グロッソスティグマを綺麗に這わせる方法

グロッソスティグマを前景で綺麗に這わせたいのですがなぜか上に伸びてしまいます。
絨毯のように綺麗に這わせる方法を教えてください。
また植え込みの時はどのくらいの長さで植え込むのがいいのでしょうか?
あまり短いと植え込んでも浮いてきて困っています。
このような質問をいただきましたので回答させていただきます。
グロッソスティグマが上に伸びる理由
グロッソスティグマが上に伸びるのは光量が不足している時に起こる現象です。
同じ水槽内でも生長の早い水草の脇や流木の陰などになっている場所では上に伸びやすくなることもあります。
最近は水草育成用の照明も蛍光灯だけではなく、消費電力が少なく経済的なLED照明や蛍光灯よりもしっかりとした光量を確保できるメタハラなど様々な照明器具が販売されていますので照明の買い替え検討をされるのも一つの対策かもしれません。
水草育成用ライト
-
-
水草に必要な光量 照明の適正な光量と適正な時間・お勧め照明の種類
水草に必要な光量 照明の適正な光量と適正な時間・お勧め照明の種類 水草育成に必要不可欠な光(照明)について照明が必要な理由から照明の点灯時間、点灯サイクルなど照明管理におけるノウハウをご紹介いたします ...
続きを見る
-
-
水草が育つLEDライトの選び方とおすすめLED照明
水草が育つLEDライトの選び方とおすすめLED照明 LED照明は水草が育たない? 水草がしっかり育つLEDライトはあるのか? あるとしたらどのような規格を重視すれば水草に最適な照明を選ぶことができるの ...
続きを見る
グロッソスティグマの上手な植え方
グロッソグティグマは前景で綺麗に広がっている姿が魅力的ですので植え込みの際はできるだけ短くするほうが仕上がりが綺麗になります。
まず植え込む前に黄色くなった葉などを取除き3cmくらいに揃え3~5本程度で纏めてうえます。
グロッソスティグマは前景水草の中でも非常に生長が早い水草なので植え込みの際は間隔を開けまばらに植え込みます。
最初から蜜に植え込むとすぐに重なり合うようになってしまいメンテナンスに苦労することになります。
ある程度生長してきたら茎の下の方からトリミングを行います。
トリミング時は見た目が悪くなってしまいますが茎だけ残しておけばそこから新芽を展開しますので問題ありません。
また植え込みの時はピンセットを使用しソイルに対してまっすぐではなく斜めに差し込むことで浮いてきてしまうことを防げます。
前景だけでもソイルのパウダータイプを使用するとさらに植え込みやすくなります。
30cm水槽などの小型水槽ならパウダータイプだけの底砂でもいいでしょう。
パウダーソイル
今回はグロッソスティグマを綺麗に這わせる方法についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
グロッソスティグマについてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
グロッソスティグマのトラブル対策と攻略術
グロッソスティグマのトラブル対策と攻略術 細かくて植え込み方がわからない。 横に這わずに立ち上がってしまう 。 葉が黄色くなってしまう。 葉が小さく薄っぺらい。 などグロッソスティグマ育成における様々 ...
続きを見る
-
-
グロッソスティグマはco2なしで育つか?co2無しでの育て方と問題点
グロッソスティグマはco2なしで育つか?co2無しでの育て方と問題点 グロッソスティグマを育てるのにco2は必ず必要なのか? co2なしでも育つのか? その問いに対して結論から言えばco2添加なしでも ...
続きを見る
-
-
前景草図鑑 初心者でも育てやすい前景草8種 種類別育て方
前景草図鑑 初心者でも育てやすい前景草8種 種類別育て方 前景草とは背丈が高くならない水草の総称で水槽に植栽することにより水槽内を広く見せることのできる水草です。 水槽全面にレイアウトする方法もありま ...
続きを見る