水草の種類

ミクロソリウムの育て方!人気の種類やおしゃれなレイアウト/枯れる原因や活着方法

2019年11月9日

ミクロソリウムの育て方

ミクロソリウム・プテロプス

ミクロソリウムの育て方についてご紹介いたします。

学名:Microsorium

適応水質:酸性~弱アルカリ性 中硬水

適応温度:22℃~28℃

育成難易度:やさしい

二酸化炭素添加:なくても育つ

[toc]

水草
水草種類40種以上 初心者にも育てやすい水草の育て方・増やし方

水草種類40種以上 初心者にも育てやすい水草の育て方・増やし方 水草の育て方がわからない。どんな種類の水草が初心者には向いているのか。 どの種類の水草が育てやすいのか。 水草を育てようとおもったらこん ...

続きを見る

水棲シダの仲間ミクロソリウム

ミクロソリウム水槽

ミクロソリウムはアジア原産の水棲シダの仲間で非常に環境適応能力が高く、光量・水温・水質ともに広範囲に適応します。

肥料もほとんど必要ないので、水草育成初心者の方にもお勧めの水草です。

ショップなどで流通しているミクロソリウムには幾つかの改良品種があり原種とするミクロソリウム・プテロプスをはじめミクロソリウム・ウィンデロフ、ミクロソリウム・トロピカ、ミクロソリウム・ナローリーフ、ミクロソリウム・ゴールデンなどがありますがどの種も大きく育成条件が違うわけではないのでここではまとめて説明いたします。

ミクロソリウムが成長速度が遅く、あまり大きくならないのでコケがつきやすいと言うデメリットもありますが、エビやオトシンクルスのような【コケ取り生体】を一緒に入れてあげる事でコケの繁殖を防ぐ事ができます。

ミクロソリウム水槽4

上記は、ミクロソリウムにオトシンクルスが入った水槽ですが、まるで葉っぱのベッドで休んでいるかのような光景ですね。こんな可愛い姿が見られるかもしれません♡

オトシンクルスやエビなどの生体は、このようにミクロソリウムについた、厄介なコケ達を食べてくれる言わば水槽のお掃除やさんです。

ミクロソリウムと照明の関係

ミクロソリウムは低光量でも育成可能なため水草レイアウトにて生長の早い水草の下や流木の影などに配置しても問題ありません。

底砂に植え込んでも生長しますが流木などに活着する性質があるため流木などに釣り糸などで巻きつけておくと数週間で根を張ります。

ミクロソリウムだけを配置した流木レイアウトなどでは強い照明は必要ありませんので弱めの光で落ち着いた感じの自然な雰囲気がある水槽レイアウトを作り上げることもできます。

ミクロソリウムは生長が比較的ゆっくりでいろいろなコケに見舞われやすいため水流に気を使い淀みなどができないようにすることが大切です。

コケの付着を予防する目的にコケ取り用のエビやオトシンなどをいれておくことも効果的です。

オトシンクルスとサイアミーズフライングフォックス
サイアミーズフライングフォックスとオトシンクルス比較 混泳や大きさ・寿命

サイアミーズフライングフォックスとオトシンクルス比較 混泳や大きさ・寿命 どっちがおすすめシリーズ前回はヤマトヌマエビとミナミヌマエビについてご紹介しましたが、今回の第二弾はオトシンクルスとサイアミー ...

続きを見る

ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの違いと見分け方・混泳の可否は?

ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの違いと見分け方・混泳の可否は? ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの違いをしりたい。 ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの特徴・見分け方は? ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの値 ...

続きを見る

シダ病と高水温

ミクロソリウム

ミクロソリウムは環境適応能力に優れていると書きましたがシダの仲間であるため高水温と水質の悪化には弱い面があります。

水温が30℃を超えるような環境では葉が半透明になって枯れていくシダ病になりやすい面があります。

もしそのような症状を発見したときは多少もったいないですがその部分を大胆に切り取ってしまってください。

そのまま放置しておくと病気になった葉から感染して他の葉まで広がってしまいます。

ある程度生長すると葉の裏に胞子のうをつけそこから発芽をし子株をふやしていきますので大きくなってきたら切り取り株分けをしていけばどんどん増やすことができます。

ミクロソリウム

Amazonで探す

楽天で探す

ミクロソリウム 人気の種類

ミクロソリウムは『ウラボシ科』に属し、原産地は主に東南アジアになります。同じミクロソリウムでも、大きさや樹形も異なりますので、ぜひ好みのタイプのミクロソリウムを見つけてみてください。


