金魚藻・カボンバ・マツモ・アナカリス

水草アナカリス(オオカナダモ)の育て方・増やし方・植え方・レイアウト

2019年11月9日

水草アナカリス(オオカナダモ)の育て方・増やし方・植え方・レイアウト

アナカリス

金魚飼育やメダカ飼育でも用いられるアナカリスは丈夫で育てやすい水草として広く知られています。

そんなアナカリスでも育て方を間違えてしまうと枯れる、溶けるなどの生長障害を起こすこともあります。

このページではアナカリスの育て方や増やし方からレイアウトに用いるときの植え方・コケ対策についても合わせてご紹介いたします。

[toc]

アナカリス(オオカナダモ)の育て方

アナカリス

アナカリスと言えば名前を知らなくとも熱帯魚ショップやペットショップなどに足を運んだ事がある人なら必ずと言っていいほど一度は目にしたことのある水草でしょう。

アナカリス(別名をオオカナダモとも言う)はカボンバやマツモと並び金魚藻の定番となっています。

カボンバやマツモなどの金魚藻に比べると葉に幅と立体感があり綺麗に育てると透き通るような透明感のあるライトグリーンになるので水槽内のアクセントとしても活用できます。

現在では日本各地の川や池、湖などに自生しており、馴染み深い水草の一つですので日本原産に思われがちですが、実は【外来種】で南米原産水草の一つで原産地はブラジルやアルゼンチンなどの南アメリカになります。

アナカリスと良く似た水草で言うと【クロモ】がありますが、こちらは【日本在来種】になります。全国の河川域などで良く見られる水草なので、アナカリスと混合されやすい品種です。

南米原産の水草と聞くとソイルなどを用いた弱酸性の水質を好むイメージが強いですが、このアナカリス(オオカナダモ)は他の南米原産水草に比べて環境適応能力に優れており中性からアルカリ性のpHに適応し、比較的総硬度が高い水質を好みます。

逆にpHが低めな酸性の水質では、頭頂部の萎縮などを起こすこともあり、どちらかと言うとアルカリ寄りの水質を好む傾向が見られます。

また適応水温も幅広く好む水温は20℃〜28℃程度ですが、さらに低い水温でも元気に生長します。屋外での育成する際の注意点としては、凍らないように対策をしてあげましょう。凍らせないよう育成すれば屋外でも越冬可能です。

また低光量でも光合成をしっかり行えるなど非常に丈夫な水草なので、熱帯魚や水草水槽など現在のアクアリウムスタイルが確立する以前の金魚水槽やメダカなどのビオトープにも使われてきたのでしょう。

アナカリスの花を咲かせる

アナカリスの花

アナカリスは元気に育てると綺麗な白い花を咲かせる水草です。

ただ、アナカリスの花は水面より頭を出して水上で花を開かせるためアナカリスが水面まで到達していないと花を咲かせにくいものです。

さらに花を咲かせるには強い光と暖かい気温が必要ですので室内の水槽よりも屋外のビオトープの方が断然アナカリスの花を見られる機会は増えるものです。

アナカリス(オオカナダモ)の増やし方

ここからはアナカリスの増やし方について紹介しますが「増やす=元気に生長する」が大前提となります。

元気に育ってこそ背丈が伸び増やすこともできるのです。

庭先の花で考えてみてください。元気に育っているから株を殖やし立派な種を残すはずです。

その考え方は水槽の中でも同じ事が言えます。

先にも記載しましたがアナカリス(オオカナダモ)は環境適応能力に優れ、低水温、低光量、低二酸化炭素濃度でも生長しますが、綺麗に育てる目的や増やす目的であればやはり水草が光合成を活発に行う環境を整えてあげるべきで、強めの照明と多少の肥料を与えると生長スピードが早くなります。

丈夫な水草と言ったイメージが先行してしまい照明器具を設置していない室内水槽などで育成されていることもありますがやはり水草である以上光合成を行うための光は必要不可欠です。

またアナカリス(オオカナダモ)は底砂に根付かなくとも生長できる性質をもっていますので照明が弱い水槽などでは浮かせて育てた方が光を取り込みやすくなります。

一度環境が整ってしまうと生長スピードはかなり早い方ですぐに水槽水面一杯に広がりますので適度な長さにトリミングを行い差し戻しを行う事で容易に増やすことはできます。

元気よく生長する水草
水草が上手く育たない時はまずここを見直そう!!水草の生長と光

水草が上手く育たない時はまずここを見直そう!!水草の生長と光 水草が上手く育たないと肥料不足などを疑ってしまうことも多いですが、もしかしたら一番大切なものが不足しているのかもしれません。 水草にとって ...

