水槽やビオトープに発生するコケ アオミドロ対策 除去と駆除

水槽やビオトープに発生する緑色の藻アオミドロの除去方法・駆除方法についてご紹介いたします。
アオミドロの駆除にはアオミドロの生長の源でもある光合成を抑制することが効果的です。
水中の栄養過多、照明や太陽光の過剰照射、生態系のアンバランスなどを改善していきましょう。
また、アオミドロを食べてくれる魚やエビなどもアオミドロ対策の強い味方です。
まずはアオミドロ対策のためにアオミドロの特徴や発生原因を知ることが大切です。
アオミドロの特徴と発生原因

「アオミドロはホシミドロ目ホシミドロ科アオミドロ属に属する藻類の総称です。糸状で多細胞、細胞内の葉緑体がリボン状で螺旋形になっているのが特徴」などと紹介されていることもありますが、私たちアクアリストが知りたい特徴はそんな難しい話ではないはずです。
本当に知りたい特徴はアオミドロってどんな藻でどうして増えるの?
何故なかなか減らないの?
発生原因は?みたいな話でしょう。
アオミドロは糸状の緑色のコケ(藻)で水中の栄養分と明るい光で増殖します。
増殖力が非常に強く、水槽に生えるコケの中でも一二を争うほどの厄介者です。
餌の与えすぎで発生する食べ残しや生体の糞が溜まっている水槽、太陽光が差し込むような強い光が当たる水槽などでは爆殖することがあります。
また、どんなにアオミドロの水槽内への侵入を拒もうとしても難しい話なのです。
その理由はアオミドロの細胞が乾燥状態になると空気中を浮遊して水槽内に侵入してくるからであり、水草に付着して持ち込んでしまうだけではないのです。
よってアオミドロが増えすぎないように水槽の水質管理を行っていくことがアオミドロ対策になります。
アオミドロの除去・駆除
アオミドロの除去。まずはアオミドロが増えてしまい見苦しくなった水槽からアオミドロを除去してしまいましょう。
色々な駆除方法がありますが、除去によりアオミドロの量を減らしておく方が対策の効果が出やすくなります。
アオミドロの除去には人の手で取り除く方法とコケ取り生体に頼る方法があります。
人の手で取り除く方法はひたすらアオミドロを絡め取るようにして減らしていく方法です。
何時間もかけ、量を減らすことに成功しても翌日になるとまた増えているなんてこともあるほど増殖力が旺盛なコケですが、諦めずに頑張りましょう。
手作業と並行してコケ取り生体の投入によりさらなる効果が見込めます。
アオミドロを食べる生体についてはこの後詳しくご紹介いたします。
除去だけではダメ!アオミドロ対策
手作業やコケ取り生体の力を借りて一時的に除去しても水槽の環境を改善しない限りアオミドロが無くなることはありません。
アオミドロが増えてしまう理由を理解し、アオミドロが増え難い水槽環境を整えましょう。
アオミドロが好む環境は栄養となる窒素やリンが豊富で明るい光が長時間当たる場所です。
水槽内で窒素やリンが増える理由には生体の数、餌を与える量と回数、フィルターの目詰まり、能力不足、水換え不足、水草の肥料の与えすぎなど様々です。
一つ一つの問題を確認し、思い当たる節がある場合には改善する必要があります。
また、水槽に太陽の光が差し込むなど明るすぎる環境の場合には太陽光が当たらない場所に移動するかカーテンなどで遮光しなければなりません。
水槽用の照明を使用している場合にはプログラムタイマーで照射時間の管理を行い、付けっ放しなどのないようにしましょう。
プログラムタイマー
アオミドロを食べる魚とエビ

水槽で飼うことができ、アオミドロを食べてくれる魚といえばサイアミーズフライングフォックスです。
サイアミーズフライングフォックスはヒゲ状の硬いコケを食べることで有名ですが、コケをかじりとるように食べる習性と食性からアオミドロにも効果的な魚です。
サイアミーズフライングフォックスは糸状のアオミドロを上手にモグモグしながら食べてくれますのでコケ対策ができているのを実感できます。
エビ類で言えばコケ対策生体で有名なヤマトヌマエビとミナミヌマエビがオススメです。
どちらのエビもサイアミーズフライングフォックスに比べるとアオミドロを食べる量は少ないですが、新しく伸びた部分を好んで食べてくれる傾向がありますので、アオミドロの抑制には効果的です。
-
-
水槽のコケ対策にヤマトヌマエビがおすすめな3つの理由とミナミヌマエビが劣る理由
水槽のコケ対策にヤマトヌマエビがおすすめな3つの理由とミナミヌマエビが劣る理由 水草水槽のコケ取り生体として有名なヤマトヌマエビとミナミヌマエビですが、実際に水草水槽に入れる場合、どちらのヌマエビを選 ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビ徹底比較・見分け方・寿命・繁殖
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビ徹底比較・見分け方・寿命・繁殖 ヤマトヌマエビとミナミヌマエビ。 コケ取り生体として有名なヌマエビを徹底比較。 特徴から双方の見分け方・寿命・繁殖・好む水温や死因などをご ...
続きを見る
ちなみにコケ取り生体として知られているオトシンクルスや貝類などはコケを舐めとるように食べるためアオミドロに対してはほとんど効果が見込めません。
珪藻などのガラス面に発生するコケなどには効果的な種類です。
このようにコケの種類に合わせてそのコケに合ったコケ取り生体を導入することもコケ対策には必要な要素です。
-
-
どっちがお勧め⁈オトシンクルスとサイアミーズフライングフォックス 混泳や大きさ・寿命
どっちがお勧め⁈オトシンクルスとサイアミーズフライングフォックス 混泳や大きさ・寿命 どっちがおすすめシリーズ前回はヤマトヌマエビとミナミヌマエビについてご紹介しましたが、今回の第二弾はオトシンクルス ...
続きを見る
ここまでアオミドロの対策についてまとめてきましたが、手作業で除去し、環境の改善で駆除し、コケ取り生体で抑制することでアオミドロを減らすことができることはご理解いただけたと思います。
今回はアオミドロ対策についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
コケ対策についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
効果と効率!水槽のコケ掃除・コケ取りにおすすめの方法・グッズ
効果と効率!水槽のコケ掃除・コケ取りにおすすめの方法・グッズ 「水槽は必ず汚れるもの」、「コケは必ず生えるもの」ですので必然的に水槽の掃除・コケ取りは必ず行うべき作業であるものです。 コケ掃除やコケ取 ...
続きを見る
-
-
コケ取り生体を入れているのにコケが無くならない5つの理由
コケ取り生体を入れているのにコケが無くならない5つの理由 水槽のコケ対策にコケ取り生体を入れるのは今や多くのアクアリストに知られている方法の一つです。 しかし、オトシンクルスやサイアミーズフライングフ ...
続きを見る