水草を上手に育てるコツ

水草の屋外越冬 冬でも枯れない水草・寒さに強い水草の種類と冬越しの条件

2019年11月18日

水草の屋外越冬 冬でも枯れない水草・寒さに強い水草の種類と冬越しの条件

屋外の水草

ビオトープなどで育成している水草は冬になると枯れてしまうのか?

屋外で育てている水草の水上葉などは越冬できるのか?

など水草の冬越しについてご紹介いたします。

水草の中でも寒さに強く、低温でも枯れない水草の種類やその管理方法・越冬の条件なども合わせてご紹介いたします。

[toc]

冬でも枯れない水草

冬でも枯れない水草はあるのか?そんな疑問に対する答えから述べていきましょう。

まず、枯れない水草とはどのようなイメージでしょうか?

冬でも青々とした葉をつけ、どんどん成長する水草でしょうか?

それとも寒い時期は茶色くなってしまうけれど、春になればまた新芽を出し鮮やかな葉をつける水草でしょうか?

屋外育成で冬でも青々とし、どんどん成長するような水草を探しているのでしたら、ちょっと無理な話かもしれません。

基本的に10℃を下回るような環境で活発に光合成を行える水草は無いと思ってください。

冬でも枯れない水草とは日本の冬を耐え凌ぐことの出来る水草のことです。

そのことを理解したうえで寒さに強い水草を探していきましょう。

寒さに強い水草の種類

コブラグラス

寒さに強い水草の条件とは背丈が低く、地面に張り付くように育つことができる水草や色合いが濃く、環境の変化に比較的鈍感な水草などが挙げられます。

もともと日本に自生している水草などはさらに越冬させやすい水草です。

全ての水草で試したわけではないので私の経験上の話になりますが、コブラグラス、ヘアーグラス、グロッソスティグマなどの俗に言う前景水草などは庭で何度も冬を越えています。

さらに、ラージパールグラスも意外に丈夫で冬場は地面に這うように育ち、真冬は枯れ込みますが、春になると新芽をどんどん展開してきます。

ウォーターバコパ

ニードルリーフやウォーターバコパなども同じように春になると芽を出してきます。

このように私たちが思っている以上に多くの水草は広い環境適応能力を持ち合わせているもので、毎年春になると水草たちの生命力の強さに驚かされるものです。

水草の冬越しの条件と管理方法

水草を屋外で上手に冬越しさせるには、種類にこだわるよりも水上で自生させることが大切です。

自生と言うと少々極端な表現になってしまうかもしれませんが、とにかくしっかりと根付き、その環境に馴染み、人の世話無くても季節の変化に対応できるようになることです。

どんな種類の水草でも気温が下がってしまってから屋外に出してしまっては越冬はできません。

ある程度暖かい時期に屋外で育成を行い、その環境に馴染ませることが大切です。

一度、その環境に馴染んだ水草は植え替えない、動かさないことが大切です。

寒くなってからの水上葉の管理方法としては極力水を与えないことです。

部分的に枯れた水草

また、枯れた葉なども無理にカットしたり取り除いたりせずに極力自然のままにしておきます。

枯葉や枯草は土の上に堆積し、根元を温める保温材となるのです。

暖かくなってから枯草を取り除いてあげるとその下から新芽を出すようになります。

ホテイアオイなどは水に浮いた状態で枯れたようになりますが、春になればまた新しい芽を出すようになります。

アナカリスやマツモなどを水中で越冬させるためにはある程度水深のある睡蓮鉢や発泡スチロールなどで育成し、寒くなってからの水換えを控えるようにします。

透明のガラス蓋やプラ板などで蓋をしてあげると保温効果が高まるので冬を越しやすくなります。

話を纏めますと水上育成でも水中育成でもあまり世話を焼かずに自然のままに育てることが強い水草に育つコツなのかもしれませんね。

しいて言えばビニールハウスなどのように覆ってあげるとより冬越しは成功しやすくなるものです。

今回は水草の屋外越冬についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。

サイト内検索  知りたい情報を検索!

-水草を上手に育てるコツ