水草を上手に育てるコツ

水草にはco2(二酸化炭素)がなぜ必要?

2019年11月11日

水草は二酸化炭素をどのように取り込むか

水上化したロタラナンセアン

水草の生長にco2(二酸化炭素)の添加が効果的という話は良く知られています。

しかしなぜco2(二酸化炭素)が必要で水草はどのようにco2を利用しているのかなど深い話はあまり知られていません。

そんな水草を取り巻く環境とco2(二酸化炭素)の関係についてご紹介いたします。

[toc]

co2の濃度と水草の生長

co2は水草(植物)が光合成をおこなうためにはなくてはならないものです。

空気中の二酸化炭素濃度は約0.035%と非常に希薄ですが、水上葉はこの程度の濃度のco2でも光合成を行い生長しています。

ただし空気中の二酸化炭素濃度が植物の生長にとって最適であるかといえば、必ずしもそうとは言えないようで環境を完全に制御した実験では二酸化炭素濃度を空気中よりも高くした方が光合成速度が向上し生長に有利であるという結果がでているからです。

水中の水草がco2を取り込むには

水中の水草はco2をどのようにして体内に取り込んでいるのでしょうか。

水の中で光合成をおこなうためにはco2が水に溶けていなければなりません。

co2は水にかなり溶けやすい物質ですが、空気中のもともとの濃度が低いため水中に溶ける量もたかがしれています。

空気中のco2は水と接触している面から溶け込むためより多くのco2を水に溶け込ませるためには空気と水の接触面積をなるべく大きくしたほうがよいでしょう。

しかしいずれにしても飽和量以上にco2は溶けないので水草にとってはいつも二酸化炭素が不足している状態にあるといってよいでしょう。

このような希薄な二酸化炭素の環境下で光合成をおこなうためにある種の藻類は二酸化炭素を濃縮して細胞内に取り込むシステムをもっています。

このような藻類は細胞膜にカルボニックアンヒドラーゼという酵素があり、この酵素により二酸化炭素を水中の約1000倍にまで濃縮して光合成を行っています。

このように藻類・苔はその環境下で生き抜くために独自の進化を遂げており、水槽内でもその環境に適応する藻類が増殖するわけですのでやっかいな相手であることがさらに実感できてしまいます。

話が少々ずれてしまいましたので本題に戻りますが、水中の二酸化炭素は空気中とは全く異なる状態となります。

それは溶けた二酸化炭素が水のpHによって異なった分子の状態になるということです。

水槽のpHと二酸化炭素の関係

水中に溶け込んだ二酸化炭素は酸性域では遊離の二酸化炭素状態で存在しますが、中性付近では重炭酸イオンでアルカリ性域では炭酸イオンとなります。

藍藻の多くはアルカリ性を好み、酸性域では勢いよく増殖することができません。

このような藍藻は二酸化炭素ではなく炭酸イオンあるいは重炭酸イオンを細胞に取り込んで光合成を行っています。

よって水槽立ち上げ時に水槽内を弱酸性に保つことにより藍藻の発生を抑えることができるのです。

富栄養化が進んでしまった水槽や硝化バクテリアのバランスが崩れた水槽でpHが弱アルカリ性に傾いているとすぐに増殖して見た目にも悪くなってしまいます。

逆に水草の多くは弱酸性を好むものが多いため弱アルカリ性での二酸化炭素ではなく炭酸イオンあるいは重炭酸イオンではうまく吸収ができないため光合成が活発にならず生長障害を起こしてしまいます。

コケばかり増殖して水草がうまく育たない水槽などではこのような仕組みを頭に入れ再度環境の見直しをすることをお勧めいたします。

今回は水草はco2をどのように取り込むのかについてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。

サイト内検索  知りたい情報を検索!

-水草を上手に育てるコツ
-