水槽内に白い粒 石巻貝の卵対策 駆除・除去方法 卵を食べる生体は?
水槽の硝子やレイアウトの石などに気が付くと白い粒粒。
水槽内に石巻貝をコケ取り用として入れているのでしたら、その正体は石巻貝の卵かもしれません。
石巻貝は水槽内のコケを削ぎ取るように食べてくれる優れものですが、水槽内のあちらこちらに卵を産み付けてしまう厄介者でもあります。
そんな石巻貝の卵対策として駆除・除去方法をご紹介いたします。
[toc]
石巻貝の卵を食べる生体は?
まず、コケ対策のコケ取り生体のように石巻貝の卵を食べてくれる便利な熱帯魚やエビなどはいないのか。
スネールの卵はオトシンクルスなどが食べることは知られています。
しかし石巻貝の卵を食べる生体に関しては水槽内で飼育できる生体で有力なものは知られていません。
スクレーパーなどで削ぎ落した卵が水中に舞っているようなときに食べにくる熱帯魚などはいるようですが、基本的に石巻貝の卵の駆除は生体任せにはできません。
石巻貝の卵を除去する
石巻貝の卵は淡水の水槽内では孵化しても生きられませんので、石巻貝の赤ちゃんが増えることはありません。
石巻貝の赤ちゃんは淡水と海水の混じり合う汽水で生長するため、普通に管理していれば水槽内で大きくなることはないのです。
よって「増えないのならいいかなぁ」と放っておく方法も一つの方法ですが、ガラス面や石に張り付いた卵は鑑賞効果を下げるものですので、出来れば除去したいと考える人も多いはずです。
それではどのように石巻貝の卵を除去すれば良いのか。
残念ながら石巻貝の卵を楽に除去する方法はありません。
石巻貝の卵の除去に有効な方法は人の手で地道にそぎ取ることです。
有効な方法は市販のスクレーパーなどを利用して地道にコツコツと除去していくしかありません。
この作業をサボると後々から卵を除去しても跡が残ってしまうこともありますので、見つけ次第早め早めに除去することをお勧めします。
石巻貝の卵を駆除する
石巻貝の卵を折角除去してもまたすぐに産卵されてしまってはいたちごっこになってしまいますのでどうにか駆除したいものです。
駆除と言うかはわかりませんが、石巻貝に卵を産ませないようにすることで卵に悩まされることも少なくなるはずです。
石巻貝の産卵と水の硬度には因果関係があり、水の硬度が高いと頻繁に卵を産むようになります。
よって水槽内の硬度を測定し、常に硬度を低く保つようにすることで産卵回数を減らす効果が見込めます。
水槽内の硬度は石組みレイアウトなどに使用される石によって上がりやすくなります。
また、底床にソイルではなく大磯砂を使用している場合でも同じように硬度が高くなります。
レイアウトを大きく変更することには抵抗を感じる人も多いかもしれませんが、底床にソイルを使用する。
石組みレイアウトから流木レイアウトに変更する。
もしくは石組みレイアウトは残しつつ、流木を取り入れ少しレイアウトを変更してみるなどの方法で対策が可能です。
レイアウトを変更せずに石組みレイアウトを維持するのであれば、換水の回数を増やしたり、他の水槽から水を回したりすることでも水質を変えることは可能です。
これらの方法で管理していれば石巻貝が卵を産む頻度を下げることができます。
しかし、卵を産まないような環境とは石巻貝にとって適した生息環境ではないことを意味します。
石巻貝はもともと海水と淡水が混ざるような汽水域周辺にも生息するほど弱アルカリ性の水質を好む貝です。
そのことも石巻貝が長生きせず短命に終わってしまう要因の一つでもあります。
ネイチャーアクアリウムで有名なADAの水槽に石巻貝を見かけないのもそのような理由からでしょう。
石巻貝の生態を理解してうまく付き合っていきたいものです。
また、ご自身の水槽環境にマッチしたコケ取り生体を選ぶことも必要なのかもしれません。
今回は石巻貝の卵の除去方法についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただければ幸いです。
合わせて読みたいおすすめ記事
-
石巻貝飼育で気になる餌不足・水合わせ・ひっくり返る
石巻貝飼育で気になる餌不足・水合わせ・ひっくり返る 石巻貝はコケを食べる生体だけど水槽内では餌不足にならないか。 熱帯魚やメダカなどと同じように水槽投入時には水合わせが必要か。 たまにひっくり返ること ...
続きを見る
-
石巻貝は死んだらどうなる?石巻貝が動かない・寿命?
石巻貝は死んだらどうなる?石巻貝が動かない・寿命? 石巻貝が動かない。 死んでいる?寿命? 石巻貝は死んだらどうなるのだろう? そんな石巻貝の状態や寿命についてご紹介いたします。 タニシが動かない。死 ...
続きを見る