ヤマトヌマエビの生息地は?日本国内でヤマトヌマエビのいる場所を探す
ヤマトヌマエビを捕獲したい。
ヤマトヌマエビはどのような場所にいるのか?
ヤマトヌマエビの生息地はどこ?
こんなヤマトヌマエビの生息地についてご紹介いたします。
目次
ヤマトヌマエビの生息地は・・・
話の冒頭からもしかしたらガッカリさせてしまうような話かもしれませんが、ヤマトヌマエビの生息地詳細をネット上で知ることは難しいでしょう。
ヤマトヌマエビが実際に生息する河川名などが研究レポートなどで記載されることもありますが、個人での採取などでは基本的に捕獲場所の詳細は公にしないのが暗黙のルールです。
ネット上に詳細を記載してしまうと乱獲に繋がり、その場所でのヤマトヌマエビの生存さえも危うくなってしまうこともあります。
個人で数匹程度捕獲して飼育する分には問題ありませんが、乱獲を防ぎ自然の生態系を守ることも大切なことです。
乱獲が全ての原因ではありませんが、以前はヤマトヌマエビが生息していた河川でも年々数を減らしており、ヤマトヌマエビを見かけなくなってしまったような場所もあります。
よってここではヤマトヌマエビの生息する河川の詳細はご紹介できませんが、ヤマトヌマエビの生息地のヒントとなる情報をご紹介いたします。
ヤマトヌマエビは日本国内では太平洋側で千葉県あたりの関東より西、日本海側は山陰より西に分布しています。
ADAの天野さんにより世界的に紹介されたことから海外では「アマノシュリンプ」などと呼ばれていますが、実は天野さんの地元新潟の河川には生息していないエビです。
ヤマトヌマエビの生息地はミナミヌマエビと違う
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビと言えば水草水槽のタンクメイトとして知られていますが、実はヤマトヌマエビとミナミヌマエビでは生息地に若干の違いがあります。
その違いはヤマトヌマエビの繁殖スタイルとも関係しています。
淡水域に生息するエビ類には両側回遊型と陸封型がおり、ヤマトヌマエビは両側回遊型に分類され、ミナミヌマエビは陸封型に分類されます。
ヤマトヌマエビなどの両側回遊型では淡水域で孵化したゾエアと呼ばれる幼生が流れとともに河口の汽水域や海に移動して浮遊幼生期を過ごします。
ゾエアが成長し稚エビになると着底し、川の底を歩きながら川を遡っていきます。
ミナミヌマエビは陸封型ですので川を下ることはなく産卵後すぐに稚エビとして生まれてきてその場で成長していきます。
このような違いからミナミヌマエビは海に繋がっていない沼や池などでも生息することが可能となります。
日本の河川ではミナミヌマエビのような陸封型よりもヤマトヌマエビのような両側回遊型の方が多く、ヌマエビ科ではミゾレヌマエビやトゲナシヌマエビなど9種類が確認されています。
ヤマトヌマエビの生息地は限られている
ヤマトヌマエビが生息できる川はゾエアが川を下り汽水域まで到達できる環境であり、かつ成長した稚エビが川を遡ることが出来ることが条件となります。
川の下流域が生活排水で汚染されていたり、川の途中にダムや堰堤などがあり、稚エビが登れない場所があるとヤマトヌマエビは生息できません。
両側回遊型のヌマエビの中でもヤマトヌマエビは川の上流から中流に生息することでも知られています。
トゲナシヌマエビやミゾレヌマエビはヤマトヌマエビよりも下流に生息していることが多いものです。
トゲナシヌマエビやミゾレヌマエビおよびヒメヌマエビなどがいずれも第1ゾエアから餌を食べ始めることが確認されているのに対してヤマトヌマエビは第3ゾエアから餌を食べ始めるというような研究結果も出ています。
同じゾエアでもヤマトヌマエビのゾエアは孵化直後には体内に蓄えた栄養で成長し、ある程度成長してから餌を捕食するようになるということです。
これはヤマトヌマエビのゾエアがトゲナシヌマエビなどよりも上流から下ってくるため餌が豊富な汽水域に到達するまでの間餌にありつけなくても餓死しないための環境適応と考えられます。
このような棲み分けがされていることからミゾレヌマエビなどを中流域で見つけたらその上流にはヤマトヌマエビが住める環境がある可能性はあります。
ただ、ミゾレヌマエビなどは内海に注ぐ河川、外海に注ぐ河川問わず生息するのに対してヤマトヌマエビは内海に注ぐ河川には生息していない地域も多いためさらにヤマトヌマエビの生息地は狭まっています。
その理由は定かではありませんが、ヤマトヌマエビのゾエアが成長するのに栄養豊富な黒潮が流れ込む外海の環境が求められている説や内海に注ぐ河川の汚染が原因という説もあります。
さらには内海に注ぐ河川と外海に注ぐ河川の塩分濃度の違いという説もあります。
このような理由からヤマトヌマエビを探すのであればまずは外海に注ぐ河川から探してみるのがコツかもしれません。
ヤマトヌマエビがいる場所
ヤマトヌマエビが生息する河川が地形的条件からある程度絞り込めたら次はその河川の状況にて判断します。
まずは綺麗な川であるのは最低条件で異臭がするような川には生息していません。
ヤマトヌマエビは照度の低い場所を好む傾向がありますので植物などが茂り隠れ家となる場所が豊富にあるような川を好みます。
昼間はオーバーハングした植物の影に身を潜め、夜になったら餌を求めて活動するスタイルが一般的です。
そのためヤマトヌマエビがいそうな川を見つけたら川岸の茂みなどに網を当ててガサガサやってみるとヤマトヌマエビを捕まえることができます。
ヤマトヌマエビは稚エビの頃から川を遡る力があるため想像以上に流れのある場所にもいることがあります。