続きを見る

アナカリスの植え方とレイアウト

アナカリスは有茎系水草の一種ですので茎の途中に節ができ、その部分から葉や根を出します。

よってアナカリスを植える際には根元部分の節を2つ分ほど底床に埋め込むようにするとそこから根を出して生長します。

アナカリスを植える際に束のまま植えると抜けやすいうえに生長したときに根元が過密になり、光が当たりにくかったり、通水性が悪いなど様々な問題が出てきますので必ず1本ずつ植えるようにしましょう。

水槽などでレイアウトを作る場合には生長した時のことも考えてレイアウト後景に植えるようにします。

前景に植えるとアナカリスが生長した際に前景に密集して水槽全体に圧迫感を与えてしまいますのであまりお勧めできるレイアウト手法ではありません。

アナカリスのトリミング

アナカリスは非常に丈夫な水草ですのでトリミングによっていじけてしまうようなこともほとんどありません。

トリミング時に気を付ける点やコツとしてはあまり短く切り過ぎないことです。

水草全般に言えることですが、トリミング時に短くカットし過ぎると蓄えられるエネルギーが少ないためトリミング後の生長が一時的に止まってしまいます。

よってトリミングを行う際には適度な長さを維持しつつ行うようにしましょう。

またトリミングには少なからずカットによるダメージを受けるためアナカリスが元気なときに行うのがコツです。

成長が鈍っている冬場にはそっとしておいてあげてどんどんと生長するようになった春から秋にかけてがトリミングの適正時期と言えます。

水草が生長するにあたって下の方の葉や茎は古くなるうえに日が当たらなくなるためコケが付着しやすくなります。

よってトリミングの際はカットした先端の方を残すようにして下の方は取り除いたほうがいつまでも綺麗な水景を維持出来ます。

アナカリス(オオカナダモ)が枯れる・溶ける

アナカリスは丈夫な水草であることは間違いありませんがそれでも枯れてしまうことがあります。

なぜ枯れてしまうのでしょうか?

今一度水槽の環境を見直してみましょう。

まず一番はじめに確認しなければいけないのが光合成に必要な光についてです。

蛍光灯は設置してあります。それだけではアナカリスは育ちません。

蛍光灯が設置してありアナカリスが光合成を行うのに適した光量や時間が管理されていることが必要なのです。

生き物にはライフサイクルがあり朝になると光を浴びて夜になると暗くなる。

このライフサイクルを正常に保ってあげるためにも蛍光灯の点灯時間を意識しなければなりません。

蛍光灯は水槽の管理者が水槽内を観賞するために設置してあると思われがちですが水草を入れる場合には少々考え方を変えなければいけません。

朝になったら点灯させて夕方には消すと言ったように一日の点灯時間をしっかり管理し1日8時間~12時間の点灯を心がけましょう。

もし仕事の都合などで不規則な管理になってしまうようでしたら蛍光灯の点灯時間を管理できるプログラムタイマーなども販売されていますので利用してみるのもいいかもしれません。

水槽タイマーの選び方
水槽タイマー比較!失敗しない水槽タイマーの選び方3つのポイント

水槽タイマー比較!失敗しない水槽タイマーの選び方3つのポイント 水槽タイマーの上手な選び方とは? 水槽タイマーの機種ごとの特徴や使い方の違いを知りたい。 通販で人気のおすすめプログラムタイマーは? こ ...

続きを見る

水槽照明とタイマー
水槽照明ライトにタイマーは必ず必要?使い方や最適な時間は?

