ホテイアオイの上手な越冬方法・鉢植えや発泡スチロールでの冬越し

ホテイアオイが冬になると枯れてしまう。
毎年新しいホテイアオイを購入するのももったいない。
上手に越冬させて大きく育てたい。
そんな方のためにホテイアオイ(ホテイ草)の上手な越冬方法をご紹介いたします。
鉢植えや発泡スチロールをうまく使うことでホテイアオイは越冬させることができます。
目次
ホテイアオイの越冬方法・冬越しのコツ
ホテイアオイは丈夫な水草ですが、低温には弱い面があるため気温が10℃を下回るような環境では徐々に枯れ始めてしまいます。
冬になると枯れてしまう原因に対して上手に対策することでホテイアオイを越冬させてあげましょう。
ホテイアオイが冬に枯れる原因とは
①0℃近くまで下がる気温
②冬の日照不足
③霜が降りることによる冷え込み
④水の凍結
この中でも①の気温は大きく影響しますので、室内に取り込むなどの方法でホテイアオイの周辺温度を維持してあげましょう。
②の日照不足に対しては確かに成長は鈍りますが、天気の良い日に窓越しに日光浴をさせてあげたりすれば問題ありません。
室内水槽での育成に切り替える場合には必ず照明を設置してあげましょう。室内の照明だけでは照度不足になり枯れてしまうこともあります。
③の霜が降りることによる冷え込みもホテイアオイを枯らしてしまう大きな要因の一つです。
屋外育成では軒下など雨が当たらないような場所に置き、霜除けをするだけでも越冬できる可能性は高まります。
④の水の凍結については小さな容器や浅い容器での育成では水が凍りやすく根が痛んでしまいます。
よって大きめの容器、出来ればメダカ鉢などで育成し、水量を保つことも越冬のコツです。
屋外育成でも地域によっては何もせずとも越冬できてしまうこともありますが、基本的には寒さに弱く枯れてしまうことが多いため越冬の準備をお勧めします。
メダカ鉢
ホテイアオイの越冬準備はいつから
ホテイアオイの越冬準備は気温が10℃を下回る前から始めるようにしましょう。
ギリギリまで準備をせずにホテイアオイが枯れ始めてから越冬の支度をすると環境の変化に対応する体力を持ち合わせていなくて枯れてしまうこともありますので、ホテイアオイが元気なうちに冬越しの出来る環境に移してあげて、その環境に慣れさせてあげるようにしましょう。
ホテイアオイを鉢植えで越冬させる
ホテイアオイは水に浮かんでいるため水中でしか育てられないと思われがちですが、鉢植えにして育てることも可能です。
寒くなる前に鉢植えにして室内で育てることにより容易に越冬させることができます。
水槽は置けないけれど小さな鉢植えなら置けるような場所は室内を探すと意外とあるものです。
出窓や棚の上、机の上などに観葉植物と同じ感覚で置いてみると良いかもしれません。
また、屋外での鉢植え育成の場合には冷たい風避けや霜除けとしてビニール袋などをかぶせてあげるだけでも越冬することができます。
発泡スチロールは越冬に最適なアイテム
ホテイアオイの越冬に最適なアイテムが発泡スチロールです。
発泡スチロールは保冷保温効果が高く色々な用途で使用されていますが、ホテイアオイの保温にも非常に優れものです。
また、発泡スチロールの素材の特性から想像以上に光を通すため蓋をしていても中は明るいのでホテイアオイの成長に対して適度な光も供給できます。
ホテイアオイは強い光のもと成長する水草ですので発泡スチロール内では暗いのでは?というような疑問も出るでしょう。
確かに夏の成長期であれば強い光を必要としますが、気温が下がると光合成活動が低下するため弱い光でも大丈夫なのです。
光合成活動が低下するため発泡スチロールの中でぐんぐん成長するようなことはありませんが、寒さに耐えて越冬させることは可能です。
発泡スチロールの中にホテイアオイを入れ、室内の明るい場所に置いておくだけで越冬準備完了です。
あとは定期的に確認してあげながら暖かくなるまで待ちましょう。
室内育成でも冬には元気に育つわけではありませんので部分的に枯れてしまうこともあります。
しかし、ホテイアオイの中心部がしっかり残っていれば翌年にまた成長を始めますので枯れてしまった部分はいじくり回さずにそっとしておいてあげましょう。
気温が高い夏などでは枯れた部分が腐敗して水質悪化を招きますが、気温が低い時期にはバクテリアの活動も低下しているため腐敗スピードも遅いので急激な水質悪化にはつながりません。
発泡スチロール箱
ホテイアオイの越冬まとめ
ホテイアオイは寒さに弱いので温度を保つための対策が必要。
寒さ対策として室内育成。ビニール袋をかぶせる。発泡スチロールでの育成などが挙げられます。
