タニシの餌は何?キャベツなどの野菜や昆布なども餌になる?
タニシの餌には何を与えればいい?
タニシの餌にキャベツなどの野菜を与えても大丈夫?
タニシは昆布やワカメを餌として食べる?
タニシの餌にカルシウムは必要?
こんなタニシの餌に関する疑問についてご紹介いたします。
[toc]
タニシの餌には何を与えればいい?
メダカの水槽やビオトープのタンクメイトとして重宝するのがタニシです。
タニシは条件が合えば越冬も可能なので、屋内の水槽だけでなく屋外のビオトープのコケ取り生体として非常に優秀な生物です。
タンクメイトとして導入したタニシには、どのような餌を与えれば良いのでしょうか?
基本的にはタニシに餌を与える必要はありません。
このような発言をすると「タニシは何も食べないの?」と誤解を招くかもしれませんが、そのようなわけではありません。
水槽やビオトープなどでタニシを飼育している場合、飼育者があえて餌を与えなくてもタニシの餌が足りている場合が多いものなのです。
なぜ餌を与えなくてもタニシのエサが足りているのか?
その点もふまえて、まずはタニシの食性と餌を得る方法をご説明します。
タニシは雑食性の生物で、3つの方法で餌を確保します。
- 濾過摂食
- デトリスタ食
- 刈り取り(グレイザー)食
タニシは水中に漂う植物性プランクトンや養分を濾し取って食べ、綺麗な水を排出します。
これが濾過摂食です。
この濾過摂食がタニシが水槽の掃除係として優秀だと言われる理由の一つです。
水中に漂う植物性プランクトンや養分が増えすぎると、水はグリーンウォーターや富栄養化を起こし濁ってしまいます。
しかしタニシがいれば、これら水の濁りの原因を全て濾し取って食べてくれるので、水が綺麗に浄化されて透明になります。
この水の浄化作用の高さがタニシが掃除要員としてとても優れている点です。
-
タニシの水質浄化効果と水槽掃除の関係!水槽掃除が減らせる?
タニシの水質浄化効果と水槽掃除の関係!水槽掃除が減らせる? タニシには水質浄化能力がある?その効果は? タニシは水槽を掃除してくれる? タニシを入れておくと水槽掃除の頻度を減らせる? タニシを水槽に入 ...
続きを見る
タニシは水底に蓄積した汚れや微生物、生体の死骸も食べて処理してくれます。
これをデトリスタ食と言います。
例えば、メダカなどの生体が死んで水底に沈んだ場合には、タニシが食べて処理してくれるのです。
熱帯魚やメダカなどの死骸がレイアウトの影に隠れてしまって気づかない場合でも、タニシが綺麗に処理してくれるので安心です。
タニシがいない環境でそのような状態が起こると時間の経過とともに魚の死骸は腐敗を始めます。
生体の死骸の腐敗は水を白く濁らせ、汚し、嫌な匂いを発するようになります。
そのような問題を避けるためにもタニシの存在は非常に大きいものと言えます。
タニシは水槽などの容器面に発生したコケも食べてくれます。
これを刈り取り(グレイザー)食と言います。
全ての種類のコケを食べてくれるわけではありませんが、コケの予防にも効果的です。
以上、タニシは3つの方法で餌を獲得し、その結果水槽内の汚れが処理されるのです。
これらの汚れは自然に発生し、それをタニシが食べます。
そのため、基本的にはタニシに餌を与える必要はありません。
しかし、以下の場合はタニシに餌を与える必要があります。
- 水槽内に餌となる汚れやコケが無い
- タニシの数が増えすぎた場合
立ち上げて間もない水槽の場合、バクテリアやプランクトンはもちろん、コケもほとんど発生していません。
このような綺麗な環境の場合、タニシの餌が全く無い状態なので、餌を与える必要があります。
プラケースなどのような小さなケースでタニシだけ飼育しているような時ももちろん餌が必要になってきます。
また、タニシが増えすぎた場合には、水槽内に自然発生する餌だけでは足りなくなってしまいます。
実はタニシはかなり大食漢な生物です。
そのため、数が増えすぎると水槽内に自然発生するプランクトンやコケだけでは餌が足りなくなり、餓死してしまいます。
タニシの数が増えて水槽内にほとんどコケなどが見当たらなくなった場合も、餌を与えるようにしましょう。
メダカやエビを一緒に飼育している場合、これらの生体が食べ残した人工飼料がタニシの餌となります。
しかし、これらの餌をタニシに与えるためにワザと食べ残しを大量に発生させるのは、水質悪化を招く可能性があり危険です。
そこでおすすめなのがプレコ用のタブレット状の餌です。
これなら水底にすぐに沈みますし、溶けにくいため長時間水の中にあっても水質が悪化しにくく安心です。
また、植物性が強い餌のため、コケなどを好むタニシの餌として適しています。
「キョーリン ひかりクレスト プレコ」はタニシの食いつきが良いのでおすすめです。
タニシの餌にキャベツなどの野菜を与えても大丈夫?
