水換えのしすぎは良くない!?水換えと濾過バクテリアのダメージ
よくある質問で「水換えを頻繁におこなっているのに茶ゴケが無くなりません。」という質問がありますが、これは茶ゴケの原因となる物質を排除できていないことが原因です。
茶ゴケの原因となる物質には硝酸塩やリン酸、窒素などさまざまな要因が絡み合っていますが、これらの問題はろ過バクテリアが活発に活動をすることで解決できるものです。
アクアリウムにおいて水は人が綺麗にするものではなくバクテリアが綺麗にするものであることを理解する必要があります。
いくら人為的に掃除や水換えを頻繁におこなってもバクテリアが活発でない水槽はすぐに茶ゴケの蔓延る水槽になってしまいます。
バクテリアはどこにでも存在するものであり水槽内に投入しなくてもしっかり管理された水槽では徐々に増えていきます。
しかし繁殖が遅いときなどには市販のバクテリアを投入することも非常に効果的です。
ここで間違ってはいけないことはバクテリアを受け入れる体制ができていてはじめて投入に意味があるということです。
投入してもすぐにバクテリアが死んでしまうような水槽ではいくら投入してもきりがありません。
またバクテリアが効果的だからといって過剰投入は逆に酸素不足などを起こしバクテリアの死滅へと繋がります。
しっかりとした受入体制をつくり適量を投入することが理想です。
もしバクテリア投入後に水面に油膜のようなものができることがありましたらそれは過剰投入によるバクテリアの死骸とおもってください。
それではバクテリアを受け入れる体制とはなにかをご説明いたします。
まずはバクテリアも生き物であるゆえカルキや重金属に弱い面をもっています。
よって熱帯魚同様に水換え時にはしっかりとカルキ抜きと重金属を無害化することが必要です。
またペーハーショックや温度差にも敏感なため配慮が必要となります。
よくいろいろなサイトで言われている水換えのしすぎは逆効果でバクテリアが繁殖するまで待ちなさいというのはこのようなリスクがあるからです。
しかし水換えを絶対的に必要とする場合は行わなくてはなりません。
そのときにどれだけバクテリアにダメージを与えないように水換えをおこなうかが成功の鍵になります。
バクテリアのダメージを意識しすぎて水換えをおこなわないで排泄物などの供給量がバクテリアの分解能力を上回ってしまえばそれはそれで水質悪化の一歩をたどることになります。
安定した水槽とはバクテリアがしっかり繁殖しており分解能力が供給量を上回っている水槽のことなのです。
よって水換えとはいかにバクテリアの仕事を邪魔しないようにサポートできるかだとおもいます。
今回は水換えと濾過バクテリアのダメージについてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。