植える前に知っておきたいアマゾンソードの育て方

アマゾンソードの育て方をご紹介いたします。アマゾンソードの水上葉から水中葉への移行や根の重要性、植え方や増やし方、レイアウトやコケ対策などアマゾンソード育成全般の情報をまとめました。
アマゾンソードとはロゼット型水草の代名詞的存在でアクアリウムショップに行けば必ずと言っていいほど置いてある水草ともいえます。
名前からもわかるように本種は南米原産の水草で多くの南米原産の熱帯魚とも相性がいい水草でエンゼルフィッシュの産卵などに持ちいられることもあり育成難易度が低いことや適応範囲が非常に広いことで重宝されています。
目次
アマゾンソードの水上葉から水中葉への展開

アマゾンソードは購入時に水上葉が売られている事が多いので水槽にいれて少しすると枯れたようになることがあります。
水上葉とは水草ファームで育成の容易性や対策などからコケ対策などから水中ではなく水上で育成されたものを販売しているもので、水槽にいれると水上葉は水中の環境に適応するために自然と水中葉をだすようになりますのでこのときに環境に適さない水上葉が枯れていくことがあります。
この枯れた水上葉をみてアクアリウム初心者の方はアマゾンソードが枯れてしまったので捨ててしまうなんてこともあるようですが枯れた葉をはさみなどで根元から切り取ってしまえば中心から新芽を展開しますので心配することはありません。
アマゾンソードは根が重要
アマゾンソードのようなロゼット型水草は一枚一枚の葉よりも根の健康状態を重視し、購入時に根元を確認し外側の葉の根元が黒ずんでいたり溶けかかっているようなら切り取ってしまい健康な内側の根だけを残すようにします。

溶けかかっている根を残しておくと他の健康な根まで傷んでしまいますので注意してください。
また枯れなくとも水上葉は古くなるに連れて苔の付着などが起こりますので頃合を見てカットすることをお勧めいたします。
写真では赤丸部分は全てカットし、赤線部分より下もカットします。
植えつけ後に新しい根の生長を促進させるためにも古い根はある程度の長さでカットして植えるようにしてください。
アマゾンソードの植え方と植え替えについて
アマゾンソードを植え込むときの注意点は葉の根元から新芽を出しますのであまり深く埋め込まないようにしてください。
葉の付け根は必ず土からでているように植え込むのがコツです。
またこの種は根からの栄養吸収が強いので根元に底砂用肥料を埋め込んであげると効果的です。
一度根付くと一気に根を張り巡らせますので植え替えなどは極力しないようにしてください。
そのためにも植え込み初期に大きくなったときのことをよく考えレイアウトすることが大切です。
またあまり大きくならないようにするには定期的に大きな葉をカットし生長の勢いを弱らせる方法もあります。
アマゾンソードの増やし方 ランナーで増やす
ある程度大きくなると葉とは一見違ったつるのようなものを延ばしはじめますがこれはランナーといいこのランナーが伸びた先に子株をつけて増え始めます。
子株はある程度大きくなってくればランナーを切ってしまってもしっかり生長しますので自分のレイアウトに合わせて植え替えをしてください。
アマゾンソードのレイアウト

アマゾンソードをレイアウトする際のコツについても考えてみましょう。
先にも述べましたがアマゾンソードはしっかりとした根を張るため頻繁な植え替えは好みません。
よって一度植えたら植え替えの必要がないレイアウト構成をはじめのうちから考えておく必要があります。
まず他の水草に比べて生長すると大きく葉を広げるため込み入った場所や光をたくさん必要とする背の低い水草の側などには植えないようにしましょう。
また綺麗に生長すればセンタープランツとしても利用できますが水槽の前景に植えると圧迫感を感じてしまうため中景より後に植えるほうが水槽内を広く見せることができます。
親株のレイアウトが決まったところで順調に生長していくと今度はランナーを展開し始めます。
ランナーとはご存知の通りアマゾンソードの子孫繁栄手段でつる状のものが一気に伸び始めソイルに到着すると小さな子株が根を張り出します。
アマゾンソードを育てていると初めてランナーを伸ばし子株を見られた瞬間というのは感動的なものになります。
ただこのランナー、結構自由気ままな方向へ伸びてしまうためそのまま放置しておくと思いがけない場所やレイアウトイメージを崩してしまうような場所に根付いてしまいます。
自然のままに自由に根付かせるのも一つの方法ですがレイアウトイメージを保ちたいのであれば子株から根を出し始めた頃のほうが植え替えはしやすくなります。
小さなアマゾンソード チェーンアマゾン

アマゾンソードは長期育成を行うと60cm水槽などでは持て余してしまうほど大きく生長することもある水草であり、大きくなり過ぎるとレイアウトなどにうまく取り入れるには難しい水草でもあります。
よって同じような形状で小型のチェーンアマゾンなどが最近人気を浴びているようです。
-
-
チェーンアマゾンの育て方
チェーンアマゾンの育て方 学名:Echinodorus quadricostatus 適応水質:弱酸性~中性 軟水~中硬水 適応温度:18℃~30℃ 育成難易度:やさしい 二酸化炭素添加:あったほうが ...
続きを見る
アマゾンソードのコケ対策