タニシに与える人工飼料としてプレコの餌がおすすめです。
しかし、プレコを飼育していないのにわざわざ餌を買うのは勿体無い、という方もいるでしょう。
他に何かタニシに与えられる餌は無いのでしょうか?
例えば、キャベツなどの葉野菜を与えてみても大丈夫なのでしょうか?
結論から言うとキャベツなどの野菜をタニシに与えても大丈夫です。
タニシは食料が無くなると水槽内の水草を齧って食べてしまいます。
この事からも分かる通り植物も問題なく食べるので、キャベツなどの野菜を与えても問題ありません。
与えるのはキャベツやほうれん草などの葉野菜が好ましいでしょう。
これらの野菜は生のまま与えるのではなく、軽く茹でて柔らかくし、少し細かく千切ってから与えましょう。
生のまま与えると野菜に残っている残留農薬が生態に影響を及ぼす危険があります。
しかし、軽く茹でることで残留農薬量を減らす事ができるので、安全性が高まります。
また、茹でて柔らかくなった方がタニシも食べやすくなるのか、食いつきが良くなるのでおすすめです。
タニシは昆布やワカメを餌として食べる?
キャベツなどの葉野菜をタニシに与えても問題無いことが分かりましたが、茹でたりするのは面倒という方もいるでしょう。
では、乾燥の昆布やワカメなどを餌として与えるのはどうでしょうか。
出汁用に売っている昆布や、お味噌汁に入れる乾燥ワカメなどもタニシの餌になります。
乾燥昆布やワカメを水で戻し、柔らかくしてから水に沈めてあげると良いでしょう。
昆布は出汁をひいて柔らかくなったものを与えても良いですね。この時、くれぐれも味付け前に回収した昆布を使うようにしてください。
水で戻すのが面倒という場合には、そのまま水槽内に入れても構いません。
適度な大きさに切った乾燥昆布やワカメを水槽に入れると、最初は水面に浮いてしまいますが、徐々に水を吸収してふやけ、水底に沈んでくれます。
ただ、水で戻しただけの昆布はとろみが出るので、ワカメの方が使い勝手が良いかもしれません。
また、一度にたくさん入れると水が汚れてしまうので、少量ずつ入れてタニシの食いつきを確認するようにして下さい。
また、半日しても食べ残る場合には回収するようにしましょう。
タニシの餌にカルシウムは必要?
水槽内に自然発生するタニシの餌は、コケや植物性プランクトンなどの植物性の餌が多い印象です。
では、タニシは植物性の栄養素だけ摂取できれば健康に育つのでしょうか?