その中でも育てやすさや手に入りやすさなども考慮し、人気の種類を抜粋して紹介させて頂きますね。

ミクロソリウム・プテロプス

『ミクロソリウム・プテロプス』は、【日本を含むアジア系】に分布しています。

とてもポピュラーで入手しやすいだけでなく、数あるミクロソリウム種の中でも一番初心者向きです。

その理由としては、『ミクロソリウム・プテロプス』は、光が届きにくい場所でも特に耐性が高い事も理由の一つですね。

設備面からみても、初心者の方でも比較的お迎えしやすい品種と言えます。

大きさなどは、産地などによって小型のミクロソリウム・プテロプスもありますが比較的大きめなミクロソリウム・プテロプスで最大30㎝幅5㎝ほどになります。

レイアウトとしては、草丈もそれなりにあるので、後景草にする事が多いでしょう。

ミクロソリウムは、石や流木に活着させる事で水槽内で配置を自由に変えやすいメリットがありますので、小さいうちは中景草として成長したら後景へと移動も簡単です。
*弱めの光量、CO2なしでも育成は可能です。

ミクロソリウム・本ナロー

『ミクロソリウム 本ナロー』は【タイ】に分布し、他のミクロソリウムと比べると5mmほどの細い葉っぱが特徴です。

草丈も約15㎝程度なので中景草向きですね。葉幅が狭く細いミクロソリウムの代表種と言えば、この『ミクロソリウム・本ナロー』になります。

葉形が細いので、他の水草と馴染みやすくレイアウト面でも扱いやすい点がメリットです。

レイアウトの際は、他の大きさの違うミクロソリウムと組み合わせて遠近感を出してみると、いろいろと幅も広がる事でしょう。

『ミクロソリウム ナローリーフ』は『ミクロソリウム 本ナロー』より葉幅も少し太めで草丈も高めです。

『ミクロソリウム セミナロー』と言われるものは『ミクロソリウム ナローリーフ』と比べると、やや小さめサイズになります。

どちらも、葉幅や草丈が長い事から偽物?偽ナローと言われています。

ミクロソリウムナローは、このようにサイズのバリエーションはありますが、何と言っても好みが左右される部分ですので用途によって使い分けてみてください。

よって、購入の際に気を付けたい点として【葉っぱが細くて小型のナロー】をお求めの場合は、『ミクロソリウム・本ナロー』←(本物の位置づけ)である事を確認されるとサイズ感の失敗がありません●^^●

少し、ややこしいお話をしましたが参考にして頂ければ幸いです。
*弱めの光量、CO2なしでも育成可能です。

ミクロソリウム・トライデント

『ミクロソリウム・トライデント』は、東南アジアに分布し、葉の形状は三又の矛のように分かれているのが特徴的です。

『ミクロソリウム・本ナロー』のように細く葉幅は5mmほどなので、水槽内のレイアウトに馴染みやすい印象ですね。

葉の長さですが、約10~15cmほどでなので比較的コンパクトで扱いやすく、こちらは葉が横に広がっていくタイプになります。
*弱めの光量、CO2なしでも育成可能です。

ミクロソリウム・サンダーリーフ

『ミクロソリウム・サンダーリーフ』は、東南アジアに分布し、葉の形状が特徴的です。

まるでノコギリの刃のようにギザギザしていて草丈も約10㎝程度と小型の品種になりますね。『ミクロソリウム トロピカ』を一回り小さくしたような印象のミクロソリウムになります。
*弱めの光量、CO2なしでも育成可能です。

*現在、『ミクロソリウム・サンダーリーフ』は、Amazon、楽天、charmさんでも欠品しているようで、運がよければたまにヤフオクなどで見かけます。

ミクロソリウム・プテロプス ソードリーフ

『ミクロソリウム・プテロプス ソードリーフ』は、葉幅が通常の『ミクロソリウム プテロウス』よりもシャープで、剣のような形状をしています。

まっすぐ上に向かって伸びる傾向があり、草丈も20~30㎝と長めなので後景草に向いている品種ですね。

他のミクロソリウムも同様ですが、色の悪い葉っぱや込み合った葉などは定期的に取り除き、水の流れが滞らないように育ててあげましょう。
*弱めの光量、CO2なしでも育成可能です。

