ホテイアオイの花が咲かない 花の咲かせ方と時期

ホテイアオイはウォーターヒヤシンスとも言われるようにヒヤシンスのような青紫色の綺麗な花を咲かせます。
そんなホテイアオイの花を楽しみに育てていても花が咲かないことがあります。
なぜホテイアオイの花が咲かないのか?
ホテイアオイの花が咲かない理由と花の咲かせ方や花の時期などについてご紹介いたします。
ホテイアオイの花が咲かない
ホテイアオイの花が咲かない原因にはいくつかありますので一つずつ問題を探していきましょう。
ホテイアオイが花をつけるにはそれなりのエネルギーを必要とします。
よって株が小さ過ぎてまだ花を咲かせるだけのエネルギーを持ち合わせていなかったり、株が大きくても花を咲かせるための栄養が足りていなければ花を咲かせにくくなります。
小さな株に対しては大きく育って花をつけるまで待つしかありません。
大きな株に対しては栄養補給をしてあげましょう。
ホテイアオイは浅い場所で育つと底の土に根を下ろし土から栄養分を吸収しますが、ある程度水深がある場所ではご存知の通り浮草として生活をしています。
よって水中の栄養分を豊富にすることで根から栄養を吸収して生長していきます。
そのため水換えを頻繁に行なっている綺麗な水より多少濁った水の方がホテイアオイは元気に育つことが多いものです。
濁ると言っても明らかに水質が悪化しているような環境では体調を崩すこともありますので適度なグリーンウォーターを維持できるように管理すると良いでしょう。
そのためにはメダカなどの生体を共存させると効果的です。
メダカの糞や餌の食べ残しは濾過バクテリアによって分解され水中で窒素を形成します。
その窒素がグリーンウォーターの元である植物プランクトンやホテイアオイそのものの栄養となります。
植物には水質浄化能力があるとよく言われますが、その働きこそが逆に考えればそれだけの栄養を吸収しているということになります。
このような栄養環境を維持できるとホテイアオイは元気に育ち花を咲かせるようになります。
もしメダカなどの生態を入れていない。もしくは数が少なくホテイアオイの栄養が不足しているような時には肥料を投入してあげましょう。
水生植物の肥料
ここで一つ大切なことを後回しにしていました。
ホテイアオイが栄養を吸収して花を咲かせるにはホテイアオイの活動が活発にならなければなりません。
そのために大切な要素が適正気温と豊富な太陽光です。
どんなに栄養価に恵まれた環境でも気温が低かったり、太陽の光が弱かったりしたらその栄養分をしっかり吸収することができません。
ホテイアオイがしっかり光合成を行えて栄養を吸収できる環境を整えてあげましょう。
室内よりも屋外、日陰よりも日向を意識してホテイアオイの置き場所を考えてあげましょう。
最後の条件としてホテイアオイには花の開花時期があるため、ホテイアオイにとって好ましい条件を揃えても開花時期を外しているとこれもまた花は咲かないものです。
ホテイアオイの花の時期と寿命

ホテイアオイの花の開花時期は6月から10月の間で地域によって開花時期に差が出てきます。
花が咲く気温に達し安定して暖かい日が続くことが開花の条件となるため開花の時期になってもそのような環境が整わなければ開花が遅れることもあります。
ホテイアオイの花は朝早くに開花して日没とともに萎れてしまい、翌日には他の蕾が開花し順番に花を楽しませてくれます。よって一つの花の寿命としては1日程度です。
咲き終わった花は結実のため茎が反り返り水中に頭を突っ込むようになります。
その後水中に種を放出し新しい株が誕生するのです。
ホテイアオイの花の咲かせ方
ホテイアオイの花が咲かない理由のところでほとんど話してしまったのである程度は花の咲かせ方はご理解されているとは思いますが、再確認を含めてご説明いたします。
ホテイアオイは特別に花用の肥料などを与えなくても花は咲きます。
開花のために一番大切な条件は気温と太陽光です。
ホテイアオイはとにかく日当たりの良い場所が大好きですのでベランダや庭の中でも日中の太陽光がしっかり当たる場所においてあげましょう。
太陽光が朝からしっかり当たる場所では早い時間から水温が上昇し、ホテイアオイにとって最適な環境を作り上げてくれます。
しっかりとした育成環境のもと春〜夏の生長期に水中の窒素分を栄養としてしっかり育てることで開花時期になると立派な花を咲かせるようになります。
ちょっとしたコツとして赤玉土を底床として入れておくと赤玉土に微生物が繁殖しやすく水質を安定してくれます。
微生物の働きにより生体の糞や餌の食べ残しは分解されホテイアオイの栄養になるという話をしましたが、その分解を行う微生物を増やすために赤玉土が効果的なのです。
-
-
水槽の底に園芸用の赤玉土 その効果は!?
