水槽の藻・コケ対策

コケまみれの水草水槽を綺麗にする方法 コケの取り方・減らし方

2020年2月29日

コケまみれの水草水槽を綺麗にする方法 コケの取り方・減らし方

コケまみれの水槽

見るも無残なコケまみれの水槽。

意図して作り上げたわけではないのに気がつけばコケだらけ。

そんなコケまみれの水草水槽は一日も早くコケのない綺麗な水槽にしたいものです。

コケ対策には水槽掃除をしてコケを駆除する方法もありますが、水槽がコケまみれになってしまった根本的原因を知り、対策しない限りいたちごっこになってしまいます。

誰しもできればそんなコケ対策のいたちごっこはしたくないはずです。

よって根本的な問題から解決できるように水草水槽がコケまみれになってしまう原因からご説明いたします。

[toc]

水草水槽がコケまみれになる原因とコケの栄養

水槽に生えるコケには様々な種類のコケがありますが、その多くは水槽内の富栄養化によって発生します。

水槽内の富栄養化とは餌の与え過ぎによる養分過多や水草の肥料の入れ過ぎ、熱帯魚などの排泄物蓄積、水草の枯れ葉などの蓄積など要因は様々です。

これらの物質は全てバクテリアの働きにより分解され、最終的には窒素やリンなどの成分を生成していきます。

コケの栄養はこのリンや窒素です。

よって「水槽内の富栄養化=コケまみれへの道」となってしまいます。

窒素やリンは水草の栄養としてソイルなどにも含まれていますので水草育成のためにソイルを使用していればソイルもコケを発生させる要因の一つと言えます。

水草が元気に生長し、しっかりと栄養を吸収してくれれば良いのですが、需要と供給のバランスが崩れてしまうと余った栄養がコケに回ってしまいます。

水槽立ち上げ時はソイルの効果も高いので水中に溶け出す栄養分も豊富です。

そのような状態で水草がほとんど植わっていない。

もしくは沢山植栽されていても元気がなくほとんど栄養を吸収できない。

などの状態ではコケが発生しやすくなります。

これらが水槽がコケまみれになる原因です。

水草水槽がコケまみれになってしまったら

水草水槽がコケまみれになってしまったら水槽のリセットをするか地道にコケ対策をするしかありません。

しかし水槽のリセットをしても根本的な原因と対策法を知らなければ時間の経過とともにまたコケまみれの水槽になってしまいます。

それなら時間はかかりますが、地道にコケ対策をしていく方が長い目で見た時に綺麗な水草水槽を作り上げることができるのです。

コケの取り方・減らし方

水槽に生えてしまったコケを取る方法には掃除による除去、薬品による除去、コケ取り生体による除去方法などがあります。

掃除による除去とは説明の必要は無いとは思いますが、人の手によって水槽からコケを取り除く方法です。

水槽のガラス面を擦ったり、底床のコケを吸い出したり、流木や石に付着したコケを削ぎ落としたりする方法があります。

コケ掃除
水槽のコケ取り・コケ掃除が楽!おすすめの方法とグッズ

水槽のコケ取り・コケ掃除が楽!おすすめの方法とグッズ 水槽のコケ取りやコケ掃除を楽にしたい。 水槽のコケ掃除を簡単に終わらせる方法とは? 水槽のコケ掃除方法にはどのような方法があるのか? 水槽掃除に便 ...

続きを見る

薬品による除去方法とはオキシドールや木酢液、コケ除去剤を使用し、コケを減らす方法です。

薬品による除去方法は特定のコケに対してある程度の効果はありますが、継続性が見込めなく、定期的に実施しなければなりません。

掃除によるコケ対策と薬品によるコケ対策はともに根本的なコケ対策では無いため定期的に行わなければいけないこととコケが増え出したら行う作業ということで常にコケに対するストレスを感じながら水槽管理をしなければなりません。

その点、コケ取り生体による対策はコケ取り生体を入れておくことで常に餌を食べてくれますのでコケの発生スピードとコケ取り生体のバランスが取れればコケの出ない水槽を維持することも可能なのです。

ヤマトヌマエビ
コケ取り生体の飼育適正数 ヤマトヌマエビなどは何匹飼う?

コケ取り生体の飼育適正数 ヤマトヌマエビなどは何匹飼う? コケ取り生体として知られているヤマトヌマエビ、オトシンクルス、サイアミーズフライングフォックスなどは何匹くらい水槽に入れるのがいいのか? コケ ...

続きを見る

ここまではコケの取り方・減らし方について幾つかの方法をご紹介しましたが、コケ対策において本当に大切なことは「コケが生えにくい環境を維持すること」です。

定期的な水槽の掃除とコケ取り生体によってコケを減らす管理を行いながら、コケが出にくい水槽管理も行えば水槽がコケまみれになることはありません。

コケを撃退するには水槽の環境を改善する

水槽にコケが生えてしまうと多くの人はコケを取る方法やコケを除去する方法に目が行きがちですが、コケ対策で一番大切なことは水槽の環境を改善することなのです。

コケが生えるのはコケにとって好ましい環境が水槽内に出来上がってしまっているからです。

その環境を改善し、コケにとって好ましく無い環境にしてしまえばコケは自然と消えてしまいます。

コケ取り生体を入れていてもコケが無くならないなんて時にはもしかしたら水槽の環境が良好ではないのかもしれません。

コケ取り生体
コケ取り生体を入れているのにコケが無くならない5つの理由

コケ取り生体を入れているのにコケが無くならない5つの理由 水槽のコケ対策にコケ取り生体を入れるのは今や多くのアクアリストに知られている方法の一つです。 しかし、オトシンクルスやサイアミーズフライングフ ...

続きを見る

コケ除去剤

楽天で探す

楽天で探す

まとめ

コケまみれの水槽を綺麗にする方法、またはコケまみれの水槽にならないようにする方法は何か一つ行えばよいわけではなく水槽のトータル的管理が必須です。

餌の量を抑え気味にする、熱帯魚などの生体の数を抑え気味にするなどコケの栄養となるものをあまり水槽に入れすぎないこと。

定期的な水換えや掃除によって余った栄養を水槽より排出すること。

コケまみれになる前にコケ取り生体の力を借りてコケの大量発生を抑制すること。

水槽を毎日観察して微妙な水槽内の変化に気がつくこと。これらのことを徹底すればコケの少ない綺麗な水槽を維持することができます。

今回はコケまみれの水槽を綺麗にする方法についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただければ幸いです。

サイト内検索  知りたい情報を検索!

-水槽の藻・コケ対策
-