ミクロソリウム・ウェンディロフ

『ミクロソリウム・ウェンディロフ』は、主に【タイ】に分布し、葉形がとても個性的な品種で、ミクロソリウム・プテロプスの変種になります。

『ミクロソリウム・ウェンディロフ』の葉は、奇形葉と言われるもので、葉の先端が細かく避けているのが印象的ですね。

同じ『ミクロソリウム・ウェンディロフ』でも、さらに鋭く葉が避けている『ミクロソリウム・ウェンディロフ・クレイジーリーフ』と言われるものもあります。

草丈は、約10~20㎝ほどで、オシャレで面白い葉形はレイアウト面でも人気があるだけでなく扱いやすいメリットがあります。
*弱めの光量、CO2なしでも育成は可能ですが、『ミクロソリウム・ウェンディロフ』の場合は、有茎草と同じ環境化においた方が【きれいに育てる】事ができます。

ミクロソリウム トリミングのコツ

ミクロソリウムは、なかなか大きくならないので頻繁にトリミングの必要はありません。

それでも臨機応変にトリミングした方が良い場合もありますので、ここで何点か紹介しますね。

ミクロソリウム水槽2

・黒っぽくなった葉っぱや、見栄えの悪い枯れた葉をカットします
これらをそのままにしてしまうと、新芽の成長を妨げたりしてしまいますので気がついたら取り除くと良いでしょう。

・重なり過ぎた葉をカットします
ミクロソリウムは、しだいに葉が重なり混雑してきますので、あまり葉が重なり合った状態のまま放置してしまうと、水の流れが滞り枯れてしまう原因にもなりますので適度にカットしましょう。

・コケが沢山ついてしまった葉はカットします
コケ対策しても、コケが生えてしまう事はありますが、その中でも特にコケが多くついている葉は観賞の妨げにもなってしまいます。

エビやオトシンクルスなどの【コケ取り部隊】を投入するか?特にコケに気になる部分はカットすると良いでしょう。

・子株のついた葉をカットして切り離しましょう
ミクロソリウムは、葉の裏側にできた胞子から子株が出てきます。この子株を切り離しそのまま水槽に浮かべておいても、子株は成長してくれます。

ベビーリーフのように、ある程度の大きさになるまでそのまま浮かべておきましょう。

子株をカットした方が良い理由として、親株が子株に栄養をまわそうする事から親株が弱ってしまうのを回避するためです。

胞子をつけた葉を見つけたら、順番に切り離すつもりでカットしていくのが親株を弱らせないコツです。

根っこもトリミング

根っこを切る?って少し心配になりますよね?

結論から言うと、ミクロソリウムの根っこは切っても大丈夫です。

ミクロソリウムは地下茎を伸ばしながら横に広がっていきますが、時に茶色い根っこが伸びすぎて景観を崩してしまう事もあります。

これも元気に育っている証拠ですね。

ミクロソリウムの根は活着するための【活着根】と言われる根っこになります。

また、活着するのは、新しい根っこであって古い根っこではありません。

仮の根のようなものでミクロソリウムに備わっている機能の一つで、本当の意味での根ではなく、ただその場に固定することを目的とする根のようなものです。

またこの活着根は、肥料を吸収するための根っこでもないので肥料不足の心配もありません。

また、購入したミクロソリウムもポットの中から出すと根が巻いている事があります。この場合も、やさしく扱う必要はありますが余分な根っこはカットし少し軽くしてあげても大丈夫です。

茎だけ残しトリミング

もし夏場に、気をつけていても黒い点々が出てきて【シダ病】になってしまったら、茎だけ残し思い切ってトリミングした方が良い場合もあります。

切ってしまう前に、この黒い点々とミクロソリウムの胞子と間違えないように良く確認しましょう。

ミクロソリウムは、下記のように地下茎を伸ばしながら増えます。ただ、それでなくてもミクロソリウムの成長速度は遅いです。

ミクロソリウム株分け方法2

思い切ったトリミングをするので、再生するまでに半年とか長くて1年とかかかってしまうかもしれません。しかし茎が残っていれば上記画像のように、茎間からまた新たな新芽が出てきます。