タニシが大きくなるにつれ、その殻も一緒に成長します。
この殻の成長にはカルシウムが不可欠なため、タニシの健康な成長にはカルシウムが欠かせません。
また、水質が酸性に傾くと、タニシの殻が溶け出して薄くなったり穴が空いたりする事があります。
特にメダカなどと混泳させている場合には、糞などの有機物が大量に発生するため硝酸塩濃度が高くなりやすく、この影響で水質が酸性に傾きやすくなります。
混泳水槽でタニシの殻が白っぽくなっている場合には、水質が酸性に傾き殻が溶け出している可能性が高いので、水質を改善すると共にカルシウムが摂れる餌を与えるようにしましょう。
卵の殻や二枚貝の貝殻、牡蠣殻などといった物を水槽内に入れておくと、これらをタニシが食べてカルシウムを摂取することができます。
死んでしまったタニシの殻を入れておくのも良いですね。その際は中身を綺麗に洗ってから使うようにしましょう。
これら卵の殻や貝殻などをタニシに与える際には、少しずつ与えるようにしてください。
何故ならこれらの物質は水質をアルカリ性に傾ける性質があるからです。
特に牡蠣殻の作用は強力です。
牡蠣殻などを一度に大量に入れると水質が急激にアルカリ性に傾いてしまうため、混泳しているメダカやヌマエビなどが水質変化ショックを起こして死んでしまう危険性があります。
小さな欠片を入れてタニシに食べさせ、無くなる頃にまた入れるようにして下さい。
この他にも、カルシウムが配合されたエビ用の餌を与えるのもおすすめです。
ただし、ヌマエビなどと一緒に飼育している場合には先にエビに餌を取られてしまうので、タニシの近くに餌を置くなどして与えるようにして下さい。
以上のように、タニシの殻の健康な発育にカルシウムは欠かせません。
カルシウム不足になるとタニシ同士で殻を齧りあいカルシウム不足を補おうとします。
これにより殻が傷ついたタニシが弱って死んでしまうことがあります。
そうなる前に定期的にカルシウムが摂れる餌を与えるようにしましょう。
タニシの餌まとめ
- 基本的に餌を与える必要は無いが、自然発生する餌が少なかったりタニシの数が多い時には餌を与える
- タニシの餌はプレコ用のタブレット状の餌が与えやすくおすすめ
- キャベツやほうれん草といった葉野菜を茹でて与えても良い
- 昆布やワカメもタニシの餌になる
- タニシの殻の発育にカルシウムは欠かせない
今回はタニシの餌に関する疑問についてご紹介しました。皆様のタニシ飼育の参考にしていただけると幸いです。
合わせて読みたい関連おすすめ記事
-
-
タニシ?水草水槽に小さな貝(スネール)が大量発生 増える理由とスネール駆除
タニシ?水草水槽に小さな貝(スネール)が大量発生 増える理由とスネール駆除 水草水槽にいつの間にか自然と現れる小さな貝(snail)。 スネールやスネイルなどと呼ばれ水草水槽などのアクアリウムでは駆除 ...
続きを見る
-
-
スネールの卵は孵化前に駆除!卵の孵化日数と駆除方法
スネールの卵は孵化前に駆除!卵の孵化日数と駆除方法 水槽にスネールの卵!どうしたら良いのか? タニシのような貝の卵を駆除したい。 スネールの卵の孵化日数はどのくらい? スネールの卵を駆除する方法は? ...
続きを見る
-
-
タニシの卵!? ピンク色や透明の卵はタニシではない!?それならメダカの卵?
タニシの卵!? ピンク色や透明の卵はタニシではない!?それならメダカの卵? メダカの卵とタニシの卵の違いや見分け方を知りたい。 田んぼで見かけるピンク色の卵はタニシの卵? ジャンボタニシの卵には毒があ ...
続きを見る
-
-
メダカとタニシの混泳!タニシはメダカを食べる⁈メダカの卵の守り方
メダカとタニシの混泳!タニシはメダカを食べる⁈メダカの卵の守り方 タニシはメダカを食べるのか? メダカの卵をタニシは食べる? タニシの食べ物はなに? タニシとメダカは混泳できる?メリットとデメリットは ...
続きを見る
-
-
タニシの種類と見分け方 スネールにジャンボタニシ・オスメスの違いは?
タニシの種類と見分け方 スネールやジャンボタニシとの違い タニシの種類を知りたい。 タニシとスネールの違いを知りたい。 タニシに似たジャンボタニシとは? ジャンボタニシとタニシの見分け方を知りたい。 ...
続きを見る
-
-
タニシは一匹でも繁殖する?タニシの繁殖と水槽に現れるタニシに似た貝類との違い
タニシは一匹でも繁殖する?タニシの繁殖と水槽に現れるタニシに似た貝類との違い タニシは一匹でも繁殖するのか? 水槽に現れるタニシに似た貝類の繁殖は? 水槽のタニシもどき(スネール)の繁殖を防ぐ方法は? ...
続きを見る
-
-
タニシの卵とジャンボタニシの卵・メダカの卵それぞれの違いと特徴
タニシの卵とジャンボタニシの卵・メダカの卵それぞれの違いと特徴 タニシの卵とは?画像や写真で見てみたい。 ジャンボタニシの卵とは? タニシの卵には毒がある? 水槽で見かける透明な卵はタニシの卵? タニ ...
続きを見る
-
-
タニシの水質浄化効果と水槽掃除の関係!水槽掃除が減らせる?
タニシの水質浄化効果と水槽掃除の関係!水槽掃除が減らせる? タニシには水質浄化能力がある?その効果は? タニシは水槽を掃除してくれる? タニシを入れておくと水槽掃除の頻度を減らせる? タニシを水槽に入 ...
続きを見る