水槽の硝子や水草に付く茶色いコケの対策方法

最近水槽を立ち上げてネオンテトラとアフリカンランプアイを飼いはじめました。
水草はカモンバとアマゾンソードとハイグロフィラを入れていますがいくら掃除をしても2、3日で硝子面や水草に茶色いコケがたくさんついてしまいます。
どうすればこのコケをなくすことができるのでしょうか?
水槽の環境は60cm水槽で外部フィルター、底砂は大磯砂、蛍光灯は3灯で8時間点灯、ペーハーは7.5くらいあります。
水換えは3日に1回1/4程度です。外部フィルターは60cm水槽対応の一つ容量の多いものを選びましたのでろ過不足はないとおもうのですが・・・
茶ゴケに対する質問の回答
この茶色いコケは水槽立上時の生物ろ過が活発になっていないときに現れるコケです。
水槽内のろ過は物理的なろ過と生物ろ過に大きくわけられます。
その中で水槽立上時は生物ろ過が不安定なため老廃物の分解が正常に行われません。
そのため亜硝酸や硝酸塩が蓄積し、このコケの発生原因を作り上げています。
逆に言うと蛍光灯の本数や栄養過多とはあまり因果関係はないようで貧栄養水槽でも発生するコケです。
また底砂に大磯砂を使用しているのでソイルなどに比べてペーハーが下がりにくいという問題もコケの発生を助長しています。
対策としてはガラス面などに付着したコケはスポンジなどで擦れば簡単に取れます。
また底砂に老廃物が蓄積しやすいため底砂を軽くほじるとゴミが舞い上がるはずです。
このゴミをこまめに掃除し換水の回数を増やしてください。
3、4ヶ月ほど経つと落ち着いてくるはずです。
市販のバクテリアの投入とエアレーションにより生物ろ過の立ち上がりを早めることも水槽内の環境を整えるには効果的な方法です。
また生物ろ過が活発になるまでは餌の量も少なめにしできるだけ老廃物を出さないようにすることも必要です。
今回は水槽のガラスや水草につく茶色いコケの対処法についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。
茶ゴケと濾過バクテリアの関係についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
茶ゴケ発生の原因と除去・対策 ろ過バクテリアと水質の関係
茶ゴケ発生の原因と除去・対策 ろ過バクテリアと水質の関係 水槽に蔓延る茶色いコケ「茶ゴケ」。 この茶色いコケが現れると綺麗な水槽が台無しになってしまうものです。 掃除をしてもまたすぐに蔓延る茶ゴケ。 ...
続きを見る
-
-
物理濾過と生物濾過とは?仕組みとおすすめフィルター・ろ材
物理濾過と生物濾過とは?仕組みとおすすめフィルター・ろ材 コケ対策や水質維持の話になると必ず出てくる言葉が、物理濾過と生物濾過です。 「物理濾過をしっかりしよう」、「生物濾過を上手く機能させよう」など ...
続きを見る
-
-
バクテリアの入れすぎ注意!水槽内での正しい増やし方と定着
バクテリアの入れすぎ注意!水槽内での正しい増やし方と定着 ろ過バクテリアは水槽の水質維持には欠かせない存在。 しかし、ただ闇雲に投入すれば良いというものではありせん。 入れすぎれば水質の安定どころか、 ...
続きを見る
-
-
水槽内のろ過バクテリア 市販のバクテリアは意味がないと言われる理由とろ過の仕組み
水槽内のろ過バクテリア 市販のバクテリアは意味がないと言われる理由とろ過の仕組み ネット上などで市販の濾過バクテリアを入れても意味がないという言葉を見かけることがあります。 また極端な場合、市販の濾過 ...
続きを見る
-
-
コケ取り生体を入れているのにコケが無くならない5つの理由
コケ取り生体を入れているのにコケが無くならない5つの理由 水槽のコケ対策にコケ取り生体を入れるのは今や多くのアクアリストに知られている方法の一つです。 しかし、オトシンクルスやサイアミーズフライングフ ...
続きを見る