流れのある場所は必然的に酸素溶存量が高くなるのでそのような場所を好む傾向もあります。
ヤマトヌマエビの生息地まとめ
・ヤマトヌマエビは綺麗な川の上流から中流に生息する。
・ヤマトヌマエビは両側回遊型のヌマエビのため下流域まで綺麗な川を好む。
・途中にダムや堰堤の多い川には生息しない。
・ヤマトヌマエビは外海に流れ込む河川を生息地とすることが多い。
・ヤマトヌマエビは国内でも暖かい地域に生息している。
・ヤマトヌマエビの生息地を見つけてもネットでは公にしないのが暗黙のルール。
今回はヤマトヌマエビの生息地についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
ヤマトヌマエビについてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
ヤマトヌマエビ水槽飼育の注意点と疑問点を15ページに収録
ヤマトヌマエビ水槽飼育の注意点と疑問点を15ページでまとめました。 ヤマトヌマエビ飼育を始めてみたい。ヤマトヌマエビがすぐに死んでしまう。 こんな方のためにヤマトヌマエビ飼育の注意点と疑問点を15ペー ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビなどのヌマエビは夜行性!夜の逃げ出しに注意
ヤマトヌマエビなどのヌマエビは夜行性!夜の逃げ出しに注意 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビは夜行性? 夜行性なら何か飼育で気をつける事があるのか? ヤマトヌマエビは夜のうちに脱走する? 朝起きたら水槽の ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビ飼育の注意点!水質と飼育数の関係
ヤマトヌマエビ飼育の注意点!水質と飼育数の関係 ヤマトヌマエビ飼育の注意点を知りたい。 ヤマトヌマエビの死ぬ理由がわからない。 ヤマトヌマエビ飼育における水質の重要性を知りたい。 飼育における水質と飼 ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビの水槽飼育 上手な飼い方と水質悪化の注意点
ヤマトヌマエビの水槽飼育 上手な飼い方と水質悪化の注意点 ヤマトヌマエビの飼育を始めたい。飼育してもすぐに死なせてしまう。そんな人にお勧めの情報です。 ヤマトヌマエビの上手な飼い方は? ヤマトヌマエビ ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビの繁殖は難しい!?繁殖を成功させる4つのコツ
ヤマトヌマエビの繁殖は難しい!?繁殖を成功させる4つのコツ ヤマトヌマエビの繁殖は難しいと言われているけれど淡水水槽で繁殖させることはできるか? 繁殖を成功させるコツはあるのか? ヤマトヌマエビの赤ち ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビの餌の量と頻度を決める方法!水草水槽では餌はいらない?
ヤマトヌマエビの餌の量と頻度を決める方法!水草水槽では餌はいらない? ヤマトヌマエビにはどのくらいの量の餌を与えれば良いのか? また餌を与える頻度はどのくらいが良いのか? ヤマトヌマエビは水槽に生える ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビが動かない脱皮不全・脱皮失敗!?脱皮の瞬間から脱皮後の状態
ヤマトヌマエビが動かない脱皮不全・脱皮失敗!?脱皮の瞬間から脱皮後の状態 出典:@aquaristEBICHAN ヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどのエビ類は成長のために定期的な脱皮を行います。 そん ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビとメダカの共存・混泳可否・稚魚や卵は食べられる?
ヤマトヌマエビとメダカの共存・混泳可否・稚魚や卵は食べられる? ヤマトヌマエビとメダカは一緒に共存飼育することができるのか? それとも混泳させると食べられてしまうのか?親メダカが大丈夫でもメダカの卵や ...
続きを見る
-
-
コケ取り生体の飼育適正数 ヤマトヌマエビなどは何匹飼う?
コケ取り生体の飼育適正数 ヤマトヌマエビなどは何匹飼う? コケ取り生体として知られているヤマトヌマエビ、オトシンクルス、サイアミーズフライングフォックスなどは何匹くらい水槽に入れるのがいいのか? コケ ...
続きを見る
-
-
水槽のコケ対策にヤマトヌマエビがおすすめな3つの理由とミナミヌマエビが劣る理由
水槽のコケ対策にヤマトヌマエビがおすすめな3つの理由とミナミヌマエビが劣る理由 水草水槽のコケ取り生体として有名なヤマトヌマエビとミナミヌマエビですが、実際に水草水槽に入れる場合、どちらのヌマエビを選 ...
続きを見る
-
-
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが赤くなる!?死因と原因対策
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビが赤くなる!?死因と原因対策 ヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどのヌマエビがある日突然、茹であがったように赤くなって死んでしまうことがあります。何故そのようになってしまう ...
続きを見る