水槽照明ライトにタイマーは必ず必要?使い方や最適な時間は? 水槽照明にタイマーは必ず必要?使い方は? 水槽照明のタイマーの時間はどのくらいがベスト? 水槽のled照明でタイマー付きの商品はどう? 水槽 ...

続きを見る

点灯時間の管理が出来たら次は蛍光灯の照度管理です。

蛍光灯の寿命はものにもよりますが1年程度とされています。

家の照明のように切れてから交換するのではなく徐々に明るさを失っていきますので定期的に新しいものに変えるようにしましょう。

また近年では蛍光灯に変わりLEDライトが主流となりつつありますのでLEDライトを使用すれば蛍光灯のような経年劣化による照度不足を心配することはなくなります。

LED照明と水草
水草水槽で水草が育つLEDライトの選び方とおすすめLED照明

水草水槽で水草が育つLEDライトの選び方とおすすめLED照明 LED照明は水草が育たない? 水草がしっかり育つおすすめLEDライトはあるのか? あるとしたらどのような規格を重視すれば水草に最適な照明を ...

続きを見る

光の管理ができたら次は水質の管理になります。

水草が生長するためには水槽内のろ過バクテリアと切っても切れない関係が存在します。

水換えの時に水槽を綺麗に洗って水を全交換したり、水道の水を直接水槽に投入するような管理をされている方は一度水質管理について確認してみてください。

枯れそうな水草
水草が枯れる・溶ける・茶色くなる原因と対策・復活方法

水草が枯れる・溶ける・茶色くなる原因と対策・復活方法 メダカ水槽の水草がダメになる。すぐに溶けてしまう。 初めは元気だった水草が茶色く枯れるのはなぜ? 金魚水槽やメダカ水槽・熱帯魚水槽などに入れる水草 ...

続きを見る

アナカリスと茶色いコケ

アナカリス(オオカナダモ)は貧栄養価でも育成可能な水草ゆえに熱帯魚や金魚などの生態から排出される窒素分(詳しくはバクテリアの分解過程などがありますが)を主な栄養素として生長しますが、ほとんどの水槽では水草が必要とする量よりも過剰となり茶色いコケの発生原因となってしまいます。

またアナカリスが元気に生長していない水槽などではさらに過剰となった窒素分が茶色いコケを増殖させてしまいます。

そのような時はミナミヌマエビやオトシンクルスなどの生物兵器を投入することによりコケ対策をしましょう。

ここで注意が必要ですがアナカリスを育てている水槽にどのような生態を飼育しているかによってその対応も変わってしまいます。

もし金魚飼育をしているのであれば金魚の口に入ってしまうようなヌマエビなどは混泳させることはできませんので混泳に際には相性も確認してから入れるようにしましょう。

今回はアナカリスの育て方についてご紹介しました。皆様のアクアリウムライフの参考にしていただけると幸いです。

アナカリス

Amazonで探す

楽天で探す

合わせて読みたい関連おすすめ記事

マツモカボンバアナカリス
マツモ・カボンバ・アナカリスそれぞれの違いと特徴

マツモ・カボンバ・アナカリスそれぞれの違いと特徴 マツモとカボンバの違いを知りたい。 マツモとカボンバどっちがおすすめ? マツモとアナカリスの違いを知りたい。 マツモ、カボンバ、アナカリスで水質浄化能 ...

続きを見る

アナカリスとメダカ
水草アナカリスとメダカの相性 メダカはアナカリスを食べる?

水草アナカリスとメダカの相性 メダカはアナカリスを食べる? メダカはアナカリスを食べるのか? 水草アナカリスがメダカの産卵床になる? メダカの飼育環境にアナカリスを浮かべるメリットを知りたい。 こんな ...

続きを見る

アナカリスの根
アナカリスの根っこと根元の変化で成長を確かめる

アナカリスの根っこと根元の変化で成長を確かめる アナカリスの根が伸びる。 アナカリスの白い根が茎の脇から生えてきた。 アナカリスの根にカビが生えた。 アナカリスの根っこは切っても大丈夫? アナカリスの ...

続きを見る

サイト内検索  知りたい情報を検索!

-金魚藻・カボンバ・マツモ・アナカリス
-,