水槽内のろ過バクテリア 市販のバクテリアは意味がないと言われる理由とろ過の仕組み

ネット上などで市販の濾過バクテリアを入れても意味がないという言葉を見かけることがあります。
また極端な場合、市販の濾過バクテリアを水槽内に投入すると水槽崩壊へ繋がるとさえ言われてしまうこともあります。
なぜこのようなことになってしまうのでしょうか?
それにはバクテリアの働きの仕組みと有効な活用方法を理解する必要があります。
濾過バクテリアとは ろ過バクテリアの働きと必要性
濾過バクテリアの投入により水槽崩壊のような状態になってしまうには理由があり、その理由を理解しないで闇雲に投入した結果が水質悪化などの状態を招くことになるのです。
まずはろ過バクテリアの仕組みと必要性を理解しておきましょう。
自然界には分解者と呼ばれるバクテリアが数多く存在し、バクテリアの力によって水槽内の浄化作用は成り立っており、この自然浄化作用を窒素循環といいます。
アクアリウムにおける窒素循環とは濾過バクテリアや水草、コケにより窒素化合物が生成、分解されていくプロセスのことをいいます。
水槽内では糞や枯草、餌の食べ残しなどの有機物は脱窒菌や光合成細菌などのBOD酸化細菌によって分解されます。
脱窒素菌の場合、バクテリアは好気下(酸素がある状態)では酸素を使いながら、また、嫌気下では硝酸塩のなかの酸素を使いながら有機物を分解しアンモニア、二酸化炭素、窒素などに変えます。
次にアンモニアは硝化菌の中のニトロソモナスを代表とするアンモニア酸化細菌によって分解されて亜硝酸へと変わります。
そして、亜硝酸は硝化菌の中のニトロバクターを代表とする亜硝酸酸化細菌によって分解されて硝酸塩へと変わります。
また、このとき有機物を分解した際に出るCO2を使いながら分裂を行います。
アンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌をまとめて硝化菌と呼びます。
このようなバクテリアの働きにより水槽内では水が浄化されていきますが、この一連の流れを作り上げることを水槽を立ち上げると言います。
水槽内でこの働きを活発にし、濾過バクテリアを増やすにはバクテリアの棲みよい環境を作らなければなりません。
濾過バクテリアの増やし方と水槽環境
熱帯魚や水草が棲みよい環境は濾過バクテリアが作ってくれますが、濾過バクテリアの棲みよい環境を作るにはしっかりとした知識をもって水槽管理を行う必要があります。
バクテリアが棲みよい環境ができていれば市販のバクテリアを投入することでバクテリアが繁殖する期間を短縮でき、水槽の立ち上がりがはやくなり、その結果水槽内では水が汚れにくくコケなども蔓延しにくくなるのです。
しかし逆にバクテリアにとって悪い環境ができあがってしまっている水槽にバクテリアを投入するとバクテリアの死滅につながり、その死骸がさらに水槽内に蓄積し、油膜や水質悪化の原因になってしまいます。
この状態を体験した人にとってみれば市販のバクテリアの投入によって水槽が崩壊したと言うのもわかる気がします。
バクテリアも生き物ですので水道水のカルキやpHショック、急激な温度変化などでダメージを受けることがありますし、酸素を利用して分解をおこなうものにとっては酸素の欠乏もダメージとなってしまいます。
しっかりとバクテリアを育てることが水質管理へと繋がるのです。
今回は市販のバクテリアは意味がないと言われる理由についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただければ幸いです。
濾過バクテリアについてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
濾過バクテリアとは?お勧めのバクテリア剤とその繁殖・増やし方
濾過バクテリアとは?お勧めのバクテリア剤とその繁殖・増やし方 出典:@sanponumaebi 水槽を管理していると「濾過バクテリアが水を綺麗にする」という話を聞くことがあります。 この濾過バクテリア ...
続きを見る
-
-
バクテリアの入れすぎ注意!水槽内での正しい増やし方と定着
バクテリアの入れすぎ注意!水槽内での正しい増やし方と定着 ろ過バクテリアは水槽の水質維持には欠かせない存在。 しかし、ただ闇雲に投入すれば良いというものではありせん。 入れすぎれば水質の安定どころか、 ...
続きを見る
-
-
茶ゴケ発生の原因と除去・対策 ろ過バクテリアと水質の関係
茶ゴケ発生の原因と除去・対策 ろ過バクテリアと水質の関係 水槽に蔓延る茶色いコケ「茶ゴケ」。 この茶色いコケが現れると綺麗な水槽が台無しになってしまうものです。 掃除をしてもまたすぐに蔓延る茶ゴケ。 ...
続きを見る