水槽の底に園芸用の赤玉土 その効果は!? 赤玉土といえば園芸をされている方なら誰しもが知っている基本用土です。 プランターや植木鉢などに草木を植える際に用いる土でガーデニングなどには欠かせない存在とな ...
続きを見る
まとめ
ホテイアオイの花を咲かせるために大切なことは、太陽光(日照時間と光の強さ)、気温(水温)、水中の栄養分です。
もしホテイアオイの花が咲かないようでしたらこれらの要素を再確認してみてください。
イメージとしては「ワイルドに育てる」と言ったところでしょう。
逆に大事にし過ぎて水換えを頻繁におこない常に透明な綺麗な水で育て、レースのカーテン越しのような優しい光に少しだけ当ててあげるような育て方では花が咲きにくくなってしまうものです。
今回はホテイアオイの花の咲かせ方についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
ホテイアオイについてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)の育て方 越冬・枯れる理由・株分けと増やし方
ホテイアオイ(ホテイ草)の育て方 越冬・枯れる理由・株分けと増やし方 ホテイアオイ(ホテイ草)の育て方を中心に枯れてしまう理由や越冬(冬越し)方法から株分けなどの増やし方までをご紹介いたします。ホテイ ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)の根を切る 切る理由と切る時の注意点
ホテイアオイ(ホテイ草)の根を切る 切る理由と切る時の注意点 ホテイアオイ(ホテイ草)はビオトープなどに用いられる浮草として非常に人気のある水草です。 また非常に丈夫な水草で夏になるとどんどん増えてい ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイ(ホテイ草)がメダカの酸欠死を起こす理由と対処法
ホテイアオイ(ホテイ草)がメダカの酸欠死を起こす理由と対処法 「ホテイアオイを入れていたらメダカが酸欠で死んだ」こんな話を聞いたことがあるでしょうか。 ホテイアオイ(ホテイ草)とメダカは非常に相性が良 ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイが枯れる!夏と冬では枯れる原因が違う?枯れた葉の処理は?
ホテイアオイが枯れる!夏と冬では枯れる原因が違う?枯れた葉の処理は? ホテイアオイ(ホテイ草)が枯れたり、溶けたりする症状には色々あります。 黄色くなって枯れてしまう。 茶色くなりやがて黒くなって溶け ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイが大きい・小さい ホテイアオイの大きさを左右する条件と育て方
ホテイアオイが大きい・小さい ホテイアオイの大きさを左右する条件と育て方 ホテイアオイ(ホテイ草)が大きくなりすぎ、育ち過ぎ。 そんなホテイアオイの巨大化に悩む人がいるなか、ホテイアオイが大きくならな ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイの根が白い・黒い・紫色 根の色の違いと育成環境
ホテイアオイの根が白い・黒い・紫色 根の色の違いと育成環境 ホテイアオイ(ホテイ草)の根が白いのは問題ないのか?なぜ白くなるのか? 黒い根の時と何が違うのか?根の色が紫色の場合は?ホテイアオイが元気に ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイの上手な越冬方法・鉢植えや発泡スチロールでの冬越し
ホテイアオイの上手な越冬方法・鉢植えや発泡スチロールでの冬越し ホテイアオイが冬になると枯れてしまう。 毎年新しいホテイアオイを購入するのももったいない。 上手に越冬させて大きく育てたい。そんな方のた ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイとメダカを室内水槽で育ててメダカの卵を産ませる
ホテイアオイとメダカを室内水槽で育ててメダカの卵を産ませる 浮き草のホテイアオイ(布袋葵)とメダカを室内水槽で育てる事はできるか? 屋外飼育と室内飼育では何が違うのか? ホテイアオイは室内水槽育成では ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイでメダカや金魚が死ぬ?ホテイアオイの毒性とメダカの死
ホテイアオイでメダカや金魚が死ぬ?ホテイアオイの毒性とメダカの死 ホテイアオイ(ホテイ草)を入れたらメダカや金魚が死んでしまったというような話があります。 本当にホテイアオイを入れるとメダカや金魚は死 ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイ(布袋葵)に虫?ホテイアオイの害虫駆除と食害
ホテイアオイ(布袋葵)に虫?ホテイアオイの害虫駆除と食害 ホテイアオイ(ホテイ草)にダニのような小さな虫が付いているけれど、どう駆除すれば良いのか?ホテイアオイの葉に小さな虫がついて葉が枯れてきている ...
続きを見る