後は、気長に待ちましょう。

ミクロソリウム 活着方法

陰性水草3

まず、ミクロソリウムを何で活着するのか?と言いますと水草を固定する材料はいろいろあります。

ビニールタイやテグス類もしくは接着剤で固定するなどの方法がありますが、これらは用途によって使い分けると良いでしょう。

水に溶ける水草用の糸(ADAモスコットン)と言うものも販売されていますが、これはモスのように活着スピードの速い水草には向いています。

しかし、ミクロソリウムのように成長が遅い水草には残念ながら向いていません。

この手の代用品として『コットン100%』の手芸用糸などで代用する事もできますが、やはりミクロソリウムの場合は成長速度が遅いので、テグスなどの丈夫な素材を利用された方が景観崩れの心配もありません。

流木に水草を活着させる際には、いったん水草を水槽から取り出して、糸で巻き付けたら水槽内に戻してあげましょう。

ミクロソリウムを流木や石に活着させる方法は、初めての方でも難しくはありませんのでぜひ挑戦してみてくださいね。

注意点として、これらの材料を使い流木にくくり付けるわけですがあまり強く固定し過ぎないようにだけ注意してくださいね。

根が締め付けられて傷んでしまうと枯れてしまう事もあるからです。

ゆるく巻き過ぎて、すぐに外れてしまうのは問題がありますが、根を傷めない強さで優しく巻いていけば大丈夫です。

初めは、難しく感じるかもしれませんが、だんだん慣れて上手に巻けるようになってきます。

巻き終わったら、水槽内にレイアウトし活着を待ちましょう。活着するまでには約1か月くらい要しますので、その間は様子をみながら管理します。

活着方法についてお話しましたが、ミクロソリウムは流木や石などに活着させるだけでなく、底砂なしで浮かべたり砂に直接植えてもOKです。

しかし、もし砂に植える際は、根を傷めないように優しく植え付けるのがコツです。この時、根を傷めてしまうと枯れてしまう原因にもなります。

ぜひいちど流木などのへの活着に挑戦してみてくださいね。

ミクロソリウムの増やし方

ミクロソリウムの増やし方として、下記の2つの方法があります。

子株から増やす

ミクロソリウム 子株付きの葉っぱ

ミクロソリウムは、シダ科の水草なので葉の裏側に胞子が形成されます。(下記画像参照)この胞子は、始めからあるわけではありませんが成長と共に出現します。

ミクロソリウムを子株から増やす1

上記画像の茶色い点々がミクロソリウムの胞子です。この胞子を見つけたら、子株ができるサインです。やがて、この胞子部分から根っこが出て、その後に葉っぱも生えてきます。これがミクロソリウムの赤ちゃんです。

ミクロソリウムを子株から増やす2

子株のついた葉を見つけたら根本からカットし、しばらくの間は葉っぱ付きのまま水槽内に浮かべておきましょう。

しだいに、子株もしだいに成長していきますのであるていどの大きさになったら、葉から子株を切り離して独立させます。

この時、あまり小さい段階で切り離すよりも、ある程度育つのを待ってから切り離した方が子株じたいが弱りづらくなります。

このようにミクロソリウムは、自然に子株が形成されますので勝手に増えてくれます^^

株分けで増やす

ミクロソリウム株分け方法2

ミクロソリウムは、横に根を張る(ランナー)性質があります。上記画像がミクロソリウムのランナー部分になります。

その際、このように茎間からも根と新芽を出しながら成長していきます。

ミクロソリウム株分け方法3

株分けは上記画像のように、この茎間をカットして切り分ける方法で行います。

画像を参考に、葉と根を含むように適当な所でカットしていきます。カットしたミクロソリウムは、用意した流木や石に活着させましょう。

ミクロソリウムでは、株分けにより簡単に増やす事ができますのでぜひ挑戦してみてください。

ミクロソリウム おしゃれなレイアウト

上記は、まるで合わせ鏡のようなレイアウトです。どうやっているのか?と言うと、水槽の上部から流木を吊り下げて上下対照的になるように水草を設置しているわけです。

真似をするのは難しいですが、とても面白いので紹介させて頂きました。

ミクロソリウムも、とても自然体な形で馴染んでいるのが分かりますね。とても素敵な作品です。

ミクロソリウムを植える位置としては、サイズ的に中景から後景にレイアウトした方がバランスが取りやすいですね。

流木などに活着する事で、大きくなったら中景から後景への移動する事も簡単にできると言うメリットもあり、簡単に移動できると言う点からも掃除もしやすいです。

同じミクロソリウムでも、大きさや形状が異なる品種を組み合わせて遠近感を出したり、葉が細くコンパクトサイズの『ミクロソリウム』を沢山増やして茂みを作ったり、ミクロソリウムだけでもいろいろとレイアウトの幅が広がります。

上記は、大きめの流木に活着させて大樹感を出しています。一緒に入っている生体はコリドラスになりますが、床部分のスペースが広く確保されている事でコリドラスもゆったりと泳ぎまわる事ができますね。

シンプルでありながらも、まるでコリドラスが木陰で休んでいるような印象も受けます。

ミクロソリウムは、このように流木や石などに活着させて育てる楽しみがありますので、ぜひ世界に一つだけの自分だけの世界観を作ってみてくださいね。

ミクロソリウム 枯れる原因?