アマゾンソードなどの葉が広いタイプの水草などに付着するコケには葉の表面を舐めるように掃除をしてくれるオトシンクルスやサイアミーズフライングフォックスなどのコケ取り生体をいれておくことで予防効果があります。
また古くなった葉にコケが付着しはじめたら、こまめにトリミングをおこなうことで綺麗な葉を維持することができます。
-
-
どっちがお勧め⁈オトシンクルスとサイアミーズフライングフォックス 混泳や大きさ・寿命
どっちがお勧め⁈オトシンクルスとサイアミーズフライングフォックス 混泳や大きさ・寿命 どっちがおすすめシリーズ前回はヤマトヌマエビとミナミヌマエビについてご紹介しましたが、今回の第二弾はオトシンクルス ...
続きを見る
アマゾンソードが枯れる
アマゾンソードが枯れる理由にはいろいろな要因がありますので一概には言えませんが枯れる前に枯れる前兆が現れ始めますのでそのような時には何かしらの対応が必要となることがあります。
考えられる要因を何点か挙げますとまずは購入時にダメージを受けていてそのまま枯れてしまうケースですがこのような場合には植えつけの前に事前確認をすることで予防できます。
アマゾンソードを植えつける前に根元が黒ずんでいないか、もしくは軽く押してみて溶けたような感じはしないかなどチェックしてみてから植えるようにすることで購入時からのダメージによる枯れは防ぐことができます。

次は水質が合わないケースです。アマゾンソードは初心者向け水草で確かに水草の中では育てやすい水草ですがだからと言ってどんな環境でも育つわけではありません。
アマゾンソードにも好む水質があり、ソイルなどを使用した水槽で水質が弱酸性に保たれた水槽のほうが育てやすい傾向にあります。
逆に弱アルカリ性の水質でも育ちますがこの水質ですと苔などが繁殖しやすいため葉の幅が広いアマゾンソードにとっては葉に苔が付着しやすくなり結果、光の妨げや栄養吸収の妨げとなってしまうこともあります。
アマゾンソードの葉が黄色くなる
アマゾンソードの葉が黄色くなってしまうような時に考えられるのが光量の不足です。
黄色くなる原因は大きく分けて2通りあり、一つは水上葉が環境適応によって水中葉へと移り変わる際に役目を終えて光合成活動を減少させることにより葉内分のクロロフィルが減少するため緑色から黄色く見えるようになってきますがこの場合には新しく出てきた新芽が緑色であればアマゾンソード全体では生長は止まっていないため問題ありませんので少しの間見守ってあげてください。
逆に新しい新芽も含め全ての葉が黄色くなってきてしまうようですとなにかしらの生長障害が起きていることを疑わなくてはありません。
そこで考えられる要因が蛍光灯の光量がアマゾンソードにしっかり届いていないことが挙げられます。
蛍光灯は設置してあるだけでは問題が発生することもありますので以下の点をチェックしてみてください。
まずは蛍光灯2灯式で蛍光灯は前景部にあるがアマゾンソードは後景に植えてあり、あまり光が届いていない。
このような時は蛍光灯の位置をアマゾンソードの真上に来るように調整するかもしくはもう2灯増やし水槽全体を照射できるようにすることです。
次は蛍光灯が古くなり光量が減少している場合ですがこのケースは見た目にはわかりにくいものがあり蛍光灯を使用しはじめてからどのくらいの期間が経過しているかなどを参考にし、古いようでしたら新しい蛍光灯に交換してみてください。
最後は水の量と汚れ具合です。これは蛍光灯からアマゾンソードに届くまでの光の減衰量関係するもので水の量が多ければ多いほど(高さがあるほど)光は減衰してしまいますので少し水の量を減らしてみるのも一つの工夫になります。
また水の量が少なくても濁りなどがあるとクリアな水に比べかなりの光が遮られてしまいますのでフィルターの掃除や水換えなどで対応してみてください。
今回はアマゾンソードの育て方についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
これからアマゾンソードの育成を始めようと思っている方はこちらから購入できます。↓
アマゾンソード
-
-
水草が枯れる・溶ける・茶色くなる原因と対策・復活方法
水草が枯れる・溶ける・茶色くなる原因と対策・復活方法 金魚水槽やメダカ水槽・熱帯魚水槽などに入れる水草。 カボンバやアナカリスなどは比較的丈夫で育てやすいと言われている水草なのに何故か枯れる・溶ける・ ...
続きを見る
-
-
水草種類30種以上 初心者にも育てやすい水草の育て方・増やし方
水草種類30種以上 初心者にも育てやすい水草の育て方・増やし方 水草の育て方がわからない。どんな種類の水草が初心者には向いているのか。 どの種類の水草が育てやすいのか。 水草を育てようとおもったらこん ...
続きを見る