水草水槽.com>>水草のトラブルQ&A>>二酸化炭素(CO2)添加なしで水草を育てる方法
ネイチャーアクアリウムがブームとなった現在では水草を育てる為に二酸化炭素(CO2)の強制添加は当たり前のように使用されています。
しかしビギナーの方の中にはまだまだ二酸化炭素(CO2)の添加器具には抵抗がある、よく分からない、お金をかけたくないなどの理由から敬遠されている方も多いのも事実のようです。
そこでこんな疑問が・・・
二酸化炭素(CO2)の添加無しでは水草は育てられないのか?
答えはNOです。二酸化炭素(CO2)の添加無しでも水草を育てることは十分に可能です。ただ二酸化炭素の添加器具を使用して添加を行う事で水草育成の難易度がぐーんと下がる事や気泡を沢山つける光景などを見られるようになることは事実です。
また水槽の中に多くの種類の水草を沢山取り入れた茂みのような水景を維持するにもやはり二酸化炭素添加は強い味方となります。
誰しも知っていることとは思いますが水草は植物ですので光合成を行います。
よって二酸化炭素は言わば水草の主食となるものなのです。その二酸化炭素の供給量と水草による消費量のバランスを上手くとってあげることができれば二酸化炭素の添加無しでも十分に水草を育てることは可能となるわけです。
自然界では二酸化炭素の添加などはもちろんされていませんので多くの生物によって二酸化炭素が供給されその二酸化炭素を利用して水草は生長しています。
では水槽の中ではどうすればいいのでしょうか。水草が求めるだけの二酸化炭素を維持するために熱帯魚やエビを沢山投入する。
この方法はあまりお勧めできません。
なぜなら熱帯魚やエビなどは二酸化炭素を排出するだけでは無く糞もしますので水質の悪化につながってしまいます。
適度に熱帯魚やエビなどを投入する事はその糞などが濾過バクテリアの餌となり繁殖を促す効果はありますが過剰投入はリスクの方が多くなってしまいます。
自然界では広大な川の中に熱帯魚は存在し、多くの生物の糞でさえ分解できるだけの微生物が存在していますが閉鎖された空間である水槽内ではその働きをする微生物の量にも限界があります。
例を挙げると60cm標準水槽、60×30×36の体積の中に熱帯魚を100匹入れたとしましょう。自然の川でそんなに過密な川はあるでしょうか。そんな川があったらどこに網を入れても山のように熱帯魚がとれてしまう川になってしまいます。想像しただけでちょっと気持ち悪いですね。
あくまでも生態の量はその水槽における濾過能力を加味して検討しなければならないのです。
その点を無視して過剰投入すればすぐに水は汚れ、コケの蔓延につながってしまいますし、さらには生態そのものの生命を脅かす結果になることさえあるのです。
確かに熱帯魚やエビを沢山入れればそれだけ二酸化炭素は増えるでしょうがそのような方法では綺麗な水槽を長期的に維持することはほぼ不可能と言って間違ありません。
ではどうすれば二酸化炭素(CO2)の添加無しでも水草の求める二酸化炭素の量を確保することができるのでしょうか。
その方法は水替えにつきます。二酸化炭素は水に溶けやすい性質と水から逃げ出しやすい性質の両方を持ち合わせています。よって新鮮な水を水槽に投入する事で二酸化炭素を増やすことができるのです。
この方法は二酸化炭素の添加が主流となる以前よりよくショップなどで用いられた方法で頻繁な水替えを行う事で常に新しい水を取り入れ水槽内に二酸化炭素を供給していたのです。
水替え作業の回数を増やす事は手間が増えますがその手間を惜しみ古い水で管理していては水草の求める二酸化炭素を供給する事はできません。まさしく餌を与えずにペットを飼育できますかと問われているようなものなのです。
水替えのタイミングは水草が光合成を行う照明点灯時が理想で逆に照明が消えている夜間などはあまり効果が見込めないかもしれません。
また照明消灯時は熱帯魚やエビなども休息の時ですので水替えなどであまり騒ぎ立てずにそっとしておいてあげた方がいいかもしれません。
二酸化炭素の添加を行わずに水替えのみで対応する方法ですとどうしても添加方法に比べると水槽内の溶存二酸化炭素量は不足気味になる事は否めませんのであまり欲張ったレイアウトは控えるようにしましょう。
水草の量が多ければそれだけ二酸化炭素の消費量も多くなりますので水草同士で取り合いになってしまいその結果、照明点灯後時間の経過とともに二酸化炭素不足になってしまいますのでまずは少なめのレイアウトで水草がしっかり育つかどうかを確認してから徐々に種類や量を増やしていく方が上手くいくかもしれません。
ある程度その方法で水草を育ててみて水草の魅力にはまり、もっと色々な種類の水草を育てたい、こんなレイアウトを作ってみたいというような気持ちになったら二酸化炭素の添加を検討されてみるのもいいかもしれません。
二酸化炭素の添加を行うようになると今までには見られなかったような水草の生長スピードや鮮やかさに驚かされるはずです。
水草は元気に成長しているけれど、もう少し色鮮やかにしたい。トリミングや植え替え後に成長が鈍ってしまった。そんな時は水槽にHB-101を数滴。
PR プロも太鼓判の植物活力液
>>話題の園芸用肥料 HB-101で水草の活力アップと水質浄化
水草水槽でアクアリストが必ずと言ってよいほど悩まされる問題、それがコケの発生による原因探しと>>続きを読む
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビと言えば既に多くの方々に知られているように水槽内のコケを食べ>>続きを読む
スネールとはカタツムリまたは巻貝を表す英単語snailの意味でアクアリウムにおいては水槽内に意図>>続きを読む
庭に咲く草木であれば枯れた原因は以外とわかりやすいもので明らかに萎れていれば水やりを忘れてし>>続きを読む
ヘアーグラスは和名をマツバイといい、日本でも水田、水路、河川などに生育している水草で環境適応>>続きを読む
アクアリウムにおける茶苔の発生原因と言うと多くの方が生物濾過が立ち上がっていない、水ができて>>続きを読む
ネイチャーアクアリウムがブームとなった現在では水草を育てる為に二酸化炭素(CO2)の強制>>続きを読む
アクアリウムには酸素・エアレーションが大切な事は多くの人に知られている事ですが何故か水草水槽>>続きを読む
ウィローモスと南米ウィローモスを流木に活着させて綺麗な流木レイアウトを作る為のウィローモスの>>続きを読む
パールグラスは明るいライトグリーンの色合いで小さな葉を密生させることから水草水槽のレイアウト>>続きを読む
グロッソスティグマと言えば小型水槽の主役や前景水草の代表として非常に人気の高い水草で特に前景>>続きを読む
サイアミーズフライングフォックスと言えばハケ状苔や緑色の糸状苔などさまざまな苔をついばむ>>続きを読む
リシアは水槽に緑の絨毯を敷き詰めたようなレイアウトを作り上げることができます。その水草絨毯に>>続きを読む
>>水草水槽.comページTOPへ