水草水槽.com>>水草のトラブルQ&A>>グロッソスティグマの育て方 トラブル対策
グロッソスティグマと言えば小型水槽の主役や前景水草の代表として非常に人気の高い水草で特に前景水草の中でも背丈が高くならないためボリュームを抑えることができ水槽内を広く見せる効果に優れています。また育成も他の前景水草に比べ容易で生長が早い為、レイアウトにも持ち入りやすい点も人気の秘訣です。
ただそんなグロッソスティグマですがうまく育たないなどの質問なども多く目にします。そこで今回はグロッソスティグマのトラブル対策や攻略術を紹介いたします。
グロッソスティグマは購入時にポット売りなどが多いですがポットのまま植え込まずにばらして植え込むようにしてください。栽培ファームにもよりますが海外ファームなどで育成されたものは農薬を使用しているためロックウールやポット内の土などに農薬がしみこんでいますのでできるだけ綺麗に剥がし水槽内に持ち込まないようにしてください。
グロッソスティグマの根張りは他の有茎系水草に比べても比較的短く浅いので簡単に除去できるはずです。逆に必要以上に長く感じるときは1cm程度にカットしても問題はありません。その後水槽内の水を汲み置きしたバケツ内でやさしく濯ぎながら枯れ葉やゴミを除去します。
そうするとランナーで繋がった葉ごとに根がでているのがわかりますのでそのランナーをカットして1株づつに分けてその株を2,3株束ねて植え込みます。植え込む際は垂直に植え込むと浮きやすいため少し斜めに差し込むことが浮かないコツですがそれでも浮いてしまう場合などはグロッソなどの細かい水草を植え込む場所だけパウダー状のソイルなどを使用するのもテクニックの一つです。
性格上どうしてもこのような細かい作業が苦手な方はランナーをカットせずに適当に底砂上に広げてそこにソイルを上からかぶせるという大胆な方法もあります。このときは綺麗にかぶせてしまわずにソイルの隙間からグロッソが見え隠れするくらいにしておくとその隙間から時間の経過とともに葉を出すようになります。このような光景を見るとさすがに自然の生命力の強さを感じさせられる瞬間でもあります。
グロッソスティグマは基本的に有茎系水草のため光量が不足すると光を求めて立ち上がってしまう性質があり、勢いのある水草の陰や流木の陰になったところのグロッソスティグマなどにこのような状態を見る事ができます。
もしなにも陰になるものがなくても立ち上がってしまうようですと光量の検討が必要となりますので蛍光灯の本数を増やしたり底砂を盛り上げて底上げを行うなどの対策をする必要があります。
グロッソスティグマが黄化してしまう原因は二通りあります。一つ目は元気に生長しすぎて葉と葉が重なり合ってしまい元気な葉の陰になってしまった葉や古くなってしまった葉が生長障害を起こして黄化してしまいます。もう一つは肥料不足により生長障害を起こして黄化してしまいます。
この二つはまったく要因が違うように見えますが水草は光、二酸化炭素、栄養の3つのバランスがうまく取れなくなったときに生長障害を起こすためそのバランスが崩れていることを意味する上では同じことになります。トリミングを行い重なり合った葉を除去し全ての葉がのびのびと成長できるようにゆとりを取ってあげさらに底砂内に追肥を施してあげると生長の促進へ繋がります。
グロッソスティグマの葉が小さくなる理由は肥料不足と度重なるトリミングが原因です。肥料不足による縮小は元気に生長できずに萎縮してしまっているためそのままにしておくのは問題ですので再度環境の見直しが必要となります。
トリミングを度々おこなっていると出てくる葉は小さく細かくなりますので問題ありません。逆に密生度を高めるためにわざとトリミングを繰り返すこともあります。しかし葉が小さいだけではなく厚みがなくなっていたら肥料不足が考えられますので底砂用の肥料を追肥してください。トリミングによって一時的に小さくなった葉は時間の経過と共に大きな葉をつけるようになります。
グロッソスティグマは生長が早い水草ですが古い葉にはハケ状の苔やヒゲ状の苔が付着しやすい面もあります。また時間の経過とともに密生度が増し、底砂内に淀みができ緑色のドロドロした苔が生えることもありますので淀みができないようにこまめなトリミングやゴミの吸出しなどの管理が必要となります。
黒いハケ状の苔はそのような管理を行っていても付着してしまうことがあります。この苔に対してはサイアミーズフライングフォックスが効果的で数匹水槽内に入れておくだけで綺麗に食べてくれます。
しかし苔があまり大きくなり硬くなってしまうと食べない傾向がありますので予防として前もっていれておくのもいいでしょう。生物兵器での駆除に抵抗がある方は日常管理にてこまめに古い葉をトリミングする方法しかありません。
確かに強制添加をおこなうことで生長スピードも格段にあがりますし鮮やかな色合いになることは間違いありません。しかし必ずしも強制添加をおこなわなくとも育てることは可能です。
グロッソスティグマは非常に根からの肥料要求量が多い水草ですので底砂への肥料さえ怠らなければ元気に育てることは可能です。ただ立ち上がらない程度の光量は確保しながらこまめに水換えをおこない二酸化炭素を補ってあげることが必要です。
グロッソスティグマと言えばリシアと並ぶほど人気のある前景水草で水槽内の前景に配置する使用方法が一般的でグロッソスティグマを使用>>続きを読む
グロッソスティグマを前景で綺麗に這わせたいのですがなぜか上に伸びてしまいます。絨毯のように綺麗に這わせる方法を教えてください。>>続きを読む
グロッソスティグマと言えば今やネイチャーアクアリウムの前景水草として非常に有名な水草ですがそのグロッソスティグマをさらに小さく>>続きを読む
水草水槽の前景にレイアウトされることの多いグロッソスティグマ。うまく育たなくコケだらけになってしまったり、茶色くなってなかな>>続きを読む
水草水槽でアクアリストが必ずと言ってよいほど悩まされる問題、それがコケの発生による原因探しと>>続きを読む
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビと言えば既に多くの方々に知られているように水槽内のコケを食べ>>続きを読む
スネールとはカタツムリまたは巻貝を表す英単語snailの意味でアクアリウムにおいては水槽内に意図>>続きを読む
庭に咲く草木であれば枯れた原因は以外とわかりやすいもので明らかに萎れていれば水やりを忘れてし>>続きを読む
ヘアーグラスは和名をマツバイといい、日本でも水田、水路、河川などに生育している水草で環境適応>>続きを読む
アクアリウムにおける茶苔の発生原因と言うと多くの方が生物濾過が立ち上がっていない、水ができて>>続きを読む
ネイチャーアクアリウムがブームとなった現在では水草を育てる為に二酸化炭素(CO2)の強制>>続きを読む
アクアリウムには酸素・エアレーションが大切な事は多くの人に知られている事ですが何故か水草水槽>>続きを読む
ウィローモスと南米ウィローモスを流木に活着させて綺麗な流木レイアウトを作る為のウィローモスの>>続きを読む
パールグラスは明るいライトグリーンの色合いで小さな葉を密生させることから水草水槽のレイアウト>>続きを読む
グロッソスティグマと言えば小型水槽の主役や前景水草の代表として非常に人気の高い水草で特に前景>>続きを読む
サイアミーズフライングフォックスと言えばハケ状苔や緑色の糸状苔などさまざまな苔をついばむ>>続きを読む
リシアは水槽に緑の絨毯を敷き詰めたようなレイアウトを作り上げることができます。その水草絨毯に>>続きを読む
>>水草水槽.comページTOPへ