どのように寒さと霜を避け、冬越しをさせるかを考えてご自身の育成環境に合わせて冬越しの準備をしてあげましょう。
今回はホテイアオイの越冬方法についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
ホテイアオイについてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)の育て方 越冬・枯れる理由・株分けと増やし方
ホテイアオイ(ホテイ草)の育て方 越冬・枯れる理由・株分けと増やし方 ホテイアオイ(ホテイ草)の育て方を中心に枯れてしまう理由や越冬(冬越し)方法から株分けなどの増やし方までをご紹介いたします。ホテイ ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)の根を切る 切る理由と切る時の注意点
ホテイアオイ(ホテイ草)の根を切る 切る理由と切る時の注意点 ホテイアオイ(ホテイ草)はビオトープなどに用いられる浮草として非常に人気のある水草です。 また非常に丈夫な水草で夏になるとどんどん増えてい ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイの花が咲かない 花の咲かせ方と時期
ホテイアオイの花が咲かない 花の咲かせ方と時期 ホテイアオイはウォーターヒヤシンスとも言われるようにヒヤシンスのような青紫色の綺麗な花を咲かせます。そんなホテイアオイの花を楽しみに育てていても花が咲か ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)がメダカの酸欠死を起こす理由と対処法
ホテイアオイ(ホテイ草)がメダカの酸欠死を起こす理由と対処法 「ホテイアオイを入れていたらメダカが酸欠で死んだ」こんな話を聞いたことがあるでしょうか。 ホテイアオイ(ホテイ草)とメダカは非常に相性が良 ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイが枯れる!夏と冬では枯れる原因が違う?枯れた葉の処理は?
ホテイアオイが枯れる!夏と冬では枯れる原因が違う?枯れた葉の処理は? ホテイアオイ(ホテイ草)が枯れたり、溶けたりする症状には色々あります。 黄色くなって枯れてしまう。 茶色くなりやがて黒くなって溶け ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイが大きい・小さい ホテイアオイの大きさを左右する条件と育て方
ホテイアオイが大きい・小さい ホテイアオイの大きさを左右する条件と育て方 ホテイアオイ(ホテイ草)が大きくなりすぎ、育ち過ぎ。 そんなホテイアオイの巨大化に悩む人がいるなか、ホテイアオイが大きくならな ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイの根が白い・黒い・紫色 根の色の違いと育成環境
ホテイアオイの根が白い・黒い・紫色 根の色の違いと育成環境 ホテイアオイ(ホテイ草)の根が白いのは問題ないのか?なぜ白くなるのか? 黒い根の時と何が違うのか?根の色が紫色の場合は?ホテイアオイが元気に ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイとメダカを室内水槽で育ててメダカの卵を産ませる
ホテイアオイとメダカを室内水槽で育ててメダカの卵を産ませる 浮き草のホテイアオイ(布袋葵)とメダカを室内水槽で育てる事はできるか? 屋外飼育と室内飼育では何が違うのか? ホテイアオイは室内水槽育成では ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイでメダカや金魚が死ぬ?ホテイアオイの毒性とメダカの死
ホテイアオイでメダカや金魚が死ぬ?ホテイアオイの毒性とメダカの死 ホテイアオイ(ホテイ草)を入れたらメダカや金魚が死んでしまったというような話があります。 本当にホテイアオイを入れるとメダカや金魚は死 ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイ(布袋葵)に虫?ホテイアオイの害虫駆除と食害
ホテイアオイ(布袋葵)に虫?ホテイアオイの害虫駆除と食害 ホテイアオイ(ホテイ草)にダニのような小さな虫が付いているけれど、どう駆除すれば良いのか?ホテイアオイの葉に小さな虫がついて葉が枯れてきている ...
続きを見る