ウィローモスを接着剤で流木に活着させるコツと注意点
ウィローモスを流木に活着させたい。
ウィローモスの巻き付けがあまり得意ではない。
巻き付け以外にウィローモスを簡単に固定する方法はないか。
このようなウィローモスの活着について接着剤を使用した方法をご紹介いたします。
また水草の接着剤には使用に対してちょっとしたコツが必要ですのでそのコツについても合わせてご紹介いたします。
目次
ウィローモスは巻き付け派?接着剤派?
ウィローモスを流木や小石に活着させて育てるレイアウトは自然の雰囲気を作り出せるために非常に人気のあるレイアウトです。
そんなウィローモスですが、巻き付ける方法と接着剤で固定する方法があるのはご存知でしょうか?
巻き付け方法と接着剤方法にはそれぞれ一長一短ありますので簡単に説明いたします。
ウィローモスを流木に巻き付けるには専用の糸やテグスなどを利用します。
その際、色合いの違う糸を使うと見栄えが悪くなる事があります。
また、実際に巻き付け作業をやってみると意外と難しいと感じることも多く、特に複雑な形をしている流木ほどその難易度は上がります。
こればかりは慣れと多少のセンスが必要かもしれません。
その点、接着剤で固定する方法は使用方法さえしっかり理解していれば難しいことはありません。
接着剤を使用するデメリットはボリュームのある水草の固定には向いていない点と固まるまでに時間を要する点です。
巻き付けの場合は巻き付け作業さえ終わってしまえばすぐに水槽に投入して水を張れますが、接着剤による固定方法は接着剤がしっかり固まるまで待たなければなりません。
慌てて水槽に投入するとしっかり固まっておらず水草が剥がれてしまったり、接着剤の成分が水に溶け出してしまう可能性もあります。
このようなメリットとデメリットを理解したうえで使い分けるようにしましょう。
ウィローモスを流木に接着剤で活着する
ウィローモスを流木に接着剤で固定するにはまず流木とウィローモスの水分をしっかり拭き取ります。
この時、流木の接着面を綺麗に掃除しておくことでウィローモスの密着度も高まります。
ゴム手袋をはめて接着剤を接着面に薄く伸ばすように塗り、ウィローモスを貼り付けます。
その後、接着剤がしっかり固まるまで日の当たらない涼しい場所で保管します。
このときにウィローモスが乾燥してしまうのを恐れて水をかけてしまうと接着剤と水が過剰に反応して接着剤が白く濁ってしまいます。
ウィローモスはコケ植物ですので他の水草と違い多少の乾燥は問題ありません。
乾燥しても水中に入れればすぐに水分を吸収して元の姿に戻りますので安心してください。
あまりにもウィローモスの乾燥が激しい時には接着面に水がかからない程度に霧吹きをするか濡れた布や筆でウィローモスに水分を与える程度でしたら問題ありません。
また、接着剤の色にはクリアと緑、黒の3色がありますのでご自身の接着したい箇所の色合いに近いものを選ぶとさらに目立たなくなります。
水草用接着剤
接着剤固定時の注意点としてもう一点。
接着剤で固めた箇所は呼吸が出来なくなるので成長することができません。
よってウィローモスの上からベタ塗りするように接着剤を塗ってしまうとウィローモスが呼吸できずに枯れてしまいます。
あくまでも下の部分を貼り付ける程度と考えて固定し、あとはウィローモスの成長によって自然に活着することを期待しましょう。
接着剤の塗り過ぎは水草の成長の面でも硬化時間の面でもメリットがありませんので適度な量を守るようにしましょう。
接着剤で塗り固めるというよりも接着剤の上にウィローモスを載せる感じで固定するイメージで使うと良いでしょう。
接着剤を使ってエビは大丈夫?
ウィローモスを接着剤で活着させる方法の懸念事項として考えられることはエビへの影響ではないでしょうか。
この問題に対してはカミハタのホームページでも記載されています。
※デリケートな生き物のいる水槽には、必ず接着箇所が硬化したことを確認してから投入してください。※本製品使用中の生体の病気や死亡などについて補償はいたしかねます。
初めから本水槽に投入せずに別の容器でパイロットシュリンプを入れて試してみるのも一つの方法です。
最終的にはご自身の判断によるところですが、リスクを理解し、しっかりとした方法で対処することでエビ類に対して水草専用の接着剤を使用することは可能です。
ウィローモスを接着剤で流木に活着させるコツと注意点まとめ
・ウィローモスを流木に固定する方法には巻き付けと接着がある。
・接着剤を使用する時には水分をしっかり拭き取る。
・接着剤が固まるまで水槽には入れない。
・エビ類への影響を理解したうえで使用する。
今回はウィローモスを接着剤で流木に活着させるコツと注意点についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
水草の接着剤についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
水草を接着剤で活着すると白くなる?白くならない方法とおすすめの接着剤
水草を接着剤で活着すると白くなる?白くならない方法とおすすめの接着剤 水草を接着剤で簡単に流木などに活着させたい。 100均の接着剤を使っても大丈夫? 水草に使えるおすすめの接着剤はあるのか? 接着剤 ...
続きを見る
水草の活着についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
水草の活着とは?活着におすすめの水草の種類と活着素材
水草の活着とは?活着におすすめの水草の種類と活着素材 水草の活着ってなに? 水草を流木などに活着させる方法を知りたい。 活着素材とそれぞれのメリット・デメリットを知りたい。 活着におすすめの水草の種類 ...
続きを見る
-
-
ハイグロフィラピンナティフィダの活着と育て方ukも合わせて紹介
ハイグロフィラピンナティフィダの活着と育て方ukも合わせて紹介 ハイグロフィラピンナティフィダの育て方を知りたい。 ハイグロフィラピンナティフィダが育たない。 ハイグロフィラピンナティフィダukとは? ...
続きを見る
-
-
ウォーターフェザー活着 育ちやすい巻き方とレイアウト・トリミング
ウォーターフェザー活着 育ちやすい巻き方とレイアウト・トリミング 鳥の羽を何枚も重ねたようなふわふわしたイメージを作り上げる水草として知られているウォーターフェザー。 そのウォーターフェザーの活着方法 ...
続きを見る
-
-
必見!ウィローモスの簡単な活着方法と活着期間に影響を与える要因
必見!ウィローモスの簡単な活着方法と活着期間に影響を与える要因 園芸用語で言う活着とは、挿し木や移植した植物が根付いて生長することを指しますが、水草水槽ではウィローモスなどが、流木や石などに仮根を出し ...
続きを見る