陰性水草3

そもそも、丈夫で初心者向きなミクロソリウムが、なぜ?枯れてしまうのか?その際に考えられる原因をいくつかあげていきます。

もし、思い当たる点があれば改善していきましょう。

水温が高すぎる

ミクロソリウムの水槽の適温は22~28℃となります。ミクロソリウムは、比較的低水温には強い傾向がありますが水温が高過ぎるのはNGです。

丈夫で初心者向きと言われている『ミクロソリウム』ですが夏場は苦手なのです。

特に水温が上昇する夏場には、【シダ病】を発症し枯れてしまう事があります。

症状としては、まず葉っぱに黒点ができるのですが、しだいにこの黒点が広がりを見せていくのが特徴です。

このシダ病は、隣接している葉にも感染してしまうので見つけしだい根本から取り除いていく必要があります。

そうならない為の対策として、何よりも水温を30℃以上にあげない事が一番の予防策です。

他の水草を一緒に育成している場合であれば、夏場だけでも『ミクロソリウム』だけ別水槽で管理するのも一つの手です。

水温計を設置し、できれば26℃以下をキープしてあげると良いです。

30℃以上になったから【シダ病】になるのか?と言うと決してそうゆう訳ではありません。問題は、高水温だった時間が長くなるほどリスクが上がります。

すでに水槽内の水温が上昇している場合は、【水の入れ替え】が効果的です。水流も循環し水温を下げる事もできますからね。

注意点として『ミクロソリウム』は、水質の変化に弱い性質があるので、水替えする際は水槽内の3分の1か、最大でも半分程度の水替えにしておきましょう。

ミクロソリウムは、水質に関しては『エビ』ちゃん同様、水質にはデリケートな部分がある点を頭の隅にでも置いておくと良いでしょう^^

水質の変化

ミクロソリウムは、中性から弱酸性の水質を好みます。

上記でも少し振れましたが、ミクロソリウムは急激な水質の変化にも弱い傾向があります。

シダ病でなくても、水替え時の急激な水質の変化も『ミクロソリウム』が枯れてしまう原因の一つです。

水質がアルカリ性に傾かないようにする事がミクロソリウムを枯らさない為の予防策となります。

ミクロソリウムに元気がなくなったら、いちど水質チェックもしてみましょう。

根に問題がある

どのタイミングで枯れてしまったのか?にもよりますが、ミクロソリウムは主に流木や石などに活着させますが、その際にあまり強く固定し過ぎると根が傷みそのまま枯れてしまう場合があります。

まずは、根が弱っていないか?いちど根の状態を確認してみましょう。

水の流れがない!どんよりしした水槽は長く放置していると根が腐ってしまう事もあります。

あと、生体を入れている場合に多いですが【餌のやり過ぎ】にも注意が必要です。残り餌が腐敗し、ミクロソリウムの根本にたまってしまうと根が腐る事もあるからです。

また、買ってきたばかりのミクロソリウムが枯れてしまった場合は、始めから根が傷んでいる粗悪品のケースもあります。

よって水草を購入する際は、信頼できるショップで買われる事をおすすめします。

水流がない

上記でもふれましたが、適度な水流がある事で水槽内の底にたまった汚れが浮き上がり、フィルターがこれらの汚れを吸収しやすくなり水が浄化されやすくなります。

ミクロソリウムは、成長がゆっくりですが水流を作ってあげる事で【根腐れ】を防止し元気に育ちやすくなります。

外付けのフィルターを設置し、水流を作って水槽内の水をグルッと循環させてあげると良いでしょう。

ミクロソリウムの育て方を紹介してきましが、いかがだったでしょうか?

少しでも皆様の参考になれば幸いです。

サイト内検索  知りたい情報を検索!

-水草の種類
-