアオイによってメダカや金魚が死んでしまうという問題から少し逸れてしまったので話を戻しましょう。
ホテイアオイによってメダカや金魚が死んでしまう原因がホテイアオイの毒性ではないということはご理解頂けたとおもいますが、それでは何故ホテイアオイを入れたらメダカが死んでしまったと言うような話があるのか?
事例をもとに検証していきましょう。
ホテイアオイによってメダカや金魚が死んでしまう事例
事例①水面を覆い尽くすほどホテイアオイが増えたらメダカや金魚が死んでしまった。
事例②ホテイアオイの根が底の土まで届くようになったらメダカや金魚が死んでしまった。
このような場合にはメダカや金魚が死んでしまうこともあります。
その原因について一つずつご説明いたします。
まず、水面を覆い尽くすほどのホテイアオイの繁殖による問題は水中の酸素欠乏による酸欠死です。
ホテイアオイは日中太陽の光を浴びて光合成を行います。
光合成により水中には多くの酸素が供給されます。
このことは多くの人が知っている植物の働きでしょう。
しかし、あまり知られていない事実として植物は夜になると光合成を止め、呼吸だけをするようになるので酸素を消費します。
光合成が止まり酸素の供給が無くなり、酸素の消費だけが行われるようになると水中の酸素量が減っていくことになります。
詳しくは「ホテイアオイ(ホテイ草)がメダカの酸欠死を起こす理由と対処法」をご覧ください。
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)がメダカの酸欠死を起こす理由と対処法
ホテイアオイ(ホテイ草)がメダカの酸欠死を起こす理由と対処法 「ホテイアオイを入れていたらメダカが酸欠で死んだ」こんな話を聞いたことがあるでしょうか。 ホテイアオイ(ホテイ草)とメダカは非常に相性が良 ...
続きを見る
次に根の伸び過ぎによるメダカや金魚の死についてですが、これは稀なケースでホテイアオイのあまりにも勢いよく伸びた根の中にメダカなどが絡まって身動きが取れなくなってしまい死んでしまうことがあります。
そのようことにならないように定期的にホテイアオイの根の手入れをしてあげましょう。
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)の根を切る 切る理由と切る時の注意点
ホテイアオイ(ホテイ草)の根を切る 切る理由と切る時の注意点 ホテイアオイ(ホテイ草)はビオトープなどに用いられる浮草として非常に人気のある水草です。 また非常に丈夫な水草で夏になるとどんどん増えてい ...
続きを見る
このような問題を回避出来ればホテイアオイはメダカや金魚にとって有益な面の方が多いですので積極的にメダカや金魚の飼育環境に加えてあげたいものです。
花季になれば紫色の鮮やかな花を咲かせるホテイアオイは鑑賞用に育成されることもあります。
-
-
ホテイアオイの花が咲かない 花の咲かせ方と時期
ホテイアオイの花が咲かない 花の咲かせ方と時期 ホテイアオイはウォーターヒヤシンスとも言われるようにヒヤシンスのような青紫色の綺麗な花を咲かせます。そんなホテイアオイの花を楽しみに育てていても花が咲か ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイ(布袋葵)に虫?ホテイアオイの害虫駆除と食害
ホテイアオイ(布袋葵)に虫?ホテイアオイの害虫駆除と食害 ホテイアオイ(ホテイ草)にダニのような小さな虫が付いているけれど、どう駆除すれば良いのか?ホテイアオイの葉に小さな虫がついて葉が枯れてきている ...
続きを見る
今回はホテイアオイの毒性とメダカの死の関係についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただければ幸いです。
ホテイアオイについてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)の育て方 越冬・枯れる理由・株分けと増やし方
ホテイアオイ(ホテイ草)の育て方 越冬・枯れる理由・株分けと増やし方 ホテイアオイ(ホテイ草)の育て方を中心に枯れてしまう理由や越冬(冬越し)方法から株分けなどの増やし方までをご紹介いたします。ホテイ ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイが枯れる!夏と冬では枯れる原因が違う?枯れた葉の処理は?
ホテイアオイが枯れる!夏と冬では枯れる原因が違う?枯れた葉の処理は? ホテイアオイ(ホテイ草)が枯れたり、溶けたりする症状には色々あります。 黄色くなって枯れてしまう。 茶色くなりやがて黒くなって溶け ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイが大きい・小さい ホテイアオイの大きさを左右する条件と育て方
ホテイアオイが大きい・小さい ホテイアオイの大きさを左右する条件と育て方 ホテイアオイ(ホテイ草)が大きくなりすぎ、育ち過ぎ。 そんなホテイアオイの巨大化に悩む人がいるなか、ホテイアオイが大きくならな ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイの根が白い・黒い・紫色 根の色の違いと育成環境
ホテイアオイの根が白い・黒い・紫色 根の色の違いと育成環境 ホテイアオイ(ホテイ草)の根が白いのは問題ないのか?なぜ白くなるのか? 黒い根の時と何が違うのか?根の色が紫色の場合は?ホテイアオイが元気に ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイの上手な越冬方法・鉢植えや発泡スチロールでの冬越し
ホテイアオイの上手な越冬方法・鉢植えや発泡スチロールでの冬越し ホテイアオイが冬になると枯れてしまう。 毎年新しいホテイアオイを購入するのももったいない。 上手に越冬させて大きく育てたい。そんな方のた ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイとメダカを室内水槽で育ててメダカの卵を産ませる
ホテイアオイとメダカを室内水槽で育ててメダカの卵を産ませる 浮き草のホテイアオイ(布袋葵)とメダカを室内水槽で育てる事はできるか? 屋外飼育と室内飼育では何が違うのか? ホテイアオイは室内水槽育成では ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)でメダカの水質浄化は出来るか
ホテイアオイ(ホテイ草)でメダカの水質浄化は出来るか メダカの飼育にホテイアオイを浮かべるといい? ホテイ草はメダカにどんな効果をもたらのか? ホテイ草がメダカの水を綺麗にしてくれる? ホテイアオイに ...
続きを見る